ポピーに続き、Z会もお試ししてみました!
Z会も、資料請求すると、お試し教材が無料で貰えるんです♡
でも、Z会って難しいって思っている方、いませんか?
小学校受験を目指す子がやってるイメージ。落ち着きのない息子には向かないんじゃないかな?
今回は、Z会ってどうなの?と思っている方に向けて、男の子ママの目線から、難易度や感想をお伝えします!
Contents
Z会はお受験志向?
Z会って、こどもちゃれんじやポピーに比べると、本格的なお勉強をバリバリさせる、詰め込み式の早期教育ってイメージありませんか?
東大・京大合格者のうちの、実に半数近くがZ会を利用しているというデータもありますし、レベルが高い気がしますよね。
確かに、昔は受験志向のドリル学習が中心でしたが、今は違います。
Z会のコンセプトは、
『ワークと実体験の両輪で、あと伸び力を育む』
ワークだけじゃなく、体験型教材もあるんです!
体験型教材…⁉
それが、『ぺあぜっと』。
実際に手を動かしたり、現象を見て体験するようになっています。
年少のお試し教材では、「まっくろバナナをつくろう」という内容がありました。

普段は生のまま食べているバナナ。
焼いたらどうなるかな?というもので、物体の変化を学べます。
食べても美味しかったし、息子の食いつきがすごかったです♡
このような実験的要素のあるものから、外に出て草花や昆虫を観察するものまで、『ぺあぜっと』の内容は多岐に及びます。
実体験・フィールドワークで、学びに繋げるのが、Z会の特徴なんです!

Z会幼児コースの教材
Z会幼児教育コースの教材と、料金を紹介します。
Z会幼児教育コースの教材
年少 | ワーク 月24回 | ぺあぜっと 月4回 | 絵本 |
---|---|---|---|
年中 | ワーク 月46回 | ぺあぜっと 月8回 | 提出課題 月1回 |
年長 | ワーク 月46回 | ぺあぜっと 月10回 | 提出課題 月1回 |
ワークは、各回1~2ページ、取り組み時間は5分~10分が目安で、月にだいたいどの程度取り組めばいいか、回数で表示されています。
体験型教材『ぺあぜっと』は、お休みの日に取り組むことが前提で、取り組み時間の目安は、10分~1時間くらい。
年中以降になると、提出課題があります。
課題は、ぺあぜっとで体験した内容を、絵やことばで表現するというもの。自己表現が育つね!
Z会幼児教育コースの料金
料金は、年払い・6か月払い・月払いから選べますが、毎月の費用はだいたいこのくらい。
- 年少 … 月額1,870円 ~ 2,200円
- 年中 … 月額2,244円 ~ 2,640円
- 年長 … 月額2,431円 ~ 2,860円
年一括払いが、一番安いよ!
Z会お試し教材の感想
ポピーや、こどもちゃれんじに比べると、ワークは色彩に乏しく、「ザ・ドリル」という印象があります。
遊び的な要素は感じません。
紙もペラペラなので、扱いには慎重になります。
でも、小学校に上がったら、こんな感じだけどね
シール多めでカラフルなワークしかやったことのない3歳6か月の息子に、いきなりお勉強的なワークをやらせて大丈夫かな?と思いましたが…
意外にも、黙々と取り組んでいます。
へー!やればできるじゃん!
こどもちゃれんじや市販のドリルで、ワークに取り組む素地が出来ていたのも、大きいかもしれません。

Z会幼児教育コースの難易度は?
年少の難易度は、それほど高くないように思えました。
かんがえるちからワーク(年少)の内容は、こんなかんじ。
数の多少を比較する・ひらがなの認知

息子も、ほとんど全部出来ていました。
年少はそれほど難しくなくても、年中・年長になると、難易度がぐんと上がるという印象です。
かんがえるちからワーク(年中)

かんがえるちからワーク(年長)

幼児ポピーと比べると、年長の到達度には差が見られます。
ポピーは、勉強を「好きになること」を目指しているんだよね。年長までに、机に向かうのを習慣化しておくってレベルかな。

