遊びのアイデア

【3歳~】くもん図形キューブつみき

子どもの空間認識力を育てたい!

遊びの中で、無理なく育むことができたら、嬉しいですよね。

そこでおすすめしたいのが、くもんの『図形キューブつみき』。

すべて立方体だけで構成された、カラフルで美しい積み木は、小学校以降の図形問題が再現できる、素晴らしい教材でもあるのです!

くもんの『図形キューブつみき』をご紹介します♡

くもん『図形キューブつみき』って?

≪セット内容≫
・つみき(5色)各10個
・パターンカード
・木製ケース・蓋
・できたねシール3枚

『図形キューブつみき』は、一辺が2,5㎝の立方体の積み木です。

キューブは50個入っていて、赤・黄・青・緑・橙の5色に色分けされています。

付属のパターンカードで、パターンどおりに作る遊びを繰り返すことで、図形感覚と、形の構成力を養います。

くもん『図形キューブつみき』の遊び方

『図形キューブつみき』は、ぜひ一緒に遊んであげてください。

特に、パターンカードを見ながら作るのは、3歳ではまだ難しい場合があります。

息子

こんなの難しくてできないよ!や~めた!

力ピバラ

…と、図形への苦手意識を持たせないよう、初めは一緒に遊んであげるのがベターだよ♪

STEP① 初めは、ただの積み木として遊ぶ

慣れるために、まずは普通の積み木と同じようにして遊びます。

並べたり、高く積んだり、崩したり。

充分に遊んでから、パターンカードの課題に入ります。

STEP② パターンカード(平面)にチャレンジ

パターンカードの1~12が平面の基本問題。

13~18が、平面の発展問題です。

「積み木を並べてみよう♪」
とお子さんを誘って、レッツチャレンジ!

STEP③ パターンカード(立体)にチャレンジ

パターンカードの19~30が立体の基本問題。

31~36が、立体の発展問題です。

日頃から積み木に慣れ親しんでいる子なら、基本問題も解けてしまうかもしれませんが、発展問題は3歳では難しいです。

力ピバラ

立体の問題は、積み木で遊んでいる経験値がモノを言う感じかもしれないね

ヒントの出し方

『図形キューブつみき』は、ヒントを与えることで、クリアできることが多いです。

  • 使う積み木だけをさりげなく出す
  • パターンカードの積み木の数を一緒に数える
  • 置く位置を一緒に考える

お子さんのレベルに応じて、ヒントの出し方を工夫してみてくださいね!

『図形キューブつみき』を3歳児と遊んだ感想

息子が、3歳7か月の時に初めて『図形キューブつみき』で遊びました。

平面の課題は、3まではスムーズにクリアしました。
立体も、19、20ならヒントを少し出せば、自分で作れています。

でも、積み木として自由に遊ぶか、数遊びに使うことが多いです。

そう。
『図形キューブつみき』は、数の概念を教えるのに、ぴったりの教材でもあったのです!

本来の遊び方とは違う遊びで活躍中ですが、そのうちパターンカードでも遊ぶと思っているので、焦らず見守りたいです。

力ピバラ

図形キューブつみきを使った数あそびは、別立てで記事にするよ!

『図形キューブつみき』を数遊びに応用する方法について、記事にしました!

くもん『図形キューブつみき』で数あそび  平面・立体図形に親しみ、空間認識力を養える、くもんの『図形キューブつみき』。 数あそびにも、かなり使えることがわかりました! ...

くもん『図形キューブつみき』で身につく力

『図形キューブつみき』では、こんな力が身に付きます。

図形キューブつみきのメリット
  1. 算数の基礎となるほとんどの感覚が身に付く
  2. 想像性・創造性が高まる
  3. 問題解決力が育つ

①算数の基礎となるほとんどの感覚が身につく

・積み木をどこに置いたらいいか(位置)
・どんな形が出来るか(図形)
・どう重ねたら同じ形になるか(立体)
・何個の積み木が使われているか(数量)

これだけのことを考えながら、パターンどおりの形を作り上げていくのです。

位置関係・図形・立体・数量といった、算数の基礎となるほとんどの感覚が、遊びの中で育まれます。

想像性・創造性が高まる

『図形キューブつみき』の立体の課題では、見えていないところのキューブを、想像しながら積むことが求められます。

パターンの完成予想図をイメージしながら作り上げていくことで、創造力も養えます。

問題解決能力が育つ

ああでもない、こうでもないと、試行錯誤しながら取り組むうちに、どこにキューブを置いたらいいか、自然と推察する力がついてきます。

パターンどおりに仕上がらなければ、どこが悪いのか、何が問題なのかを考えることになるでしょう。

こうした作業を繰り返すうちに、問題点を正しく認識する力がつき、問題を分析して、正しい解答が導きだせるようになります。

問題の認識→分析→改善策を見つける
という、問題解決力が育っていくのです。

力ピバラ

ねばり強さ、達成感など、情緒面でもプラスなことがいっぱいあるよ!

図形遊び、なぜ大事?

私は遊びの中で、図形を使った遊びを、意識して取り入れるようにしています。

なぜ、それほどまで図形にこだわるのか。
それは、小学校以降の算数で苦労して欲しくないからです。

小学校で算数が苦手になるきっかけに、図形問題のつまずきがあります。

図形問題は、幼少期にどれだけ積み木で遊んだかが鍵になります!

図形で多く遊んできたからと言って、算数の成績が良くなるとは言えないかもしれません。

しかし、小さい頃から遊びを通してたくさん図形に触れてきた子と、そうでない子では、図形問題への意欲は違ってくるはずです。

苦手意識を持つことなく、
「よし、やってみよう♪」
と楽しみながら取り組めるよう、幼少期の今から種まきをしています。

くもん『図形キューブつみき』で楽しく学ぼう!

なんでも楽しめちゃう幼児期の今だからこそ、楽しく図形を学びたいですよね♪

くもん『図形キューブつみき』でお子さんと遊べば、算数の素養が自然と身に付きますよ!

力ピバラ

息子は、完全に遊びだと思っているよ

  • これ以上おもちゃを増やしたくない!
  • 子どもが見向きもしない可能性がある…

そんなは不安を持っているなら、レンタルがおススメ!

『キッズ・ラボラトリー』では、『図形キューブつみき』がレンタル可能です!

力ピバラ

実は私も、図形キューブつみきをキッズ・ラボラトリーでレンタル中なの♪

『キッズ・ラボラトリー』は2020年1月からサービスを開始した、比較的新しいおもちゃのおもちゃのレンタルサービスです。

知育玩具に特化している点が特徴的で、高級玩具の『キュボロ』や『クゴリーノ』、ボーネルンドのおもちゃも取り扱いあり!

キッズ・ラボラトリーでおもちゃをレンタルしたら、大満足でした↓

キッズ・ラボラトリー口コミ!好奇心旺盛な男の子に最適なおもちゃレンタルサービス♡ 落ち着きのない男の子を育てている中で、おもちゃについてこんな悩みはありませんか? 部屋の中がおもちゃであふれかえり、全然片付かな...