トイレトレーニングに関する絵本って、たくさんありますよね。
トイトレは子ども次第。
だから、子どもがやる気を出すようにしてあげるのが一番大切なんです。
トイレってどんなとこ?
子どもにイメージしてもらうには、やっぱり絵本がわかりやすい!
読み聞かせの延長で、スキンシップしながら、楽しくトイトレをイメージできる絵本を、厳選して紹介します!
Contents
トイレトレーニングのおすすめ絵本
トイトレを意識し出したら、おまるや補助便座と合わせて用意したいのが絵本です。
トイトレを始める時、始めたけど、うまく進まない時などにもおススメの絵本を紹介します。
『ノンタンおしっこしーしー』
低年齢向けのトイトレ本ならコレ!というくらいおススメです。
赤ちゃん版ノンタンの絵本で、0歳から楽しめます。
ノンタンの仲間たちが、トイレで「おしっこ しーしー」と、おしっこする様子が描かれていて、「おしっこは、みんなするものなんだ」というのが、自然と理解できます。
最後にノンタンがおしっこを失敗しちゃうけど、大丈夫!
少ない言葉の繰り返しが耳に優しい、安心感を与える絵本です。
『トイレですっきり』
『くれよんのくろくん』『そらまめくん』でおなじみの、なかやみわさんの『こぐまのくうぴい』シリーズです。
そわそわしだしたくうぴい。
ひょっとして…おしっこかな?
まだおしっこが出る感覚が掴めない乳幼児でも、「おしっこが出る前は、身体がそわそわするんだ!」とわかります。
うんちを出すのに、真っ赤な顔でいきむくうぴいを、ママやトイレくんたちが応援!
くうぴいがうんちを出そうと頑張るシーンで、息子も「がんばれ~」と応援していました。
うんちがトイレで出来ない!そんな子におススメのトイトレ絵本
おしっこはトイレで出来るようになっても、うんちはできない子っていますよね?
息子がそれだったわ…
そんな子には、「うんちはトイレでするもの」ということを、繰り返し伝えていく必要があります。
とはいえ、小さな子に長々話して聞かせても逆効果。
無理強いじゃなく、自然に働きかける方法で伝えていくのにも、絵本はピッタリです♡
『うんちでるかな?』
『うんち』をテーマにした絵本です。
やぎのうんちはころころうんち、金魚のうんちは長ーいうんち、ぞうのうんちは「ずぼぼーん!」でっかいうんち!
動物が違えば、うんちも違う。
最後に、男の子がトイレでうんちを出す…という構成です。
男の子が補助便座にまたがっているから、トイトレ中に読むのにピッタリだね♪
『ひとりでうんちできるかな?』
楽しいしかけで大人気、きむらゆういちさんのシリーズからもトイトレ本出てます!
「怪獣さんのうんちでっかいね~!」と言い合って、盛りあがる!
男の子に多い⁉パンツが履けない、トイレに行けない…「こじらせ男児」に効く絵本
- 失敗するのがイヤで、パンツ履かない。
- トイレに行くのがめんどくさい。
- トイレが楽しくないから、行きたくない。
プライドが高くて、自信を失いやすい。
目の前の遊びに気を取られていて、トイレをめんどくさがっちゃう。
男の子は、そんな理由でトイトレをこじらせてしまう子が多いと聞きます。
そんな「こじらせ男児」に効く絵本を紹介します!
『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』
ぱんつをはけて嬉しいぷくちゃん。
ところが…「じょじょじょーん!」お漏らしでぱんつが濡れてしまいました。
でも、大丈夫。
何度失敗しても、ぷくちゃんのママは「おかわりぱんつ」をたくさん用意しているからです!
神経質な子や、プライドの高い男の子にこそ、読んであげたい絵本!
『ゆっくとすっく トイレでちっち』
トイレに行くのが楽しくなっちゃうような、かわいい・かっこいいトイレが出てきます!
ゆっくとすっくのトイレは、どんなトイレかな?
「トイレが怖い!」
「トイレがつまらない!」
そんな子には、この絵本を参考に、トイレ内をデコレーションしてみてはいかがでしょう?
その子が好きなものをトイレ内に飾れば、トイトレのモチベーションがUPしますよ!
絵本で種まきして、トイトレをあせらず見守ろう!
いかがでしたか?
トイトレ絵本で楽しくイメージして、子どもにやる気を出してもらえたらいいですね♪
息子は、まだ寝る時はオムツです。
焦らずに見守っていけたらと思っています♪