女の子と比べて、男の子は知識を広げ、蓄えていくことが好きな傾向にあります。
そんな男の子に、図鑑は最適なツール!
でも…
図鑑って馴染みがなくて…子どもと一緒に楽しむ方法がわからないわ
こんな風に、図鑑そのものに親しんでこなかった、というママも多くいるのではないでしょうか?
そこで、この記事では、
- 図鑑の種類と選び方
- 図鑑との付き合い方・楽しみ方
について、ご紹介します!
この記事を読めば、子どもと一緒に図鑑を読むことが楽しくなるよ♪
Contents
図鑑を与えるタイミングは?

図鑑は、大きさや内容の詳しさから、小学校以降に与えるもの、と思ってしまいがちですよね。
しかし、図鑑は幼少期からでも充分楽しめるツール。
むしろ、幼少期から積極的に読んでいたいツールなんです!
図鑑を幼少期から与えるメリット
図鑑を幼少期のうちから与えるメリットは、知的好奇心が自然と高まっていくことにあります。
まだ文字を読めなくても、写真を眺めているだけで情報が自然とインプットされ、子どもの記憶の底にたまっていきます。
記憶の底にあった知識が、ある時ふと実体験に結び付き、能動的に知識を吸収する意欲へと繋がります。
図鑑の最大の特徴であるビジュアル刺激が、子どもを勉強好きへと導いていくと言っても過言ではありません。
私の幼少期の体験
私自身、図鑑が大好きな子どもでした。
特に、昆虫図鑑と恐竜図鑑は、何度も繰り返し読んで、しまいにはページが抜け落ちてしまったほど!
図鑑のチョイスが男子だ!
嗜好が、かなり男の子寄りだったのでしょうね。
私は特に、蛾の種類と名前を覚えることに夢中になりました。
女の子が図鑑なんて…と、蛾や芋虫に夢中になっている娘に、母親はあまりいい顔をしませんでした。
しかし、その経験は、小学校に上がり、蚕を飼育することになった時に、実を結びました。
先生の話すこと、私、全部知ってることだ!私、先生よりも詳しいんじゃない…?
先生より、私の方が詳しかったことが自信に繋がり、それから理科の成績がメキメキと上がったことに、両親はとても驚きました。
「すでに知っている」という経験により、その後の意欲や吸収がぐんと良くなった好例だと思います。
図鑑を選ぶ、その前に

本格的な図鑑を与える前に、いくつか自然科学系の絵本を、子どもと一緒に読んでおくことをおススメします。
福音館書店から、身近な植物や動物、現象を、科学的視点からわかりやすく解説した月刊誌が発行されています。
- 『ちいさなかがくのとも』(2歳~)
- 『かがくのとも』(4歳~)
- 『たくさんのふしぎ』(小学生~)
かがくのとも絵本で、手前みそを作りました↓

好奇心をくすぐる、しかけ付きの図鑑は、初めて図鑑を手に取る子にぴったりです♡
- 『はっけんずかんプチ』 学研
- 『はっけんずかん』 学研
- 『まどあけずかん』 小学館
これらの図鑑を、ジャンルを絞ることなく図書館などで借りて、慣れておくといいですよ!

図鑑の種類

ひとくちに図鑑と言っても、いろんな種類の図鑑があるんです!
大きく3つにわけてご紹介します♡
博物館型図鑑
「動物」「昆虫」など、ひとつのジャンルに特化した図鑑です。

「図鑑」といえば、このタイプを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
図鑑の大手は、以下の5社!
- 小学館NEO
- 講談社MOVE
- 学研LIVE
- ポプラディアWONDA
- 角川集める図鑑GET!
「小学館」「講談社」「学研」「ポプラディア」の4強がシェアを占めていましたが、2021年5月に角川から「集める図鑑GET!」が創刊され、5強になりました!
専門知識と、情報量の豊富さが、博物館型図鑑のメリットです!
また、ポプラディア以外の4社の図鑑には、DVDが付属されています。
映像があることで、図鑑のハードルをぐっと下げてくれてますね!
映像だと、図鑑がもっともっと身近な存在になるよ!
テーマ型図鑑
ジャンルの垣根を越えて、あらゆるものが「テーマ」に沿って紹介されている形式の図鑑です。
小学館から出ている、『くらべる図鑑』や『ふしぎの図鑑』などがそれにあたります。

子どもの「なぜ?」「どうして?」に答えてくれる、テーマ型の図鑑は、好奇心を刺激して、さまざまなものに興味を持つきっかけになります。
百科事典型図鑑
幅広いジャンルを網羅した、百科事典タイプの図鑑です。

