教材・学習のアイデア

【2歳~】七田式シールブックがすごい!

力ピバラ

男の子におススメの、知育にいいシールブックをまた見つけました!

シールって、子どもは大好きですよね。

手指の巧緻性も磨かれるシール遊びは、脳にいいことがいっぱい!

そのシール遊びに、知育要素が加わったら、最強だと思いませんか?

幼児教育で有名な七田式から、幼児の基礎概念をシールで学ぶワークが出ているんです。

シールなら、遊びの一環として、楽しくできる!
落ち着きのない男の子や、ワーク初心者にぴったりですよ♪

【2歳~】落ち着きのない子のワークにおすすめ!学研の頭脳開発プラスで楽しいおけいこ♪ 落ち着きのない子にワークをさせるって、大変ですよね。 鉛筆やクレヨンを持たせても、ポーイ!と投げたり、なかなか集中してくれない!...

七田式シールブックって?

幼児教育で有名な、七田式。

七田式では、『幼児期に身に着けておきたい10の基礎概念』というものがあります。

七田式幼児の10の基礎概念
  • 大小
  • 空間認識
  • 比較
  • 順序
  • お金

この10の基礎概念がきちんと築かれて、初めて発展的な知恵や知識の組み立てが可能になるのです。

10の基礎概念を、全部シールブックで学べちゃうんです!

力ピバラ

時計や、お金のことまで、シールで学べちゃうんだ!

シールブックで学ぶ利点

シールブックで学ぶ利点は、鉛筆を持てなくても、七田式の基礎概念が学べること。

鉛筆を扱える年齢には、個人差があります。

2歳から鉛筆練習をやっている息子ですが、現在でもサポーターなしでは鉛筆を上手に持てません。

力ピバラ

鉛筆がうまく扱えないと、学ぶ意欲が削がれちゃうことがあるよね…

2歳児に鉛筆を持たせる。まずは運筆の練習から!息子が2歳8か月になり、気づけば、指の力がかなりついていました。 クレヨンを持たせても、ふらつかず、ゆっくり線が引けるようになりました...

シールブックなら、遊び感覚で、就学前に身に着けておきたい学びに取り組むことが出来るんです!

七田式シールブックは、2歳という低年齢から始められますよ!

2歳から始められるシールブック

色(2、3歳~)

形(2、3歳~)

大小(2、3歳~)

七田式シールブックを使った感想

実は、2歳半の時に、七田式シールブックを知り、『空間認識』を購入しました。

力ピバラ

色・形・大小は、こどもちゃれんじのワークで頻出していて、得意なので、『空間認識』から買ったよ!

空間認識(3、4歳~)

でも、2歳半では、『空間認識』は難しかったようです。

3歳半になって、改めてやってみたら、ぴったりハマりました♡

『空間認識』は、上下・左右・内外・前後の概念です。

この概念、大人でも苦手な人は、超苦手。

力ピバラ

私は、地図が大の苦手。『空間認識』では、地図にかかわる問題があったの!

気球から、俯瞰で見た時の位置関係を答えさせる、という問題。
幼児には、かなり難易度が高い!

力ピバラ

息子は、この問題文では理解できなかったので、横から口添えしたり、言い換えたりしたらできたよ!

日常生活で、右と左、前と後ろなどを言葉にして伝えてきたつもりでしたが、理解しきれていなかったみたいです。

『空間認識』のシールブックをやったことで、息子の現在の理解度を知ることができました。

カピバラ

どんな風に言葉をかけていけば伝わるのか、もっと意識していきたい!

七田式シールブック 3歳以降のおすすめ

七田式シール、3歳以降のおすすめを紹介します!

3歳から始められるシールブック

量(3、4歳~)

4歳から始められる

比較(4、5歳~)

順序(4、5歳~)

5歳から始められる

時(5、6歳~)

お金(5、6歳~)

落ち着きのない男の子こそ、シールで楽しく学ぼう!

七田式のシールブックの紹介でした!

シールブックにしては、そこそこの値段がしますが、得る物が多い、七田式シールブック!

シールって楽しいから、落ち着きのない男の子でも、かなり集中して遊んでくれますよ♪

関連記事

幼児用の机と椅子を購入すると、机上遊びやワークをする習慣がつくので、おススメです♪我が家は、コロコロチェア&デスクを毎日使っています!

『コロコロチェア&デスク』購入したら2歳児の遊び方が変わった 幼児用の机と椅子、たくさん出回ってますよね!安いものだと3,000円くらいからあります。 我が家は、息子が2歳になった頃に『...