絵本育児のアイデア

世の中のルールを教える花まる学習会の『おやくそくえほん』

  • 世の中のルールって、子どもにどう教えたらいいの?
  • 子どもをちゃんと躾けられているのか不安…
  • ついつい、叱り過ぎてしまう

そんなお悩みはありませんか?

発達障害(グレーゾーン?)な息子は、空気が読めない言動が多く、母である私はいつもハラハラ。

特に、暗黙のルール的なことをどうやって教えたらいいのか、頭を悩ませていました。

そんな時に出会ったのが、『おやくそくえほん』。

世の中の常識やルールがわかりやすく描かれていて、とても為になりました!

脳の聞く力が弱い男の子には、視覚から入る絵本でルールを教えるのは、とても効果的。

力ピバラ

中学教師である夫が、道徳で使いたいと言ってきたよ!

中学生も、大人も、自分の言動を見直すきっかけにもなる、『おやくそくえほん』をご紹介します!

『おやくそくえほん』概要

「おやくそく」ってしってる?
めにみえないけど、だいじなこと。
さわれないけど、だいじなこと。

「おやくそく」をしっていると、みんながあんぜんにきもちよくすごせるよ。

小学校入学前までに身に着けたい、42の習慣が描かれた、子どものためのルールブック。

ベストセラーとなった、『メシが食える大人になる!よのなかルール―ブック』の、待望の入門編です。

『おやくそくえほん』は、花まる学習会の高濱さんが監修

この絵本を監修しているのは、花まる学習会の設立者・高濱正伸氏です。

花まる学習会と言えば、「メシが食える大人に育てる」が信条の学習塾。

力ピバラ

カンブリア宮殿や情熱大陸などでも取り上げられたよね!

「作文」「読書」「思考力」に、教室を飛び出した「野外授業」があり、机上だけでない学びを提供している、独自の路線を行く学習塾です。

高濱氏が「メシが食える大人」になるための土台として、小学校入学前後に身に着けたい42の習慣をまとめたのが、この『おやくそくえほん』です。

『おやくそくえほん』のおススメポイント

『おやくそくえほん』のおススメポイントを3つ挙げます!

  1. 楽しみながらルールを学べる絵本形式
  2. あたりまえのことがきちんと描かれている
  3. なぜそうするのか、理由もちゃんと書かれている
力ピバラ

ひとつひとつ見ていくよ!

①楽しみながらルールを学べる絵本形式

『おやくそくえほん』の名のとおり、絵本で楽しみながらルールを学べるようになっています。

42のお約束、すべてに絵が描かれているので、どんなシーンのことを言っているのか、すぐにイメージすることができます。

その場で注意をしても、何が良くなかったのか、イマイチ子どもに伝わっていない…なんてことありませんか?

力ピバラ

私の言い方が悪いのかな?全然伝わっていない感じ…

男の子は女の子に比べ、耳から脳に届いた情報を、適切に理解・記憶し、処理する部位の発達が遅めという特徴があります。

シーン別に、きちんと絵にしてあれば、聞く力が弱い男の子にも伝わりやすいです!

②あたりまえのことをきちんと拾い上げている

『おやくそくえほん』で取り上げられている42の習慣。
例えば、こんなことが取り上げられています。

  • 何かしてもらったら、「ありがとう」という
  • 何かしてしまったら、「ごめんなさい」という
  • 脱いだ靴は揃える
  • 口の中にものが入っている時は、おしゃべりしない
  • 嫌いな食べ物でも、一口食べてみる
  • せきやくしゃみをする時は、ハンカチで口をふさぐ
  • 質問には、自分で答える
  • 人の話は目を見て聞く
  • 友達を応援する
  • レストランのテーブルにあるもので遊ばない
  • うまくいかないことがあっても、もう少しだけ頑張る
  • 叱られている人の方を見ない
  • 自分を好きでいる

どれもこれも、あたりまえのことばかり。

でも、そのあたりまえのこと、ひとつひとつ子どもに伝えてあげられていましたか?

あるいは、あなた自身、そのあたりまえのことが出来ていましたか?

力ピバラ

私、出来てないことけっこうあったよ⁉

残念ながら、私は「あたりまえ」のことが出来ていない人間でした…

  • 使ったものは、元の場所に戻す
  • 不機嫌でいない
  • 人の名前はしっかり覚える
  • 「いや」と感じたことは相手に伝える
  • 自分を好きでいる

これらすべて、私自身出来ていないな~と思っている点です。

特に、「自分を好きでいる」。
これって難しいですよね!

成長するにつれ、自己肯定感は下がり気味に…
子どものうちから育んでおきたいですよね。

大人も、日頃の自分の行動を見直す、いい機会になりそうです。

③なぜそうするのか、理由がちゃんと書かれている

全部で42個のお約束すべてに、「なぜそうするのか」理由がちゃんと書かれています。

私はよく「あいさつをしようね」と子どもに言うのですが、「なぜあいさつをするのか」その理由を説明していないことに気がつきました。

力ピバラ

ただの押し付けになってた!

理由がわかっていないと、実行するのは難しいですものね。

押し付けられたことを、子どもは納得しません。
ちゃんと、納得した上で、初めて本当に身に付くものです。

親がしっかり教えられているか、確認する上でも良い本だと改めて感じました。

まとめ

『おやくそくえほん』は、世の中のルールがわかりやすく描かれている、子どものためのルールブックです。

言って聞かせても、なかなかしつけが身に付かない等の悩みを抱えている方に、ぜひ手に取ってもらいたい1冊!

楽しみながら世の中のルールを子どもと学んでみませんか?

力ピバラ

幼児~小学校まで、長く使える!1冊あると便利な絵本だよ♡

『おやくそくえほん』絵本データ

  • 絵:林ユミ
  • 監修:高濱正伸
  • 出版社:日本図書センター
  • 発行日:2020年2月21日