カピバラの本棚

男の子大好きメニューが豊富!『食事でよくなる!子供の発達障害』実践レシピ集

発達障害が食事で良くなるって、ホントでしょうか?

力ピバラ

発達障害って、先天的なものじゃないの?

教育・療育的支援や、薬物療法といった、一般的な対処法に対し、「栄養療法」という視点から、発達障害にアプローチしている医師がいます。

それが、ふじかわ心療内科クリニック院長の藤川徳美先生です。

『食事でよくなる!子供の発達障害』は、藤川先生監修のもとに作られた、実践レシピ集です。

力ピバラ

おいしいレシピばっかり!『食事でよくなる!子供の発達障害』を紹介するよ!

監修している、藤川徳美先生って?

藤川徳美先生は、広島で心療内科クリニックを開院している、精神科医の先生です。

うつ病に精通しており、老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見しています。

藤川先生は、現代の病気の原因は「栄養不足」であるとし、栄養を満たすことでさまざまな不調が改善すると謳っています。

栄養面からアプローチした、

  • 『医師や薬に頼らない!すべての不調は、自分で治せる』
  • 『うつ消しごはん』

などの著作は、シリーズで累計11万部を突破しています。

力ピバラ

『うつ消しごはん』も持っていますが、目から鱗の連続でした!

現代の日本人は、みな栄養失調

先進国の日本で、栄養が不足しているだなんて、みんな思いもしませんよね?

しかし藤川先生は、うつ病も、発達障害も、「質的栄養失調」によるものだと断じています。

「質的栄養失調」とは
糖質過多+たんぱく不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足
のことです。

女性の鉄分不足が、子どもを発達障害にする

女性は、毎月の月経で血液が出ていくせいで、鉄分が不足しがちなのです。

鉄分不足で起こる症状
  • イライラしやすい
  • 集中力の低下
  • 神経過敏・ささなことがいになる
  • 冷え性
  • 疲れやすい
  • 片頭痛
  • 不妊
  • 肌荒れ・シミ・アザができやすい

鉄分が不足すると、上記のような諸症状が出てきます。
これらは、うつ病の症状に通じるものがあります。

そして、母親が鉄不足だと、その子どもも鉄不足になるのです。

力ピバラ

子どもも、鉄不足になっちゃうの?

妊娠中、赤ちゃんはお母さんから栄養をもらって、大きくなりますよね。
鉄分が不足すると、胎児の神経伝達が正常に行われなくなってしまいます。

妊娠中で重視すべきは「葉酸・鉄・カルシウム」と言われていたと思いますが、本当に鉄って、大切なんです!

しかも、男の子は、鉄不足への耐性が弱いんです。

力ピバラ

女の子は、妊娠・出産で鉄不足になることを想定している身体だから、男の子より鉄不足への耐性があるの。

つまり、女性よりも軽度の鉄不足で、身体に影響が出てしまうんです。
発達障害が、男の子に多いのは、鉄不足への耐性が弱いからなんです!

母親から引き継いだ、「質的栄養不足」が関係している可能性が、高いと言えます。

力ピバラ

私のせいで、子どもが発達障害(グレーゾーン)になっちゃったのかも…

そんな風に自分を責めなくても大丈夫!
今からでも、必要な栄養素を補えば、充分改善に向かっていきます!

藤川式食事栄養療法

力ピバラ

藤川先生は、まずはたんぱく質を摂ることを推奨されています

藤川式食事栄養療法 基本6原則
  1. 動物性たんぱく質を積極的に摂る
  2. 鉄分をじゅうぶんに摂る
  3. 良質な脂質を摂る
  4. 糖質を控える
  5. 牛乳を飲み過ぎない
  6. インスタント食品や食品添加物を控える

動物性たんぱく質を摂ることを第一に考える

肉・魚・卵・チーズなどの動物性たんぱく質を、1日につき体重の1000分の1を目安に摂取することを、一番初めに実践するべきこととしています。

体重20㎏なら、1日の摂取量は20gになります。

人間の体は、水分を除くと、ほとんどがたんぱく質と脂肪で出来ています。
だから、たんぱく質が足りていないと、発達に重大な悪影響が出てきてしますのです。

動物性たんぱく質をしっかり摂ることは、鉄分の補給にもつながります。

いきなり「6原則すべてを守る」のはハードルが高すぎるので、まずは動物性たんぱく質の摂取量を増やすことを第一に考えましょう。

動物性たんぱく質の摂取量が増えれば、食べられるごはんの量が減り、結果的に糖質の摂取量は少なくなります。

力ピバラ

動物性たんぱく質をしっかり摂って、鉄分が足りてくれば、甘いものを欲しくなくなってくるみたいだよ!

肉類が苦手な息子の為に、グルテンフリーのミートボールを作りました。やわらかいので、パクパク食べてくれます↓

【3歳】ミートボール(グルテンフリー)を食べやすく作る♪ お子さんの食生活にお悩みはありませんか? 小麦アレルギーの上、偏食気味な息子(3歳)。 中でも、肉類をどうやって食べさ...

