息子4歳。発達検査を受けてきました!
もうすぐ4歳半になる息子、4歳2か月の時に、発達検査を受けてきました。
やったのは、『新K式発達検査2001』と『S-M生活能力検査』と呼ばれるものです。
そこで今回は、主に『新K式発達検査2001』について、どんな検査なのか、受けてみての感想などについて、記事にしていきます。
発達検査の結果や、心境についてもちょこっと告白するよ
Contents
新K式発達検査2001って?

『新K式発達検査2001』は、「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つの側面ついて発達年齢を出し、それと実際の年齢(生活年齢)の比較から発達指数を算出する検査です。
年齢相当の発達指数の場合、指数は100になるよ
各側面において、現在どの程度の発達水準かということを見ることができる検査になります。
【姿勢・運動】
「座る」「歩く」などの体全体を使う大きな運動についてみるものです。
【認知・適応】
描く・積み木を積む、型はめをするなど、主に物の扱い方や目と手の協応性などの発達状況を評価します。
【言語・社会】
言葉や人とのかかわりに必要な能力の発達状況を評価します。
S-M社会生活能力検査って?
子どもが現在身に付けている基本的な生活能力が、どの程度なのかを知ることが出来る検査です。
検査者が子どもを直接検査するのではなく、子どもの日常生活を良く知る養育者が回答します。
生活能力は、次の6つの指標それぞれで把握することができるよ!
- 身辺自立…着替え・食事・排泄などの生活能力
- 移動…行きたいところへ行ける生活行動能力
- 作業…道具の扱い
- 意志交換…コミュニケーション能力
- 集団参加…社会生活への参加の具合
- 自己統制…わがままを抑え、目的に方向づける能力
発達検査はどこで受けられるの?
発達検査は、公的病院や民間病院で受けることができます。
精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診すると良いです。
お住いの自治体の「児童発達支援センター」などでも受けることができます。
今回私は、自治体の発達相談で面談をした際に、「受けてみましょうか」という流れになりました。
実は、発達検査を受けるのは2回目。一度目は、民間でできるところを探して有料で受けたよ。
新K式発達検査2001、どんな検査をするの?

新K式発達検査2001の検査方法は、1対1(検査者と被検査者)の個別式検査です。
部屋の様子を見れなかったから、どんな様子で、どんな検査だったかは報告書から察することしかできないよ
ただ、検査内容の多くは、子どもにとって遊びと感じ取れるような内容で、子どもの自発的かつ自然な行動観察がしやすいようになっています。
検査結果の報告書から、
- 縦線模倣・円模写・十字模写などの模写課題
- 人物画などのお絵描き
- 折り紙を手本を見ながら模倣する
- 自分の名前や年齢、性別を答える
- 短文を復唱する
- 色や形に関する問題
といった課題があったようです。
検査を受ける年齢によって時間は異なるようですが、大体60分くらいの検査でした。
あまり細かく紹介するとネタバレになっちゃうから、ざっくり紹介したよ。
新K式発達検査の結果

