2022年4月下旬、就学相談を受けてきました!
発達障害児が就学先を決めるにあたり、大事になる就学相談。
今さらながらではありますが、我が家が就学相談を受けた時の体験談を記事にします。
就学相談を受けたことで、気持ちの整理が出来ましたので、そのあたりの心境も書いていますよ♪
就学相談とは?

年長が近づくにつれ、耳にする機会が多くなる、就学相談。
しかし、言葉は知っていても、どういうものかわからない、という人も多いのではないでしょうか?
私も、馴染みがないから、最初はわからなかった…
就学相談とは、保護者と教育委員会・学校間で話し合いをし、子どもの就学先を決定させるまでの過程のことを言います。
障害のある子どもや、発達が気になる子の場合、以下の選択肢が候補に挙がってきます。
- 小学校の通常級
- 通級指導教室
- 特別支援学級
- 特別支援学校
これらの選択肢から、我が子に合った教育機関を、教育的観点・心理学的医学的見地から、本人および保護者の希望と、地域の学校の実情などを加味した上で、就学先が決定されていくのです。
就学商談には、地域によって内容や呼び方、就学決定までの過程が大きく異なります。
今回は、私が住む自治体の就学相談の流れについて、ご紹介するよ!
今回ご紹介するのは、あくまで私が住む自治体の就学相談の流れになります。お住いの自治体によって、就学相談の流れも異なりますので、ご理解くださいね!
就学相談の流れ

4月の就学相談は、このような流れで進みました。
申しこみ
就学相談は、就学時健診のように通知がくることはありません。
子どもの発達で気になる点がある場合、子どもの就学先を相談・検討したい場合は、保護者自らが就学相談を申し込まなくてはなりません。
自治体によって、就学相談の申込開始日も異なりますが、我が家のある自治体では、4月1日から就学相談の申込受付が開始されました。
うちは自治体の学務課へ、直接電話で申し込むパターンだったよ!
通っている保育園や、幼稚園を通じて申し込むパターンもあるようなので、こちらも地域差がありますね。
4月初旬に就学相談を申込、4月下旬に面談、という流れを取り付けました。
面談
ここからは、実際の面談の状況をお伝えします。
面談には、私(保護者)と息子、学務課の事務担当者、特別支援学級で校長の職に当たられていた先生、合計4人で行いました。
面談室に入るや否や、奇声を上げて壁をバンバン叩きまくる息子を見て、
う~ん…。この状態を見ると、特別支援学級の方がいい気がするなぁ~
会ったばかりなのに、すでに特別支援学級の判断が下される息子。
やっぱり、息子には特別支援学級が合ってるのかなぁ。息子にふさわしい教育機関だって納得できれば、私は通常学級にはこだわらないよ
最初は4人での面談でしたが、5分くらい経過した後、校長先生と息子だけが別室に移動し、私は事務担当者と、特別支援学級の様子を聞くことになりました。
特別支援学級には
- 知的障害特別支援学級
- 自閉症・情緒障害特別支援学級
2種類があります。しかし、どの自治体でも2つの学級が存在するわけではなく、これも自治体によって異なるのです。
現に、我が自治体では「知的障害特別支援学級」しかありません。
知的障害特別支援学級だと、カリキュラムはどうなるんだろう?
我が自治体の場合、「知的障害特別支援学級」では、小学校の6年間で終えるカリキュラムのうち、小学校4年生くらいまでしか到達できないません。ゆっくり学んでいくイメージです。
我が自治体の場合、小学校の通常級と、カリキュラムが全く異なっているため、通常級から特別支援学級に映る選択肢は出来ても、特別支援学級から通常級へ行くことは難しいと言われました。
お子さんの場合、知的には問題がありませんよね。とすると、特別支援学級では物足りなくなってしまうかもしれませんね
でも、通常学級だと、人数が多い分、周囲の声がうるさくて授業に集中できず、学習が身に付かないという懸念もあるんですが…
静かな環境であれば学習できると実感しているので、環境調整をしてくれる特別支援学級が向いているのかも、と思っていました。
小4までのカリキュラムしか到達できないとしても、生きていくために最低限身に着けて欲しい学習を、着実に見に着けて欲しい気持ちが強かったのです。
確かに、特別支援学級は少人数ではありますが、奇声を発したり、座っていられない子も多いので、望んでいるような環境ではないかもしれませんよ
………!
確かに、息子と似たタイプの子が集まっているクラスであれば、静かな環境とはとても言えないですよね。
そして、通常学級でも特別支援学級でも、クラスが落ち着いているかどうかは、担任の腕次第、という面もあります。
力のある先生だと落ち着いていますし、そうでない先生だと荒れているということもあるでしょう。
自閉症・ADHD・学習障害、それぞれの特性に配慮した教室であるかどうかも、重要なポイントになります。
特別支援学級で小学校の6年間を過ごした場合、中学でも必然的に特別支援学級に通うことになります。その場合、内申がつかないので、進学先が限られるんですよね
おそらく、療育手帳を取得できない息子は、福祉のお世話になることも出来ないので、進学そして、就職を考えた時に、選択肢が狭まってしまうのです。
これから先、息子が将来なりたいものが出来た時、選択できない状況を作りたくないな、と思いました。
そうこうしているうちに、校長先生と息子が、別室から出てきました。
いろいろ見させてもらったけど、勉強の方は問題なくついていけるね。通常級でいいと思う…んだけど…
校長先生との遊びがあまりに楽しかったのか、別室から出たくない様子の息子。興奮しすぎて、遊び方も激しくなっています。
……あの落ち着きのなさはね…。正直、40人近くいる児童を、ひとりの先生が見るのは厳しいよね。就学時健診の時に、小学校の先生から指摘されたら、また相談しようか
………はい
就学時健診が行われるの11月初旬。通常級という判定は出たものの、そこで引っかかったら、また話し合いが行われることになりました。
ちなみに、就学相談の時に、特別支援学級が望ましいという判定が出た場合、後日、行動観察会というものがあるそうです。
個別・小集団での行動観察会を経て、自治体の専門委員が通常級か特別支援学級かの判断を下します。就学先を確定するものではなく、就学先はあくまで保護者の意向により決定されます。
就学相談を終えて

就学相談を受けたことで、息子が目指すべき教育機関がはっきりしました。
息子には、やはり小学校の通常学級に在籍することが望ましいようです。
今回の就学相談を受けたことで、通級指導を入学後すぐ(5月開始予定)に開始できることが決定しました。
もちろん、他の子と同じようにやれるとは思っていませんが、療育手帳も取れない息子は、最終的には社会に出て、自立した生活をしなくてはならないのです。
そのためには、早い段階から集団生活に慣れて、周囲と折り合いをつける方法を学ばないとなりません。
小学校生活は厳しいものになると思いますが、親もその覚悟が出来ました。
就学相談で、5年後、10年後に息子に望む姿を思い描けたので、相談して本当に良かったと思っています。
11月の就学時健診を無事終えられることを目標に、医療機関も頼りつつ、小学校を目指していきたいと思います!
関連記事
5歳7か月の成長記録です。就学時健診と、就学後に落ち着いて椅子に座っていられることを目指して、服薬を開始しました。
