あなたは、お出かけや、外で身体を動かすことが好きですか?
私は、外より家の中の方が好き!超インドアな自覚あり!
私と同じく、家が好きな方たちは、子どもが生まれてからも、おうちの中で過ごすことが多くなりがち。
気がつけば、家から一歩も出ることなく、一日が終わっていた…なんて日もあるのではないでしょうか?
でも、活発な男の子は、外で遊べない日が何日も続くと、イライラがたまりがちに。
さらに、発達が気になる子の場合、外で遊ぶことは、とても大切になってくるのです。
今回は、発達が気になる子の外遊びの重要性と、関わり方について、記事にしていきます。
Contents
外遊びで伸びる力

公園遊びに代表されるような、外遊びで伸びる力は、主に以下の4点です。
- 身体能力の向上
- 思考力の向上
- コミュニケーション能力
- 知的好奇心が育まれ、脳の発達が促される
ひとつひとつ、見ていくよ!
①身体能力の向上
公園は、身体を動かして遊ぶことが多い場所。
日常使わない筋力や、バランス感覚など、遊具によって育まれる力は多岐に渡ります。
- すべり台…筋力アップ・バランス感覚
- ジャングルジム…空間認知能力
- ブランコ・回転遊具…腕・足・腰の協応動作・感覚統合
特に、ブランコや回転遊具は、感覚統合につまづきのある子の感覚刺激を満たし、精神的な安定をもたらしてくれます。
以前、多動を落ち着かせる方法の中で、ブランコや回転遊具によってバランス感覚を整えると、自己刺激行動が落ち着いていくことを述べました。

大きな揺れでバランス感覚に刺激を与えるトランポリンは、外遊びが出来ない日におススメ!
身体の中心軸が取れやすくなり、姿勢崩れの改善にもつながります。

遊具を使わなくても、かけっこ、ボール遊びなどで、色々な身体能力が向上します。
②思考力の向上
外遊びで思考力?と思うかもしれませんが、驚くほど思考力を使っているんです!
例えば、ジャングルジムでは、スムーズに登ったり下りたり、左右に移動するにはどう足をかけたらいいのか、考える必要があります。
近年流行りの『ボルダリング』。
ボルダリングの要素を取り入れた遊具も、公園では目立ってくるようになりました。

これも、てっぺんまで登りきるには、どこに足をかければいいのか、熟考します。
この時は息子、いっぱい考えて足をかけて登っていた!
こうして考えた末に見事達成した時の嬉しさは、きっと忘れられないものになりますよね。
③コミュニケーション能力
家の中とは違い、外に出ればいろんな子どもたちがいます。
時には、知らない子と一緒に遊ぶこともあるでしょう。
物の貸し借りや譲り合いなど、ルールを守って遊びながら、コミュニケーション能力が培われていきます。
しかし、発達が気になる子には、コミュニケーションに問題を抱える子も多く、ママは外出が億劫になりがち。
私も、公園トラブルが多くなってきた時は、出かけるの億劫だった…

子どもの不適切行動に、心身共に疲労困憊してしまうなら、無理しなくてもOK。
しかし外遊びは、社会性を身に着ける絶好の機会なのは、心のどこかに留めておいて下さい。
息子は人が大好きで、過剰にかかわりを持とうと、しつこく付きまとっていましたが、
- 知らない子には、いきなり近づかない
- 一緒に遊びたい時は、「遊ぼう」と声をかける
- 抱き着かない
等、ひとつひとつ教え、公園トラブルも少しずつ減ってきています。
特性のある子は、空気を読んで行動するのが苦手。
コミュニケ―ションの経験値を上げて、「こういうときはこうする」と、パターン化して覚えていくことが大切です。
④知的好奇心が育まれ、脳の発達を促す
外には、色々な生き物・植物がいます。
それらに疑問を持ち、観察することで、知的好奇心が育まれます。
また、外に出ることで、さまざまな自然現象にも触れられ、四季があることの理解にもつながります。
自然の変化を肌で感じることは、五感を刺激し、子どもの心を豊かにさせていく効果も。
おうちの中だけじゃ得られない五感への刺激は、脳の前頭前野を活発にさせるよ!
発達が気になる子の場合、この前頭前野を活発に働かせることが、精神的な落ち着きや集中力に、良い影響を与えるのです。
どんな遊びをすればいいの?

身体を動かすのが苦手な方は、子どもとどんな遊びをすればいいのだろう、と思うかもしれません。
基本的に、子どもが好きな遊びをすればOK!
遊びのすべてに付き合わなくたっていいんだよ!
子どもと一緒にやれそうだと思うものだけ、付き合ってあげればいいと思います。
発達が気になる子には、特有のこだわりがたくさんあります。
遊び方にイライラすることも、たくさんあるでしょう。
・物を投げる
・机の上のものをぐちゃぐちゃにする
これらの困った行動も、外遊びでは周囲に危険が及ばない範囲なら、止めていません。
ただでさえ、周囲に気を遣ってばかりいる、特性のある子の育児。
無理しない。放っておけるなら、放っておくようにしています。
遊具が苦手で砂場でしか遊ばない子、逆に砂の感覚が苦手で近寄りたがらない子、すぐに飽きて遊具を次々に変えてしまう子、色々います。
うちは色んな遊具に行きたがるタイプかな
しかし、外では強制させず、割と自由にさせています。
外遊びのマンネリを防ぐ方法

外遊びのマンネリを防ぐには、
- いろいろな場所や、いつもと違う公園に行く
- 外出の時間帯を変えてみる
- 遊び道具を持っていく
などの工夫があります。
ボール・なわとびなど、遊び道具を持っていくと、外遊びに変化が生まれるので、おススメですよ。
おすすめは、しゃぼん玉!
特性のあるなしに限らず、しゃぼん玉が好きな子は多いです。
公園に行って吹いてしゃぼん玉を吹いて、それを追いかけるのも追視と全身運動の練習になります。
大きさの違うしゃぼん玉を作るのも楽しいですね。
2、3歳くらいの子には、キッズバイクもおすすめ。

バランス感覚が鍛えられますし、自転車の予行練習にぴったりなんです。
我が家は、2歳の誕生日に『SPARKY』をプレゼントし、現在でも使っています♪
外遊びで、おもいっきり身体を動かそう!

男の子は、とにかく落ち着きがなくて、よく走り回るもの。
そんな男の子の欲求を満たしてあげるのに、外遊びはとても有効です!
幼児期の今のうちに、ぜひ身体をたくさん動かす機会を持ち、脳の前頭前野の発達を促しましょう!
身体を動かすことが身近にあったら、運動することへのハードルも下がりそう♪