なぜ、牛乳を飲み過ぎてはダメなのか?

牛乳は、動物性たんぱく質です。

カルシウムを多く含んでいますので、成長期には積極的に摂らせたいもののひとつですよね。

しかし、藤川先生は、発達障害の子に牛乳は飲ませない方が良いと言っています。

力ピバラ

なんで…?

牛乳に含まれているたんぱく質のほとんどは、ガゼイン。
ガゼインは分解されにくく、未消化のまま腸に入ると、腸の粘膜を傷つけて炎症を起こします。

腸が傷つくと、たんぱく質や鉄分などの必要な栄養が、きちんと吸収できなくなります。

さらに、牛乳を飲み過ぎると鉄欠乏性貧血が起きるというのです!

力ピバラ

鉄不足に、拍車をかけてしまうんだね…

実践!『食事でよくなる!発達障害』のレシピ

『食事でよくなる!発達障害』に掲載されているレシピの特徴です。

実践レシピ集の特徴
  • おかず・サラダ&スープ・主食・おやつの4つに分けられている
  • 掲載されているレシピは、全部で52種類!
  • 手作りドレッシングも掲載
  • 見た目がおいしそう!

掲載レシピは、どれも本当においしそう♡

『食事でよくなる!発達障害』のレシピは、どれも本当においしそうなんです♡

力ピバラ

まるでカフェに出てくるメニューみたい♡

たんぱく質を重点においているレシピが多いので、ボリューミーに感じます。
中高生以上の男子が、間違いなく大好きなレシピが多く掲載されていると思います。

実際に作ってみた!我が家のリピートレシピは?

私がこの本を手に取ったのは、半年くらい前のことです。
半年間で、繰り返し作っているレシピがあります。

  • 蒸し鶏バンバンジー
  • しっとり鶏むね肉のチャーシュー
  • オーブンで簡単ミートローフ
  • シーフードクラムチャウダー
  • バター入りコンソメスープ

このあたりは、我が家の定番メニューとして定着しました。

力ピバラ

簡単だし、ボリュームも出るし、何度も作っちゃう♪

子どもに人気だったのは、「チーズinチキンナゲット」。
かたまり肉が苦手な息子も、パクパク食べてくれました!

力ピバラ

レシピで入れる野菜は玉ねぎだけだったけど、長ネギ・マッシュルームも追加してみた。どっちも息子の苦手なものだけど、大丈夫だった!

おやつレシピは?

糖質制限しているおやつも、8レシピ載っています♪

小麦粉の代わりにアーモンドプードルを使っています。

息子は、小麦粉にもアーモンドにもアレルギーがあるので、おやつレシピのほとんどは出来ないのですが、アレルギーがなければ、ぜひチャレンジしてみてください!

力ピバラ

おかし作り歴10年の私から見て、掲載されているレシピは全部、初心者レベルだよ!

レシピを考案したともだかずこさんって?

『食事でよくなる!発達障害』の著者、ともだかずこさんは、糖質オフスイーツ・家庭料理研究家です。

ADHDと診断された息子さんがいて、「藤川式食事栄養療法」を実践されてきました。

力ピバラ

発達障害児育児の、経験者なんだ!

発達障害児の母として、試行錯誤してきた経験をお持ちなので、考案されているレシピにも細やかな気遣いがされています。

発達障害児は、こだわりが強く、偏食気味なので、様々な食材と調理法を掲載されています。

フルタイム勤務で、食事に手をかけられないママのために、市販品を活用されたレシピも載っています。

実際に発達障害に向き合ってこられた方が書かれているので、説得力もあり、実践しやすいです。

食事で日常の困りごとにアプローチしよう!

発達障害の子は、こだわりや感覚的な違いから、育てにくいことが多いですよね。

療育的な視点からのアプローチも重要ですが、身体をつくる日々の食事もとても大事です。

発達障害と栄養の関係性は、これまであまり言われてこなかったと思います。

しかし、藤川先生の仰ることは、非常に理にかなっています。

発達障害と向き合っているママさんたちは、日常生活がシンドすぎて、「これ、いつまで続くの…」と絶望感を抱いている方も少なくありません。

力ピバラ

ぶっちゃけ、私もシンドイよ…

療育も、栄養も、全部親子が楽になるための道です!

ぜひ、親子で試してみてください!

関連記事

子どもの偏食に効果があった絵本を紹介しています♡

『たべてあげる』子どもの偏食に効果抜群の絵本 子どもの偏食にお悩みはありませんか? 力ピバラ 3歳6か月の今も、偏食には悩まされています 苦手な食材は、細かく刻んだり...

栄養不足でADHDのような行動をしだすことがある…。必要な栄養を、サプリで補うという考え方もあり!

【落ち着きのない子に】『こどものリパミンPS』服薬を開始しても継続する理由 力ピバラ いつも動いていて、全然落ち着かない癇癪がひどくて、イライラしちゃう お子さんの落ち着きのなさ、集中力のなさ、癇癪に悩...