シイタケって自宅で栽培できるの、知っていましたか?
えっ、そーなの⁉知らなかった!
自宅で育てて食べる、というイメージでは、トマトにきゅうり、なすといった野菜が定番ですよね。
でも、実はシイタケのようなきのこ類も、栽培キットを使えば家庭で栽培出来ちゃうんです♡
しかも、超カンタンに!
あまりにも簡単で面白い、シイタケ栽培の魅力について、記事にします!
息子は、シイタケ栽培のおかげで、大嫌いだったシイタケを食べられるようになったよ!
- 家庭で手軽に栽培できる野菜を知りたい
- 子どもに食育をしたい
- 自由研究のネタを探している
Contents
なぜシイタケを育てようと思ったのか?
シイタケ栽培の魅力について語る前に、シイタケ栽培に興味を持ったきっかけについてお話します。
息子は今、空前のきのこブーム。
小学館の図鑑NEOシリーズの『きのこ図鑑』を飽きることなく眺め、オリジナルのきのこ図鑑まで制作する始末。
『きのこ図鑑』を見ながら、模写してるの。本当に好きなんだなぁ…
息子のこの熱が冷めないうちに、きのこに関する興味を深めさせてあげたい!と思って調べたところ、シイタケ栽培に行きつきました。
実際に、きのこがどんな風に育つのか見ると、よりきのこへの理解も深まるかなって思って!
シイタケ栽培キットって、どこで購入できるの?
街のホームセンターなどにも売っているらしいのですが、ネット購入が手軽で便利です。
我が家は『森のきのこ倶楽部』さんで購入しました。
埃除けカバーにもなる、栽培容器付きのセットもあります。
栽培容器付きの方が、700円高いんだよね。うちはそんなに気にならないので、栽培容器なしにしてみたよ
見た目にこだわる方は栽培容器付きがいいと思いますが、うちは原木のみのタイプで充分でした(笑)
シイタケは、到着したらすぐに栽培を始めなくてはならないので、旅行などで家を空ける予定がある場合は、購入に注意が必要です。
1泊2日だから大丈夫~と思っているそこのアナタ!この後のレポを読んだら認識変わるから!
実際に、シイタケを育ててみよう!
注文から2日後。シイタケ栽培キットが届きました!

入っているものは、シイタケの菌床ブロック、大きめのビニール袋、説明書の3点のみ。実にシンプル。

私も息子も、菌床ブロックを見るのは初めて。
まわりが白くボコボコとしていて、ここにきのこの胞子が付着しているんだな~、とわかります。
なんか、やっぱりカビっぽい…。最初、ちょっと触るのをためらっちゃったよね
シイタケの菌床ブロックが届いてすぐに行ったのは
- 菌床ブロックを袋から出す
- 菌床ブロックに水をかける
- 付属の袋の中に入れる
たったこれだけ!
そして、シイタケに与えるものも水だけで良い、というシンプルさ。

こんなんで、本当に育つのかな~?
シイタケ栽培:1日目

んん…?まわりの白い胞子が、もっとボコボコ目立ってきましたよ!
シイタケ栽培:2日目

白いボコボコが、芽のように伸び、明らかな成長が見られます!
シイタケ栽培:3日目

いきなりきのこの形になって成長していました!
先端に、きのこの傘が出来ています!
わ~!きのこになってきたよ~♡
シイタケ栽培:4日目

うんうん、キノコキノコ!
誰がどう見ても、立派なキノコ!
う~ん…。でも、軸ばっかり太くて、カサが小さい。小ぶりなシイタケしか出来ないんじゃないかなぁ
やっぱり、家庭で栽培となると、売っているようなシイタケにはならないのかも…と、ちょっとガッカリしていました。
しかし、5日目。
シイタケ栽培:5日目

ええっ⁉カサが大きくなってきてる!まだ軸は太めだけど、ちゃんとシイタケに見えるよ⁉
そう!太かった軸が細く伸び、カサが大きくなって、売っているシイタケに近い姿になってきたんです!
たった1日でのこの変化がすごくて、感動すら覚えました!
この日はちょうど休みだったのですが、見るたびに成長していってました。
シイタケ栽培:6日目

1週間も経たずに、立派なシイタケにお育ちあそばしました…
だいぶ混み合っていて、シイタケたちも窮屈そうだったので、間引きも兼ねてカサが開いているものから収穫しました。

初日は、6本収穫!根本からキッチンバサミでチョキン!
わ~!シイタケできたねぇ♡
シイタケ栽培:7日目・8日目

ぐんぐん成長して、切ってもすぐに他のシイタケが伸びてくる!
こうなると面白くて、どんどん収穫できちゃいます♪


冷凍保存用のジッパー袋(Mサイズ)に、こんな感じでシイタケがパンパンに入ったよ!3袋くらいになって、全部で70個近く収穫できた!
さて、収穫したシイタケは、さっそく料理に使ってみましたよ♡
収穫したシイタケの味は?
収穫したシイタケは、こんな料理に使ってみました。
- すき焼き
- 寄せ鍋
- シイタケの肉詰め
- シイタケのチーズ焼き
- 豚汁
- ハンバーグ
- 炊き込みご飯
どれも普段のメニューでの使用なので、特別写真はありませんが。
スーパーで買ったシイタケよりも香りがよく、すき焼きの味にも負けず、とても美味しかったです!
また、シイタケの軸もやわらかかったので、こちらは細かくみじん切りにして、ハンバーグに混ぜ込みました。
そして、自分で育てたことで、息子にうれしい変化が起こりました!
僕もシイタケ食べる~!
きのこ図鑑を見ながら模写するほどのきのこ好き。
けれど、きのこは一切食べられなかった息子が、自らすすんでシイタケを食べました!
それ以来、料理にシイタケが混じっていても、ちゃんと食べています。
好んではいないみたいだけど、すごい進歩だよ!食育、大成功♡
シイタケは、買うと高いので、食材費でも元は取れた上に、息子のシイタケ嫌いも克服できたので、シイタケ栽培は大きな効果がありました!
まとめ
この記事を読んでもおわかり頂けるように、シイタケはとても簡単に育てられました!
- 育てる楽しみがある
- 子どもの食育になる
- コスパ最高♡
- 自由研究にも最適!
と、いいこと尽くめで、デメリットをほぼ感じません!
特に、面白いほどよく育つので、育てがいがありますよ!
ここだけの話…。徒労感のある発達障害児育児をする側としては、ぐんぐん育つので、達成感があるの!
日々の育児に疲れているママにも、本当におススメです(笑)