お出かけ先のアイデア

【銀座】図鑑ミュージアム!最新スポットの感想(辛口)

力ピバラ

図鑑ミュージアムに行ってきたよ!

図鑑ミュージアムは、図鑑が大好きな男の子には、間違いなく楽しめる、体験型ミュージアム!

最新のホットスポットを体験した感想や、おススメポイントについてご紹介します!

図鑑を堅苦しいものだと思わないで!幼児からの図鑑の遊び方について、記事にしています♡

【3歳~】図鑑で遊ぼう!楽しみ方と活用方法を紹介男の子は、女の子に比べて、知識を広げ、蓄えることが好きな傾向にあります。そんな男の子に、図鑑は最適なツール!図鑑の種類と選び方、付き合い方について、ご紹介します。...

図鑑ミュージアムって?

2021年7月16日(金)に、銀座にオープンした、図鑑の世界を探検できる、体験型ミュージアムです。

最新のデジタル技術を駆使し、デジタルとリアルが見事に融合した空間をまわりながら、図鑑の中の生き物たちに出会えます!

『小学館図鑑NEOシリーズ』から厳選した生き物が、デジタルで可視化されていて、図鑑を見るだけではわからない生態を学べるのが特徴です。

力ピバラ

図鑑の老舗、小学館の図鑑NEOがプロデュースしてるから、信頼性も抜群!

図鑑ミュージアムで出来る遊び

図鑑ミュージアムに入ると、グループにひとつ『記録の石』という、ナビゲーターアイテムが配られます。

『記録の石』で出来ることは、以下の3つ

  • 生き物の「検知」
  • 生き物の「記録」
  • 記録を振り返る

生き物に近づくと、『記録の石』が「検知」します。

生き物が、ある行動をし、そのタイミングで記録ボタンを押すと、生き物が「記録」されます。

力ピバラ

生き物が、ある行動をすると光るから、記録のタイミングがすぐにわかるよ!

探検の最後に、記録を振り返ることが出来るので、自分が集めた生き物を確認できますよ!

図鑑ミュージアムのおすすめポイント

図鑑ミュージアムのおすすめを、3点ご紹介します!

  1. 環境別に「ゾーン」が分かれている
  2. 「時間」の変化も楽しめる
  3. 記録の石で、コレクター精神がくすぐられる
力ピバラ

順番に紹介していくよ!

①環境別に「ゾーン」が分かれている

図鑑ミュージアムでは、環境別に「ゾーン」が5つに分かれています。

  • ディープフォレストゾーン…森林のゾーン
  • ウォーターフォールゾーン…水辺・清流ゾーン
  • アンダーウォーターゾーン…水中のゾーン
  • アントビューゾーン…アリの目線の雑木林
  • ワイルドフィールドゾーン…草原のゾーン

日本では見ることの出来ない草原ゾーンでは、大自然の雄大さ、恐ろしさが体験できるでしょう。

おススメは、アントビューゾーン。

まるで自分がアリになったような気分が楽しめます!

アリの目線で見ると、見慣れた世界も、違ったものに見えてくるはず♡

5つのゾーンで、多様な生き物たちの、さまざまな姿に触れることができる

②「時間」の変化も楽しめる

図鑑ミュージアムでは、この世界独特の時間が流れています。

「朝」「昼」「夕方」「夜」…と、風景が変化していく中で、同じ場所でも、見られる生き物が異なってきます。

力ピバラ

ウォーターフォールゾーンでは、夜に神秘的に光る、蛍の大群が見られるよ!

これがとーってもキレイなんです!

暗闇で光る蛍の大群は、今ではほとんど見ることのできないもの。

美しすぎて、ひと時の癒しを得られますよ!

夜の時間帯の図鑑ミュージアムは、癒しが得られる♪

③記録の石で、コレクター精神がくすぐられる

生き物をゲットするためのナビゲーターアイテム『記録の石』。

これが、ポケモンをゲットする感覚に非常に良く似ているんです!

力ピバラ

実際、「○○、ゲットだぜー!」って叫ぶ子ども見た(笑)

全部のゾーンを旅したら、地球が映し出されている場所で、専用の台に『記録の石』を置きます。

すると、集めた生き物が、地球に帰っていきます。

自分が、どれだけの生き物に出会えたのかは、『記録の証』という用紙で確認できます。

この『記録の証』をお土産売り場のレジに持っていくと、ランダムに選ばれた生き物カードを無料(通常150円)で貰うことが出来るのです!

力ピバラ

記録の証を見ると、出会えていない生き物も多かったな

生き物を全部集めてみたい…!

そんな、コレクター精神をくすぐられ、何度も足を運びたくなってしまうかもしれません。

『記録の石』は、ポケモンをゲットする感覚に酷似していて、コレクター精神を刺激される!

図鑑ミュージアムの感想(辛口)

4歳半の息子と図鑑ミュージアムを訪れてみた感想を、ぶっちゃけたいと思います!

力ピバラ

ちょっぴり辛口かも⁉

図鑑ミュージアムは、料金が割高

銀座の一等地にオープンした、図鑑ミュージアム。

その立地のせいか、料金が割高だと感じてしまいました。

大人(18歳以上)2,500円
中・高校生1,700円
小学生1,200円
未就学児(3歳以上)900円
力ピバラ

料金的には、結構する…!

図鑑ミュージアムは、1日24時間を24分に凝縮していて、『記録の石』は、お昼を2回迎えると、力を失ってしまいます。

1時間弱で『記録の石』が使えなくなってしまうので、必然的に滞在時間も1時間程度と考えて良いです。

力ピバラ

ミュージアム内も、それほど広くないから、1時間あれば全部見尽くしてしまう感じ

今のところ、割引クーポンなどもないようですし、1時間程度で、この料金…と考えると、割高と言わざるを得ないでしょう。

暗闇が苦手なお子さんに注意

図鑑ミュージアムの館内は、かなり暗め。

特に夜の時間帯は、足元も見えづらく感じるほど暗くなります。

暗闇が苦手なお子さんには、注意が必要です。

現に、4歳半の息子は、

息子

暗いよ~!怖い~!もう出たい~!

泣きべそまではいきませんでしたが、怖がる素振りを見せました。

他にも、怖がって入りたがらないお子さんも、ちらほら見受けられました。

そのため、低年齢のお子さんには、十分注意を払う必要があると感じました。

力ピバラ

小学校低学年以降が、一番面白さを感じてもらえるミュージアムかもしれない

図鑑ミュージアムで、異空間を楽しもう♪

図鑑ミュージアムは、写真でもDVDでもない、バーチャルな空間で生き物たちのリアルな姿を楽しめるミュージアム♪

ゲーム感覚で遊びながら、多様な生き物に触れられるので、普段図鑑に馴染みのないお子さんたちの学びの場にぴったり♡

ミュージアムで興味を持った生き物がいたら、売店をぜひチェックしてみてください!

小学館図鑑NEOの、全シリーズが揃っていますので、すぐに購入出来ますよ♡

図鑑ミュージアムは、子どもだけでなく、大人の癒しの空間でもあるんです!

都会の真ん中で、ぜひ非日常を味わってみてくださいね♡