- 息子のゆびしゃぶりをやめさせたい!
- ゆびしゃぶりをしていると、歯並びに影響しちゃう
- やめるよう、くどくど言うと、子どもを傷つけちゃう?
子どものゆびしゃぶりにお悩みはありませんか?
2歳の息子は、1歳後半から、テレビを見ている時や、寝る前にゆびしゃぶりをするクセがついてしまっています。
そんな中、ゆびしゃぶりに効果的な絵本があることを知りました。
この絵本を読んだら、一発でゆびしゃぶりをやめられた!
『ゆびたこ』について、紹介します!
『ゆびたこ』あらすじ
もうすぐ1年生になるのに、ゆびしゃぶりが辞められないわたし。
辞めたいのに、気がつくと、指は勝手に口の中…
そんなわたしの親指には、立派な『ゆびたこ』が出来ている。
この『ゆびたこ』、消えないかなぁ。
そう思って、『ゆびたこ』を押してみたら…
「イタッ!!」
え?何の声?
びっくりして、親指を見てみたら…『ゆびたこ』に顔がある!
その日から、『ゆびたこ』は、わたしに「ゆびすうてくれ~」と言うようになった…
『ゆびたこ』感想
この絵本、指に出来たタコに顔が出来る…という内容なので、子どもからしたら結構怖いです。
大人からすれば、『ゆびたこ』の顔はひょうきんで、しかも関西弁で「指、すうてくれや~」と言うので、かなり笑いを誘われるんですが(笑)
主人公も、『ゆびたこ』に恐怖を感じて、ゆびたこがもっと大きくなったらどうしよう…とさまざまな想像をします。
女の子の想像がシュールで!大人の私は、腹を抱えて大笑いしてしまいました(笑)
幼い子どもにとっては、怖い本。
だけど、いつかはこのユーモアがわかって、
「なーんだ。ゆびたこ、全然怖くないじゃん!」
って言った時、「ずいぶん成長したな~」と感じるんだろうなぁと思いました。
年齢によって、感じ方が全然違う、全年齢で楽しめる絵本です!
『ゆびたこ』の対象年齢は?どんな子でも効果がある?
ポプラ社のHPでは、『ゆびたこ』の対象年齢は、3、4、5歳とされています。
『ゆびたこ』の主人公は、もうすぐ小学校入学を控えている、女の子。
女の子に共感できる、という意味では、4、5歳が適齢かもしれません。
文章も比較的長めなので、1歳代だと、まだ難しいかな?と感じます。
お話の内容がきちんと理解できる月齢に達していれば、問題なく楽しめる(?)と思います。
2歳8か月の息子は、内容を十分理解していました。
どんな子でも効果がある?
『ゆびたこ』は、幼い子どもには怖い内容。
特に、親指に顔が出来ているシーンは、『ゆびたこ』が見開きドアップになるので、ページを開いた瞬間に泣き出してしまう子もいるかもしれません。
そのため、ゆびしゃぶりを辞めさせたいと考えて、この絵本を与えるつもりなら、子どもの性格によっては、逆効果になることも考えておかなければなりません。
ゆびしゃぶりをする理由はさまざまですが、
- ストレス発散
- 精神安定剤代わり
- 寂しさ
などがあるそうで、ゆびしゃぶりを無理に辞めさせるのはかえって良くない、という小児科の意見もあります。
『ゆびたこ』を読んだら怖くなって、かえって眠る前のゆびしゃぶりが激しくなった…なんてこともあるので、お子さんの性格を考えて読んであげて下さいね。
『ゆびたこ』2歳8か月の息子の反応
どーん!とアップの『ゆびたこ』が、よほど怖かったのか、初回に読み終わった後は半泣き状態。
すぐに「もうゆびしゃぶりしない!」と言って、本当にその後、まったくゆびしゃぶりと爪噛みをしなくなりました。
そんなに怖いのなら、もう『ゆびたこ』は読まないよね?と思いきや、
「ゆびたこ嫌~!」
と言いながら、ページを開くとおそるおそる近づいてきて、結局膝に座って最後まで聞いてしまう…という矛盾(笑)
指のタコがしゃべる、という奇想天外なストーリーは、子どもを惹きつけてやまないようです。
まとめ
結果的に脅してゆびしゃぶりを辞めさせる、という形になったので、この方法には賛否両論あるかと思います。
しかし、息子が自分からゆびしゃぶりを辞めると言ったことに、大きな成長を感じましたし、宣言通り、まったく吸わなくなったことも、心からすごいと思っています。
息子が、
ので、私はこの絵本を読んで良かったです。『ゆびたこ』絵本データ
- 作・絵 くせ さなえ
- 出版社 ポプラ社
- 発行日 2013年1月
関連記事
ゆびしゃぶりと同じくらい、爪噛みにも悩まされますよね。『つめかみおばけ』と合わせて読めば、効果倍増!
