今回は、育休中に資格を取得したいとお考えのママへ、実際に私が育休中に資格を取得した体験から、おススメの資格をご紹介します♡
Contents
育休中の資格取得のメリットとは
育休中に資格を取るメリットには、以下の点があります。
- 自分磨き・スキルアップになる
- 産休・育休中の時間を有効活用できる
- 育児の気分転換になる
自分磨き・スキルアップになる
仕事のキャリアアップになる資格にしても、趣味を深める資格にしても、資格を得ることで、スキルアップになります。
スキルアップすれば、自分に自信が持て、ポジティブな毎日を過ごせるようになります!
自分磨きのチャンス。逃したくないですよね!
産休・育休中の時間を有効活用できる
産休・育休中は、比較的余裕のある時間を持つことが可能です。
特に産休中は、体調に問題がなければ1か月、人によっては2か月ほど自分だけの時間を持つことも可能で、多くの時間を勉強に費やせます。
子どもが生まれてしばらくの間は、慣れない赤ちゃんとの生活で、2、3か月はまともに寝られない生活になるでしょう。
けれど、3か月~半年もすると、まとまって寝てくれる時間も出てきて、その時間を勉強時間に充てられます。
隙間時間を有効活用するのに、資格取得はうってつけです。
育児の気分転換になる
なかなか寝ない、理由もなく泣き続けるなど、育児にはストレスがつきもの!
赤ちゃんとの生活は、楽しいだけじゃなくて、大変なことも多いですよね。
でも、勉強中は、赤ちゃんのことを考えずに済みます。
育児のストレスから解放されて、資格の勉強を楽しみませんか?
育休中の資格取得、メリットの陰に潜む罠
育休中の資格取得には、メリットがある一方で、子どもと向き合える貴重な時間を失うデメリットもあります。
後悔しないためにも、やみくもに資格を取ろうとするのではなく、
- 何のために資格を取るのか(スキルアップ?趣味の充実?)目的をはっきりさせる
- 資格取得にかかる勉強時間の予測、難易度についての下調べ
が必要です。
育休中の資格取得、おススメ5選
実際に、育休中に資格取得した体験から、私がおススメする資格を5つ選びました。
育休中は、あくまで子どもの世話が中心。
メインは育児ですから、育児に支障が出ない範囲で勉強することが大切です。
ここでは、これからの暮らしに役立ち、持っておいて損はない資格をご紹介します♡
①保育士
保育士は、育児中の今、まさに欲しい知識が得られる資格!
月齢が上がるにつれて子どもがどんな発達を見せ、どんな風に心と身体が育っていくかがわかり、育児に自信がつきます!
- 国家資格なので、取得できたらかなり強みになる
- 合格率が2割ほどと、低いのが難点…
- 勉強量も多く、本気で取り組まなければ合格するのは難しい
②食育インストラクター
食育インストラクターは、自分や家族の健康を考えて食べ物を選んだり、献立を立てたりするのに必要な知識を持ち、健全な食生活が遅れるよう指導できる「食のスペシャリスト」!
食育インストラクターは、さらに食事におけるマナーなども含め、本当に様々なことを学びます。
似た資格に食育アドバイザーがあります。
両方とも民間資格ですが、相違点は、認定団体が異なるという特徴があります。
- 食育インストラクター… NPO日本食育インストラクター協会が認定
- 食育アドバイザー… 日本能力開発協会が認定
おすすめは、食育インストラクターです。なぜなら、食育アドバイザーが学ぶ内容にプラスして、「食」の幅広い分野を学ぶことができるから。
- 食育アドバイザーが学ぶ内容に加え、さまざまな「食」にまつわる話題を学べる
- レベルが低い順にステップアップしていける
- 3級以上の資格を取れば「食のプロ」として認知され、活躍の場が広がる
食育アドバイザーにはレベルに応じた級が設けられていませんが、食育インストラクターにはレベルに応じた級が設けられています。
まったくの初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて学べるのです。
また、3級以上の資格を取得できれば、フリーで活躍することも夢ではなくなります。
プライマリーは、通信講座で受講した後、課題を提出し、合格すれば取得できます。
在宅でできるのは、気軽に出歩けない育児中には、とってもありがたいです!
ファイナンシャルプランナー
節約に公的年金、税金、投資、不動産、住宅ローンの組み方、教育、老後資金など、身近なお金に関するあらゆることを学べるのが、ファイナンシャルプランナー資格。
FP3級の合格率は70%、FP2級の合格率は40%。国家資格の中では合格しやすい試験
その分、FP3級だけだと履歴書には書きにくいので、2級まで取得を目指す人が多い様子…
ただ、結婚して子どもが生まれると、資産をどう運用・活用していくかは知っておきたいことのひとつ!
自分や家族のお金を守るために、自分で考えるスキルがあるのは強みですよね♪
日商簿記3級・2級
日商簿記2級は、育休中に実際私が取得した資格です!
知識がない方にとってはハードルが高く感じるかもしれませんが、日商簿記3級ならそこまで難易度が高くありません。
特にこれから起業を考えている人は、まず最初に持っておきたい資格のひとつです!
- 経理職なら必須!キャリアアップに繋がる
- 2級以上の簿記資格は、転職にも有利
持っておいて損にはならない資格、それが簿記です!
結果的に前職を退職しましたが、日商簿記2級を取っておいて良かったと思っています。
ボールペン字
もし育休中に戻れるなら、最もやっておけば良かったと思うのがボールペン字講座です。
資格取得にはならなくても、間違いなく自分のスキルアップになります!
自信をもって文字を書ける
手書きが減ったとはいえ、手書きがなくなることは、きっとありません。
仕事がいくら出来ても、ふとした時に見た手書きの文字が、小学生のような幼い文字だったとしたら…
キレイな字を書けるようになれば、自分の書く字に自信が持てるようになり、どんな場面でも臆することなく、堂々と字を書くことができるようになります。
就職や転職に有利
就職や転職時に必要な履歴書は、内容だけじゃなく、文字の美しさも採用に影響を与えることがあります。
字がキレイであれば、「真面目」「しっかりしている」といった第一印象を与えることが出来、採用にプラスに働くのです。
文字を練習することが、心の安定につながる
文字を丁寧に書くことで、心の安定につながり、良い気分転換・育児のストレス発散になります。
慣れない育児でストレスが溜まるなか、隙間時間にできる自分磨き。チャレンジしてみるのはいかがですか?

育休中に取る資格のおすすめまとめ
育休中に資格の取得を考えているママへ、おすすめ資格はこちら!
- 保育士
- 食育アドバイザー
- ファイナンシャルプランナー
- 日商簿記3級、2級
- ボールペン字
資格取得にあたり、育児とのバランスはとても大切なので、無理のない範囲で、楽しみながら資格取得を目指しましょう!
紹介した以外にも、たくさんの資格があるので、気になる方は検索してみるのもおススメです♡