発達障害・育児の困りごと解決

【2歳児】手足口病になった!症状と食事について

2019年元日、息子が手足口病になりました。

カピバラ
カピバラ
せっかくのお正月なのに、発熱で超不機嫌な年明けとなりました

今回は、2歳の息子が、手足口病に罹った時の症状と食事について、まとめます。

手足口病って?

手足口病とは、

口の中や、手足に発疹が出来る感染症のひとつで、夏季を中心に流行します。
患者のほとんどは5歳くらいまでの幼児が80%を占めますが、まれに大人も罹ることもあります。

くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水が、手が触れることによって感染する「接触感染」主な感染経路です。

保育園に通っている人は要注意!
ひとり手足口病の園児がいたら、集団感染してしまう恐れがあります。

息子も、感染源は保育園でした。

12月28日まで保育園に預けていましたが、1月4日に登園した際、手足口病に罹っていた子が、クラスで4人いました。

手足口病の潜伏期間は3日~6日。その間は特に症状は出ません
だから感染していることに気づかないんですね。

発疹が現れてからようやく、手足口病だったんだと気づくのです。

息子の手足口病の症状と経過

【1日目】
37度台の熱があり、なんとなく不機嫌。食が進まないので、おかしいな、と思いつつ、まだ手足の発疹は見られず、原因不明で様子見。

【2日目】
手足に発疹が出てきて、手足口病なのだとわかる。
食べないのは、口内炎が痛いからだと悟り、献立をのどごしの良いものに切り替える。

【3日目】
口内炎の痛みがピークで、かなり不機嫌。始終抱っこを求める。献立を切り替えたことで、食べるようになった。

【4日目】
少し痛みが引いた様子。手作りプリンをむさぼり食べる。

【5日目】
口内炎が一気に引き、機嫌が良くなる。いつも通り遊び、通常のごはんも少しづつ受け入れる

【6日目】
発疹は残っているものの、口内炎はなくなり、通常運転に戻る。

手足口病で出来た水疱は激痛みたいで、大好きなみかんやジュースが食べられずえらい不機嫌でした。

手足口病になった時の食事メニュー

口内炎が激痛で、普通食は食べてくれません
食事メニューのポイントは、以下の3つです。

手足口病の食事のポイント
  • 噛まずにそのまま飲みこめる
  • 酸味や塩味のきつくない味付け
  • 栄養価が高く、複数の栄養素が取れるメニュー


なるべく、口の中を刺激しない、栄養がとれるメニュー作りを意識しました。

それでは、実際に作って息子が食べたものを紹介します。

①ポタージュスープ

ポタージュスープのメリットは、何と言っても一食で複数の野菜とたんぱく質が摂れ、栄養価も高いこと。


野菜が柔らかく煮えたら、ミキサーでガーッと攪拌して、牛乳とコンソメで味を調えるだけで、お手軽。超カンタンなのもポイントです。

乳アレルギーのお子さんには、牛乳を豆乳に置き換えてもいいです。

ポタージュスープは、熱いままだと口内炎に沁みて激・痛☆ですので、
人肌程度までに冷ましてあげてくださいね♪

ポタージュスープは、偏食のお子さんにもおススメです。ポタージュスープのレシピはこちら↓

子どもに野菜を食べさせたい!最強ワザは、ポタージュ♡ 力ピバラ 子どもが野菜嫌いで困ってる!野菜ジュース以外で、一度にたくさん野菜がとれる方法ってないかな⁉ 野菜嫌い...

②茶碗蒸し

つるりんと頂ける茶碗蒸しも、栄養価が高くていいですね。

塩気が強いと口内炎に沁みるので、ダシの味を利かせるのがポイント
市販のだしパックもいいですが、我が家のおススメは乾燥しいたけ!

まろやかな味わいで、茶碗蒸しにバツグンに合います♪

③豆腐おろしあんかけ

おろした大根と人参のあんかけをかけると、野菜とタンパク質が両方取れます。

豆腐おろしあんかけ

【材料】(1人前)

  • 絹ごし豆腐…半丁
  • 大根…2センチ
  • 人参…中1/3
  • 水…150~200㏄(大体です)
  • 白だし…小さじ1/2(メーカーにより加減してください)
  • 片栗粉…小さじ1

【作り方】

  1. 片栗粉を大さじ1(大体)の水で溶き、水溶き片栗粉を作っておく
  2. 小鍋に大根と人参をおろし金ですりおろす
  3. 2に分量の水と白だしを入れ、中火にかける
  4. 鍋が沸いたら、1の水溶き片栗粉を少しずつ加え、とろみをつける

※大根によって水分量が違うので、水の量は大体です。

※水溶き片栗粉は、お好みに合わせて加減ください。豆腐からも水分が出るので、ダマにならない程度に強めにとろみをつけた方が、豆腐にあんをかけたときにシャバシャバになりません

カピバラ
カピバラ
夏大根は辛味が強いから、人参を多くすると甘味が足されて食べやすいよ!

④十倍がゆ・十倍雑炊

米の粒が残っている状態では、まったく受けつけませんでした。
五倍がゆから試し、結果、ほとんど重湯~水に近い状態のおかゆなら食べてくれました

おそらく、米のねっちゃり感が、激痛の口内に障るのでしょうね。

こんなに水を入れるの?ってくらい水分多くしたら、目の色を変えて味噌汁のように飲み干してくれました。

⑤ヨーグルト・プリン

市販品では、ヨーグルトを喜んで食べました。
ゼリーやジュレは酸味が強くて全然ダメでした。


そこで思いついたのが、プリン。
茶碗蒸しが大丈夫ならプリンは喜んで食べるはずです。

市販のプリンでもOKですが、私はそれまで息子にプリンをあげたことがなかったので、手作りしました。簡単です!

プリンの作り方


【材料・レシピ】(プリン瓶2個)

  • 卵…1個(M玉)
  • 牛乳…100㏄
  • 砂糖…15g

【作り方】

  1. ボウルに卵を割り入れ、泡だて器でほぐし、砂糖を入れて混ぜる
  2. 沸騰直前まで牛乳を沸かし、1のボウルに注ぐ。
  3. 漉し器で漉して、プリン瓶に卵液を注ぐ
  4. 熱した蒸し器に入れ、1分間強火~中火で熱した後、弱火に落として7分加熱する
  5. 粗熱をとってから冷蔵庫に移し、良く冷やす

かなり甘さ控えめのレシピとなっています!

案の定、息子は貪り食い、食べ終わっても「プリン!プリン!」としばらくプリンコールは止まず、宥めるのに苦労し…別の意味で不機嫌になってしまいました。

まとめ

手足口病は1週間程度で症状が治まり、発疹の痕もほとんど残りません
基本的には症状は軽く、それほど怖い病気ではありませんが、手足口病の全盛期は夏!

夏場に食欲が落ちると、体力の低下に繋がり、夏バテの原因になってしまいます。

一番怖いのは脱水症状!
口内炎が痛くて水も飲めないなら、早急に病院に駆け込んでください。

保育園に通っている以上、流行しだしたら罹らないでいることは困難なので、再び手足口病になったら私もこの記事を見返して対処します!