教材・学習のアイデア

触って遊べるしかけつき!算数図鑑

算数図鑑、とってもいいって聞くけど、実際のところどうなの?

幼児のうちから、遊びの中で算数のセンスを養いたい!

算数図鑑がとっても良い!という口コミが多かったので、買ってみました!

実物を手に取って見て、これは抽象的な概念を理解しづらい、発達障害児には、とてもいいかもしれない!と思えました。

今回は、算数図鑑について、ご紹介します!

算数図鑑って?

算数が理屈ではなく、体感でわかる図鑑です。

『図鑑』と銘打ってありますが、実際にはしかけ絵本に近いつくり。

しかけを触って遊んでいるうちに、算数の概念が身に付いていく仕組みになっています。

著者の朝倉仁さんは、「朝倉算数道場」を主宰し、算数オリンピックで毎年上位入賞者を出している、算数のスペシャリストです!

力ピバラ

巷では、算数の神様と言われているよ!

算数図鑑の特徴

算数図鑑の特徴を3つ、お伝えします!

  1. 触って学べる「体験型」図鑑
  2. 算数を「実感」でき、算数の「感性」が磨かれる
  3. 幼児から遊べる!
力ピバラ

ひとつひとつ見ていくよ!

①触って学べる「体験型」図鑑

算数図鑑のいいところは、何と言っても、しかけ絵本になっているところ!

足し算・引き算などの四則演算に、基本的な図形・立体、分数まで。

小学1年~3年までの算数の基礎概念が、しかけを通してわかりやすく説明されています。

平面だけじゃなく、立体が作れるしかけになっているのが、すごいアイデア!

力ピバラ

すご~い!楽しい!

「体験したことは、一生忘れない」BY.朝倉仁

百聞は一見に如かず、ということわざもありますし、実際に自分の手で組み立て、動かしながらだと、身に付くのが早いです!

②算数を「実感」し、算数の「感性」が磨かれる

算数図鑑には、算数を「実感」できるしかけがいっぱい。

しかけをめくったり、組み立てるなどの行為を通して、数や形がどういうものなのか、実感できます。

多くの子がつまづきがちな分数では、どの分数とどの分数が同じなのかが、わかるしかけになっています。

力ピバラ

視覚的に、量感を理解できるのが、素晴らしい!

算数が得意な子は、数や図形を、実感できる量や重さで感じています。

本書は、そんな「算数の感性を磨く」ための工夫が凝らされているのです。

③幼児から遊べる!

算数図鑑は、文字が読めなくても、しかけをめくるだけで楽しいので、おもちゃ感覚で遊べます!

漢字に総ルビがふってあるので、ひらがなが読めるようになれば、ひとり読みも可能。

力ピバラ

4歳の息子は、算数図鑑をひとりで勝手に読んでるよ!

遊びの中で算数脳が、自然と育っていくなんて、最高ですよね♪

くもんのキューブつみきも、遊びながら、算数の基礎となるほとんどの感覚が身に付くおもちゃです♡

【3歳~】くもん図形キューブつみき 子どもの空間認識力を育てたい! 遊びの中で、無理なく育むことができたら、嬉しいですよね。 そこでおすすめしたいのが、くもん...

算数図鑑、4歳児の反応

めっちゃくちゃ、食いつきました!

力ピバラ

やっぱり、しかけ絵本ってすごい!

4歳児がわかっていそうなことは、理解出来ているようです。

力ピバラ

創造する遊びは苦手だけど、数や図形は答えがはっきりしていて、視覚的にわかりやすいから好きみたい。

特に立体図形は、ピタゴラスひらめきのプレートを持ち出してきて、図鑑と同じ形を作っています。

自ら結び付けている姿には、本当に感心してしまいました。

ピタゴラスひらめきのプレートと、算数図鑑の組み合わせは、最強です!

『ピタゴラスひらめきのプレート』図形に強くなる最強の知育玩具 息子4歳の誕生日プレゼントは、『ピタゴラスひらめきのプレート』にしました。 算数の図形問題に強くなる、超優秀おもちゃです!そこで...

まとめ

私は算数の感覚や、基礎概念がなかなか身に付かず、小1の足し算でつまづいて、両親が苦労したと言っていました。

算数は、一度苦手…と感じると、アレルギーになります。

そのため、早いうちから数や形に触れさせるのは、とても大切だと感じます。

と言っても、特別なことはしていません。

日常で、数を数えてもらったり、お菓子を分けてもらったり、ピザを切り分ける様子を見ていてもらったり。

力ピバラ

誰でもやってることだよね!

算数図鑑を開けば、「数を数える」「分ける」ことが、足し算や分数につながることがわかります。

今はこうして遊び感覚で数や図形に親しんで、小学校に上がった時に結び付けばいいのかな~と思っています!

関連記事

算数脳を育てるには、空間認識能力も大切!空間認識能力が高まるおもちゃを厳選しました。

【男の子向け】空間認識能力が育つおもちゃまとめ幼児のうちから身に付けておきたい、空間認識能力。できれば、遊びの中で、無理なく育みたいですよね。今回は、1歳から使える、空間認識能力が育まれるおもちゃを、まとめてみました。...