仕事

【実体験】退職後も保育園を継続できる?我が家の例

カピバラ
カピバラ

  • 退職してから、再就職まで、いったいどのくらいの猶予期間があるのかな?
  • 保育園退園にならない、再就職の条件って?
  • それまでの勤めていた仕事と、勤務形態が変わっても、保育園って継続できるのかな?

2019年3月末日、私は正職員を辞めました。

退職後も保育園を継続する条件、その方法について調べてきましたが、今回は私の住む地域では、実際のところどうだったのかについて、お伝えします。

保育園の入退園の条件は、お住いの自治体によって、大きく異なります!

あくまで私が住んでいる自治体の例になりますので、鵜呑みにせず、必ずお住いの自治体に確認してくださいね。

 

保育園継続にあたり、自治体に聞くべきこと

保育園の入園・退園は、自治体の保育課が担当しています。

保育課へ連絡・相談に行く前に、聞くべきことを整理しておきましょう!

以下の3つが、最低限聞いておきたいことです。

  • 退職~再就職までの猶予期間
  • 再就職後に、保育園退園とならない場合の、就労時間
  • 再就職後に退園とならない場合の、勤務形態

カピバラ
カピバラ
実際に、自治体の保育課へ行き、相談しました。そこで確認したことをお伝えします!

退職~再就職までの猶予期間

私が住む自治体では、猶予期間は、退職後3か月でした。

猶予期間は3か月ですが、退職から2か月半の時点で、保育課に『就労証明書』を提出する必要がありました。

『就労証明書』は、自分が仕事を持っている・働いていることを証明する書類です。保育園に入園するには必ず必要になってくる書類で、書式は各自治体によって異なります。

保育課
保育課
カピバラさんの場合だと、4月1日~6月30日までが求職期間(=猶予期間)となりますが、6月15日までには『就労証明書』を提出しなければなりません。

カピバラ
カピバラ
わかりやすい!

期日までに『就労証明書』の提出がなければ、自治体から保育園を退園になる『解除予告』という書類が届くそうです。

『解除予告』を発送する前に、一度保育課から連絡があると言っていました。

カピバラ
カピバラ
『解除予告』~保育園退園となってしまわないように、計画的に次の仕事を探さないといけないよね!

再就職後に保育園退園とならない場合の就労時間

退職前、私は正職員で育児短時間勤務で働いていました

仕事を継続していれば、4月以降は時短勤務を解除し、フルタイムで働く予定だったんです

つまり、育休明けに保育園へ入園した際は、上記の条件で申請をしていたことになります。

ネット検索では、時短勤務1年の条件で保育園へ入園していた場合、時短前、フルタイム勤務と同じ条件で再就職をしなければ、保育園退園となってしまう…とあり、とても不安に思っていました。

カピバラ
カピバラ
実際のところ、どうなんだろう…!?フルタイム勤務は厳しいよ~ 

結論から言うと、フルタイムじゃなくて大丈夫でした。

うちの自治体の場合ですが、1日4時間以上、月12日以上という最低利用基準を満たしていれば、保育園は継続できるそうです。

入園の選考の時は、就労時間・就労形態が利用指数に大きく関わってくるので、重要になります。

しかし、すでに保育園に在園している場合は、最低利用基準さえクリアしていれば、継続できるということでした!

カピバラ
カピバラ
良かった!

保育課職員
保育課職員
ただし、保育園の利用時間は、今よりも少なくなりますし、第2子が保育園に入園する場合には、利用指数が減って不利になりますけどね

再就職後に退園とならない場合の勤務形態

正職員から、パートや自営業などに勤務形態を変えた場合、保育園を継続することは可能なのでしょうか?

結論から言うと、これも大丈夫でした。

1日4時間以上、月12日以上の最低利用基準を満たしていれば、勤務形態は問わないとのことでした。

開業し個人事業主になる場合

就労条件を満たせない場合、開業することも視野に入れて退職を考えていました。

開業し個人事業主となる場合、保育園の継続は可能なのでしょうか?

カピバラ
カピバラ
これも、私が住む自治体の保育課で聞いてみました!

個人事業主になっても、保育園継続は可能?

可能です。保育課へ、以下の書類の提出が必要です。

  1. 勤務証明書
  2. 支給認定変更申請書
  3. 開業届

保育園入園の申込時は、事業の証明書等(屋号やHP、チラシなど)や、領収書が必要になりますが、在園の場合は上記3つで大丈夫とのこと。

業務実績がない場合は、保育園継続はできる?定期的に実績報告が必要?

カピバラ
カピバラ
これから事業を始めるから、売り上げが0なんだけど…こんなんじゃ、保育園継続できないよね?

いいえ。そんなことはありません。

業務実績がなくても、保育園継続はできます!

しかし、一定期間内に売り上げ実績を作らなければ、退園になるかも…!?

そんなこともありませんでした。

6、7月頃に『家庭状況報告書』という書類の提出をしますが、そこにも売り上げを記入する欄はないとのことでしたし、保育課に定期的に業務実績を報告する必要もないそうです。

カピバラ
カピバラ
えっ!?それなら、経営する意志がなくても、開業届を出しちゃえば、保育園を継続できるってこと?

保育課の職員からこの話を聞いた時、一番初めに思ったことは、「開業届が保育園継続の抜け道になってしまうのでは」ということでした。

業務実績の調査がないなら、開業届を出して、個人事業主として働いているフリをしても大丈夫、ということになりませんか?

保育園というのは、両親ともに働いていて、子どもの世話が出来ない人たちが預けられるところです。

待機児童が叫ばれている中、利用したくてもできない人もいるのに、それはあんまりなのでは…と感じてしまいました。

カピバラ
カピバラ
なんだかモヤモヤする…!

もちろん、他の自治体では、もっと厳しく業務実績を追及するところもあります。

あくまで、我が家が住んでいる自治体に限ったことなので、もし開業を検討されている方は、必ず自治体の基準を詳しく保育課へ聞いてみてくださいね!

退職に際し、自治体に提出する必要書類は?

会社を退職したら、身分は「求職活動中」という扱いになります。

そのため、『支給認定変更申請書』を、一旦保育課へ提出しなければなりません。

自治体によっては、退職証明書や離職票も、あわせて提出する必要があるみたいですが、我が家の場合は、この『支給認定変更申請書』だけで大丈夫でした。

退職を決めたら、まずは保育課へ確認!

仕事をやめたら、保育園はどうなる…と心配になり、ネット検索をしまくる。

その気持ち、痛いほどよくわかります。

でも、はっきり言って、ネット検索しているのは、時間のムダ。本当にもったいないことです。

地域の情報は、その地域でしか手に入りません。

自治体の保育課で入手した情報こそが、正しい情報で、情報を早く手に入れれば、自分が次にすべき行動が見えてきます。

直接保育課へ行くのは気が引ける、という場合には、電話でもOKです。

名前を名乗らなくても、「ちょっと聞きたいことがある」という風に質問すれば、答えてくれますよ!

カピバラ
カピバラ
私も、ネットで検索しては悩んでいたので、本当にさっさと保育課へ連絡すれば良かった!と後悔しました。悩むより先に、行動すべし!です♡