2021年10月から七田式プリントBをやり始めてから、丸3か月が経過しました。
「ちえ」「もじ」「かず」各10冊ずつあって、もうすぐ5冊目に突入するよ!
こどもちゃれんじと並行している中、順調に進んでいる方だと思います。
七田式プリントに、3か月取り組んだ感想を記事にします。

Contents
七田式プリントB 4冊目の内容

今やっている七田式プリントBの4冊目では、こんなレベルの問題が出されています。
「もじ」の到達レベル
七田式プリント4冊目、「もじ」の到達レベルは、以下のとおり。
- ひらがな50音がわかり、書くことができる
- 身近なものの名前がわかり、書ける
- 動作の名前がわかる
- 簡単な助詞を選び取れる
- 分かれている文章を繋ぎ合わせ、短文を作れる


「かず」の到達レベル
七田式プリント4冊目、「かず」の到達レベルは、以下のとおり。
- 足し算や引き算を、概念的に理解できる
- 数列・数唱の理解
- 基本的な図形の理解
- 形をみて、どんな図形から構成されているかわかる


「ちえ」の到達レベル
- 年中レベルの一般常識(例:身近なものの名前など)
- お金の種類
- 文章を読んで(聞いて)正しいものを選択する
- オセロのルール理解
- 複数人とのじゃんけん理解



「もじ」「かず」「ちえ」。どの問題もよく出来ているのですが、特に「ちえ」の問題は秀逸です。
うっかり見過ごしがち、取りこぼしがちなところを、見事に掬い上げているような問題が多く、唸ってしまいます。
息子は、複数人でのじゃんけんの問題がわからなかった。1対1のじゃんけんしか、経験がなかったみたい!
経験不足から来る取りこぼしが、ここで解消でき、改めて教える機会に恵まれました。
お金の問題もそうです。
就学前までに経験させておいた方が良い事柄に、親が気づかされる良問が、七田式プリントで出会えます。
七田式プリントB 4冊目までを終えた感想

七田式プリントには、3つの大きな特徴があります。
- 1日3枚、15分の問題設計
- 子どもの年齢・発達に合わせて、4種類から選べる
- 類題に4回取り組める『400%学習』
特に①と③に、大きな効果を感じています。
1日3枚、15分の問題設計が、継続しやすい!
1日にやるプリントの量は、「ちえ」「もじ」「かず」の冊子から、1枚ずつ、計3枚だけで良い、七田式プリント。
これが、共働きで保育園にいる時間が長い我が家にはありがたく、学習スタイルに合っていました。
3枚だけ、という気安さも子どもが負担に感じずに済んでいます。
結果、ほとんど毎日机に向かう習慣がつき、無理なく続けられています!
類題に4回取り組むことで、確実に身に付く
七田式プリントでは、似たような問題が繰り返して登場します。
これは、4回解くことで、記憶に確実に定着させるという、七田式独自の『400%学習』によるもの。
実際にやってみて、1度目は理解出来なくても、2回目、3回目とやるうちに、自然と問題の意味を理解し、スラスラ解けています。
繰り返し類題を解くことで、着実に身に着き、成果を出しています!
4日は同じような問題が続くから、1日にやるプリント枚数は、公式を守った方が効果が出やすいと思う!
現在の我が家の取り組み方

プリント学習において、我が家ではトークンエコノミーが今のところハマっているので、こちらを継続して行っています。

我が家では、プリント5枚やるごとにシール1枚を台紙に貼れ、シールが5枚集まったら、プチおやつと交換しています。
七田式プリントを5枚やることもあれば、3枚だけで、残りはこどもちゃれんじのワークをやることもあります。
子どもの気分により、キッズワークだけをやる時もある。そのあたりは、子どもに任せているよ!
プリントに取り組むのは、主に寝る前がルーティンになりつつあります。
逆に、休日は、日中外で思いっきり遊ぶことが多く、夜は早めに休むので、プリント学習をお休みすることも多いです。
プリントがイヤにならないのは、付属の『七田式プリントB達成表』のおかげもあります。

3枚のプリントを終えるごとに、シールをぺたっ。
だんだん絵が完成してくるので、目で見て成果がわかりやすく、モチベーションに繋がりやすいです!
まとめ
七田式プリントを3か月続けてみて、早くもその効果を実感しています。
- 無理なく家庭学習を継続させたい
- 忙しくて、長時間子どもの勉強を見てあげられない
- コストパフォーマンスが高い教材を探している
そう考えている方に、ぴったりの教材です。
難易度は、こどもちゃれんじやポピーに比べると高めですが、一日あたりの問題数が少ないので、継続させやすいメリットがあります。
毎日コツコツ積み上げていけば、確実に身につきますよ!
就学後の自信を育むためにも、ぜひ、今のうちから取り組んでおくことをおススメします♡
関連記事
幼児の家庭学習といえば、こどもちゃれんじ!我が家では2歳から継続中♡社会性も学べる、こどもちゃれんじについて、記事にしています。

プリント教材がはじめて、という人には、ポピーがおすすめ!体験見本を行った感想を記事にしています♡