Z会幼児教育コース問題の特徴
教材全般的に、思考力を試される問題が多いと感じました。
しこうりょくワーク(年中)
背が高い人を、推理する問題。

2枚の絵を比べて、背の高さの順序を考えるのは、情報整理力が試される、難易度の高い問題!
正解がひとつじゃない問題が多いのも、Z会の特徴です。
しこうりょくワーク(年中)
分類する力を養う

3歳6か月の息子は、「手袋・箸・靴下」をマルで囲みました。
どうやら、2つ対になっているもので仲間分けしたようです。
「仲間分け」はワークの定番だけど、分類基準はひとつじゃないんだ。どう分類するのか、個性が出るよね。
実体験に結び付けられる問題も多いです。
かんがえるちからわーく(年中)
ころがるのはどっち?

この問題は、「ぺあぜっと」と連動してるの!

手を離した時に、ちゃんとボールが転がる方を選ぶ問題。
この問題では、「ボールが転がるのはどちらか、自分の意見を話す」ことも問われています。
ひとつの問題から、発展的に複数の課題もこなすのも、Z会のスゴイところです。
- 自分の意見を人に伝える、自己発信力
- すでに知っている知識を生かす、応用力
この2つは、これからの学力で一番必要になってくる力です。
Z会は、「自己発信力」と「知識の応用力」を、効率よく身に着けられる、素晴らしい教材だと思います。
Z会をおすすめしない人
ほめちぎっているZ会ですが、大変だと感じることもありました。
Z会をおすすめしない人
・子どもと向き合う時間が取れない
・難易度が高く、子どもによっては投げ出してしまう
・体験型教材は、すぐに出来ない場合がある
Z会は、「親子で一緒に取り組む」ことが前提での課題が多く、子どもとじっくり向き合う時間が取れない人には、難しいと感じました。
ワークの問題文もひねってあるので、理解力に乏しいと解けない可能性も。
解けない問題が続くと、途中に投げ出してしまうこともあります。
ワークも、大人と一緒に進めることが前提って感じ。
体験型教材『ぺあぜっと』は、本当によく考えられているのですが、材料を揃えたり下準備が必須。
時間的にも余裕がある時にしか出来ないので、子どもが「やりたい!」思った時にやれない可能性が高いです。
子どもの気持ちが熱い時に、やってあげたいよね
しかし、時間的な余裕があり、子どもへのフォローなど、手間暇を惜しまないのであれば、Z会を強くおススメします!
これからの学力で必要なのは、数がわかる、字が書けるといったIQで計れる「認知能力」ではなく、「非認知能力」だと言われています。
「非認知能力」とは、IQで計れない、
- 目標に向かってやり抜く力
- 自分を律する、自律心
- 自分の意見を言える自己発信力
- 論理的な思考力
- 他者との協調性、コミュニケーション
などのことです。
AIが主流になってくるこれからの世の中で生き残るには、これらの「非認知能力」が一番大切だと言われています。
「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、自分なりに答えを見つけようとする姿勢や、考えることそのものを面白がる力。
「非認知能力」や「学びの原動力」を育てたかったら、知識を応用する力が身につく、Z会が最強だと強く感じます。
Z会をおすすめできる人は、以下のような人です。
Z会をおすすめできる人
・子どもと向き合える時間的余裕がある
・思考力を伸ばしたい
・実体験を通して学ばせたい
・非認知能力を育みたい
うちは今、こどもちゃれんじが大好きで楽しんでやってるけど、Z会が気になって仕方ないよ~!
男の子ママから見た、Z会の教材
Z会の教材は、男の子に向いているのでしょうか?
体験型教材『ぺあぜっと』は、楽しいこと大好きな男の子は、めっちゃ食いつくと思います!
好奇心旺盛な子ほど、飽きずに深く探求できると感じました。
うちの子は飽きっぽいけど、新しいことには果敢に挑戦していけるから、とても楽しんでいたよ!
続けられるか心配な方は、テキストの無料お試しを請求するのが一番手っ取り早いです!
Z会は、1か月だけのお試し受講も可能だよ!