百科事典型図鑑のいいところは、情報量の多さ!
まだ何に興味があるかわからない子や、幅広い分野に関心のある子への導入として与えるのにおススメしたい図鑑です。
図鑑との付き合い方
世間でよく言われるように、図鑑はリビングに置いておくと良いです!
リビングは、家族全員が過ごす場所。
テレビ番組で、珍しい動物が出てきた時や、「これって何?」って思った時に、すぐに開ける場所に置いてあるのがいいのです!
子どもの関心が持続するのは、たったの30秒とも言われています。
タイミングを逃さないために、「いつでも手に取れる場所」に図鑑が置いてあるのがベスト!
図鑑の楽しみ方

子どもが自分ひとりで図鑑を開くようになるには、時間がかかります。
一緒に眺めてみることから始めてみましょう!
ここでは、我が家流の図鑑の楽しみ方をご紹介します♡
付属のDVDを見る
博物館型図鑑の付属DVDを見て、子どもと一緒に盛り上がりましょう!
映像になっていると、子どもの食いつきが断然違います。
DVDも、何度も見たがってくれるので、嬉しい限り♡
図鑑1冊2000円くらいで、70分~90分のDVD付属って、コスパ最強じゃない⁉
見終わった後、「さっきのあの生き物、図鑑で見てみよっか♪」と提案してみてくださいね♡
実体験と結びつける
旅行先で出会った昆虫や花を、写真に撮って、家に帰って図鑑で調べるのも楽しいです。
思い出の写真と合わせて、
「この時、こんな虫いたね~。図鑑でもっと見てみよう♪」
と、一緒に図鑑を見てみれば、記憶に定着しやすくなるでしょう。
蛍を見た時は、家に帰って早速図鑑を開いてみたよ!
ポケット図鑑があれば、自然観察が断然楽しくなってきます!
学研からは、まさしく散歩や旅行に最適な『自然観察』のポケット図鑑が発行されていますよ♪
図鑑を絵本と同じように気軽に読む
重たい図鑑は、手に取るのが億劫…という人も多いかと思います。
実際、図鑑は専門的な内容も多く、
「これ読んでも子どもにはまだわからないよ…」
と戸惑う気持ちもよくわかります。
でも、詳しく読むなんて、しなくてOK!
ぜひ、絵本のように気軽に読んでみてください。
図鑑のいいところは、ビジュアル!
写真やイラストやふんだんに使われているのが、図鑑のメリット。
写真を見て、
「このちょうちょ、キレイな羽してるね~!」
「恐竜って、こんなに大きいんだね!」
こんな風に、感想を伝え合うだけで充分!
我が家の図鑑事情

我が家の図鑑は、まだまだ少ない方。
図鑑を買う時、
- シリーズ全巻セット買いするか?
- 1冊ずつ購入するか?
悩むところですよね!
うちは、子どもが興味のある分野(もしくは、私自身が好きな分野)を、その都度1冊ずつ購入しています♪
全巻揃えたら、5万円以上するからね…
出版社も特定していません!
なぜなら、出版社ごとに特徴があって、DVDの評判もまちまちだから。
「小学館NEO」は、本物志向で読み物が面白いです。

内容は本格的なのに、付属のDVDは、ドラえもんの解説でとっつきやすく、内容は易しめ。
ちょっと難しく感じる『宇宙』や、トピックスが多い『恐竜』は、小学館にしたよ!
「講談社MOVE」は、最初にDVD付き図鑑を出した先駆者!

NHKアーカイブスから、厳選した映像が収録されていて、映像に見ごたえがあります。
図鑑の写真も、迫力重視!標本よりも動きの多い写真が多く、リアルさを追及しています。
本物ならではの躍動感やリアリティを伝えたい『昆虫』や『危険生物』はMOVEにしてみた!
小学館プレNEO『ふしぎの図鑑』と、NEOプラス『くらべる図鑑』は、一番絵本感覚で「読んで~」と持ってこられることが多いです。
特に、『くらべる図鑑』は、いろんなものを比べていて、大人もハマる面白さ!
小学館『こども大百科(キッズペディア)』は、これ1冊で世の中のことが大体わかってしまうような、充実した内容。
息子はなぜか、おばけのページを読みたがります…
おばけと幽霊の違いって、わかる⁉
図鑑を遊び尽くそう!

いかがでしたか?
図鑑に対して苦手意識のあった方でも、こんなレベルだったら無理なく楽しんで頂けるのではないかと思います。
雨の日などで外出できない日でも、図鑑があれば十分楽しい時間が過ごせるはず!
もう一度言いますが、大充実のDVDと図鑑で2000円台なんて、コスパ良すぎます!
日常の中に、ぜひ気軽に図鑑を取り入れてみて下さいね♡