落ち着きのない子にワークをさせるって、大変ですよね。
鉛筆やクレヨンを持たせても、ポーイ!と投げたり、なかなか集中してくれない!
そんな子におススメしたいのが、シール形式になっているワーク!
今回は、学研の頭脳開発プラスおけいこシールブックをご紹介します。
Contents
息子には、自由に貼るタイプのシールブックは合わない?
子どもって、シールが大好きですよね。
今は100均でも、かなり質のいいシールブックが出ていて、我が家もたびたびお世話になっています。
でも、シールブックって、台紙の好きなところにシールを貼って良し!というものが多いですよね?
息子の場合、台紙の絵柄などおかまいなしに、同じページにシールを貼りまくるという惨状が、たびたびありました。
「自由に書いていいよ、貼っていいよ」というのが苦手な息子。
創造しながら、オリジナルで作り上げていくタイプのシールブックは、息子には合いません。
台紙が意味を持つシールブックってないかな?と思って探したところ、ワーク形式のシールブックがドンピシャでした。
何をすればいいのか一目でわかるワークは、やりがいのある遊びだったのです。
【2歳~】学研の頭脳開発プラスおけいこシールブック
シールを使って楽しくおけいこができる、『学研の頭脳開発プラスおけいこシールブック』。
いろいろなもののシールを、指示に従って貼ることで、何をどこに貼ればいいかを考える「思考力」やものを見分ける「弁別力」が自然と育まれていきます。
- 見開きページごとにシールがついている
- 小さめで持ち運びしやすい
- 賞状と記念品がもらえる特典がある
おススメ①見開きページごとにシールがついている
巻頭や巻末に、まとめてシールがついているシールブックだと、シールを切り離した後、シールがどこかに行ってしまうことがあります。
学研のシールブックは、見開きページごとにシールがついているので、シールを失くしにくいです。

おススメ②小さめサイズで持ち運びやすい
学研のシールブックは、B6サイズと、コンパクトなサイズ感。
バッグに入れやすく、お出かけに持っていきやすいサイズ。
病院や電車など、子どもが騒いだら困る場所に持って行けば、集中して遊んでくれる(かもしれない)ので、時間つぶしに最適♡
おススメ③賞状と記念品が貰える特典あり♡
頭脳開発プラスのシールブックを5冊取り組むと、「がんばり賞」として、名前入りの賞状と記念品が貰える特典があります!
シールブックについているマークを5枚集めて、学研に送ると名前入りの賞状と記念品が貰える
記念品は、応募回数によって変わるという凝りよう。
モチベーションがアップする仕掛けですね!
【2歳~】おすすめの学研シールブック
学研シールブックは、全部で10種類出ています。
「ちえ」「できるかな」「かず」「めいろ」とあり、3種類が2歳から出来ます!
【2歳~】できるかなシールブック
【2歳~】ちえのおけいこシールブック
【2歳~】かずのおけいこシールブック
【3歳~】めいろシールブック
ちえのおけいこシールブック、息子自ら見つけて飛びつきました!
けがをしたうさぎちゃんに、絆創膏を貼ってあげる課題では、「痛そうだね~」と言いながら、絆創膏を貼っていました。

普通のシールブックだとそんなに喜ばないのですが、パズル感覚で楽しいのか、集中して取り組んでいました。
【3・4歳】おすすめの学研シールブック
学研のシールブックは、対象年齢4歳までのものが出ています!
【3歳】ちえのおけいこシールブック
【3歳】できるかなシールブック
【3歳】かずのおけいこシールブック
【4歳】かずのおけいこシールブック
【4歳】できるかなシールブック
【4歳】めいろシールブック
シール遊びで親子で楽しい時間♪
落ち着きのない子を机に座らせるのって、大変ですよね。
なるべく、本人が楽しい!と思えるもので、机に向かうのに慣れてほしいです。
シール形式のワークは、問題文を読んであげることで、親子のコミュニケーションにもなり、楽しい時間が過ごせますよ♪
お出かけの時の時間つぶしには本当におススメなので、ぜひ、楽しい時間を過ごしてくださいね。
関連記事
落ち着きのない子にワークをさせたいなら、こどもちゃれんじのキッズワークがおススメ!