新K式発達検査には、検査後に支援の方法や、やるべきことを示してくれる「検査結果報告書」が作成されます。
機関によってはこの「検査結果報告書」作成して貰えない場合があるようなので、作成の依頼をするようにしてください。
では、息子が今回受けた発達検査の結果を公開します。
4歳2か月の発達検査結果
領域 | 領域年齢 | 発達指数 |
姿勢-運動 | ー | ー |
認知-適応 | 2歳10か月 | 69 |
言語-社会 | 3歳7か月 | 87 |
全領域 | 3歳2か月 | 77 |
えっ⁉低すぎる!ウソでしょ~⁉
予想を遥かに下回る検査結果にショックを隠し切れませんでした。
それもそのはず。前回検査を受けた時より、全領域での発達指数が20近くも下がっていたのですから。
2歳11か月での発達検査結果
領域 | 領域年齢 | 発達指数 |
姿勢-運動 | 2歳4か月 | 82 |
認知-適応 | 2歳4か月 | 82 |
言語-社会 | 3歳0か月 | 106 |
全領域 | 2歳7か月 | 91 |
前回、言語-社会は平均以上だったし、全領域でも4か月くらいの遅れだと思っていたのに…1年も遅れちゃったの⁉
発達検査の結果について、心理士の分析
2歳11か月の時に受けた発達検査と、今回の結果、あまりにも差が出てきたので当日の息子の様子を心理士に聞きました。
当日の息子は
- 模写課題、手本を見ずに、自由奔放に殴り描き
- 人物画の課題でも、殴り描きの挙句、紙を丸めて壁に投げつける
- 指定された数の積み木をコップに入れる→すべての積み木をコップに入れる
そう。
かなりのゴキゲン斜め具合で、素直に指示に従うことがなかったようです…
先生と全く同じ短文を復唱する課題では、こんなやり取りがありました。
犬はよく走ります。
犬はよく走りません!
夏になると暑い
夏になると涼しい!
なぜか、すべて文末を反対の意味で答えていたそうな(汗)
課題では、先生と同じ言葉を一言一句、違えることなく答えていないとダメなので、不通過となってしまいました。
彼、わかっててやってますね。語彙も豊富ですし、言語感覚としては6歳レベルですね。
保育園でも、療育先でも、語彙力の高さを指摘される息子です。
言語能力は同じ年の子より高い気がしていましたが、それがこんな裏目に出てしまうとは…
認知-適応は、同じ年の子に比べると下回っているのは明らかですが、線描き模写など、できる課題も全くやりませんでした。
ホントはできるのに…
でも、それが息子の特性。
状況によってパフォーマンスの質が下がってしまう、自分の感情を優先しすぎる、空気が読めないといった課題があるのです。
他人から見て、理解度がわかりづらい子ですね。誤解を受けやすい子でもあります。
- 本当は出来るのに、怠けているだけ
- 真面目にやらない、ふざけている
そんな評価を受けてしまうことが多いと推測されます。
言語に比べて、認知にかなりの差がある、いわゆる発達凸凹。
本人は本当は困っているのに、助けを受けられず流されてしまう可能性があります。
検査結果の活用方法と発達検査を受ける目的

検査結果は、必ずしも子どものすべての問題がわかるものではありません。
- どこまで出来ているのか
- 得意・不得意はなにか
現時点での、客観的な情報が得られるので、今後の支援の参考として活用していくのが良いでしょう。
我が家の場合、息子は言語能力が優れているので、何か伝えたい時は、紙に文字を書いて見せながら話すと、記憶に残りやすいことがわかりました。
よく絵カードを見せると良いって言われていたけど、息子には合わなかったよ。
発達凸凹の子への支援として、一般的に言われていることが、必ずしもその子に合うとは限りません。
発達検査を通して、息子にこちらの意図を伝える方法を見つけることが出来ました。
子どもの困りごとと、保護者の困りごとの解決のヒントになるかもしれないのが、発達検査を受ける意義だと感じています。
また、我が家は就学を見据えて、今後の進学先をどのようにすべきか。
専門の医療機関につなげるためのデータとして活用するつもりでいます。
発達検査は、漠然と受けるのではなく、検査結果をどう活用するのか、目的をはっきり持って臨むと良いと思います。
まとめ
以上、新K式発達検査を受けた結果と、心境について語ってみました。
発達凸凹の子にとって、発達検査を受けるのはメリットだけではないかもしれません。
しかし、我が家は診断を受けることで、支援の方向性のヒントを頂けました。
今後、医療機関を受診し、専門家の診断を仰ぐ予定でいます。
診断を受けることで、息子にとっていい支援の方法を探っていくつもりだよ!
同じ悩みを持つ方へ、少しでも参考になれば幸いです♡