遊びのアイデア

雨の日のおうち遊びには、粘土が最高におススメ!

雨続きの10月になりましたね。

カピバラ
カピバラ
連休中も雨ばかりで、おうち遊びに悩んでいました

そんな時は粘土がおススメ!

2歳児でも、2時間近く集中した上、親も作るのに夢中になる。材料は100均で揃うので、コスパも抜群にいい!

今回は、そんな粘土の魅力について語ります!

粘土の知育効果

粘土遊びには、さまざまな知育効果がありますが、実際に粘土遊びをしてみて効果を実感している点は、以下の4点です。

粘土の知育効果

  1. 創造力や表現力が身につく
  2. 手のひらや指先の感覚を育てる
  3. 色彩感覚が身につく
  4. 集中力が高まる

カピバラ
カピバラ
詳しく見ていくよ!

創造力や表現力が身につく

ただの大きな粘土のかたまりから、何かを作り出すことで、創造力やイマジネーションが磨かれます。

自由自在に形を変えることの出来る粘土は、やわらかくて幼児でも扱いやすいので、身近にあるものを作るのに、とても向いています。

野菜やくだものを作って並べれば、ごっこ遊びになりますし、想像力しだいでいろんな遊びに発展させられますよ。

手のひらや指先の感覚を育てる

粘土がブロックや積み木などの知育玩具と違う点は、指先だけでなく、手のひら全体を使う点にあります。

そのため、指先の器用さだけでなく、手のひらの感覚までもが養えます

粘土のかたまりをちぎって、手のひら全体でまるめて、伸ばして…という作業を繰り返すうちに、どのくらい力を込めればいいのか、力加減も自然と身についていきます

年齢が上がるにつれて、細かいパーツなども作り出せるようになり、きっと成長を感じることが出来ますよ!

カピバラ
カピバラ
粘土独特の感触は、触っているだけで脳にいい刺激になっている気がする♪

色彩感覚が身につく

私が使っている粘土は、お米から作られた粘土。

カラフルな色がついているので、遊びを通して色の名前が自然に覚えられます。

混ぜて新たな色を作り出すことも出来るので、

「この色とこの色、混ぜたら、どんな色が出来るかな~?」

と、混色を楽しんで学べますよ!

色彩感覚を養う、とってもいい材料ですね。

集中力が高まる

これは本当に実感していること。粘土をこねこねしている間は、とても集中しています。

イメージを形にするのに、頭の中でいろいろ考えているのでしょうね。

粘土型も用意していますが、型にきれいに詰めるのに、試行錯誤するすがたも見受けられ、かなり思考力も養われていると感じます。

カピバラ
カピバラ
あまりにも集中しているので、ごはんの時間に切り上げるのが大変、と思う時も…

ダイソーのお米粘土と粘土グッズがコスパ最高!

息子が小麦アレルギーを持っているため、お米粘土を使用しています。

お米粘土は100円均一で、手軽に購入することができます!

我が家は、ダイソーのお米粘土を使用しています♡

白・黄色・赤は、手のひらサイズのケースにふたつ入っています。

ピンク・茶色は、1ケースずつセットで売られていました。

4セットで400円+税なんて、安すぎますよね!

後日、青と、緑・黒のセットを購入しました♡

一緒に粘土板と、アイスバーメーカー、ねんどはさみも購入。

カピバラ
カピバラ
小麦アレルギーじゃなくても、ダイソーのお米粘土はおススメできる点がたくさんあるんですよ♡

ダイソーお米粘土の特徴

  1. 発色がきれい
  2. 放置しても固くなりにくい
  3. 実は、あまり汚れない

ダイソーのお米粘土は、色がとてもきれいです。

白・黄色・赤・茶色で、目玉焼きとウィンナー、パンを作ってみました!

こんなふうに、原色がはっきりしているので、混ぜてもとてもきれいな色になってくれます。

下の写真は、赤と黄色を混ぜてオレンジ色に。後日、ダイソーで購入したラーメンが作れる粘土グッズを使用すれば、ナポリタンが出来ちゃいます♡

お米粘土は、小麦粘土よりも固くなりにくいと言われています。

遊んでいるうちに乾燥して固くなり、こまめにケースにしまわないといけない、小麦粘土。

お米粘土は、ケースから出して2時間放置しても、やわらかいままでした!

カピバラ
カピバラ
1日中出しっぱなしだと、さすがに乾燥して固くなっちゃうと思うけどね!

そして、お米粘土は、実はあまり汚れません。

粘土って、小学校の時に使った油粘土のイメージがあって、手が油でべとべと、遊んだ机はヌルヌルしている…という記憶が抜けなかったのです。

でも、お米粘土で遊んでみて、ほとんど汚れないことにびっくりしました。

手に粘土がついても、こすり合わせれば、ぽろぽろとれてしまいます。

遊び終わったら、せっけんで一度洗えばすぐにきれい!

カピバラ
カピバラ
粘土遊びなんて、部屋が汚れるから準備が大変~って思っていたのが、うそみたい!

とっても手軽に遊べるのも、お米粘土のいいところ♪

ダイソーには、粘土グッズがたくさん!

粘土遊びをより広げるためのグッズも、ダイソーにはたくさんありました。

はさみ、アイスバーメーカーを購入した後、ドーナツメーカー、ラーメンメーカーも購入済み。

息子のお気に入りは、ラーメンメーカー。

粘土を入れて、押し棒で押した時に、にゅる~っと出てくるのが面白いようで、ゲラゲラ笑っています(笑)

ラーメンメーカーを押し出す力はないので、これは大人が手助けする必要があります。

カピバラ
カピバラ
ラーメンメーカーは、気持ちがいいほどにゅる~っと出てくれるので、大人も楽しいよ!

とてもいいグッズだと感じているのが、はさみ!

最近はさみを使わせるようになったのですが、まだまだ手つきが危なっかしくて、ひとりでは持たせられません!

でも、粘土はさみだったら危なくないので、じゃんじゃん粘土を切らせています♪

思う存分、切ることができるので、子どももノンストレス。

はさみの練習に、粘土はうってつけだったのです!

まとめ

紙粘土や、油粘土しか知らなかった私にとっては、目から鱗が落ちたお米粘土。

触っている感触も、まるでクッキー生地みたいで気持ちいい。

もともとお菓子作りが好きなので、クッキー作りを楽しむようにして、いろいろな作品を作っています♪

カピバラ
カピバラ
私も完全にハマっちゃってるよね…!

ダイソーのお米粘土もきれいな色ですが、よりやわらかい印象になる、パステルカラーのお米粘土も購入しちゃいました♪

カピバラ
カピバラ
淡い色づかいが、かわいすぎるっ♡

もったいなくてまだ使えていませんが、触ってみた感じ、ほとんどダイソーのお米粘土と同じ。

9色も入って500円前後だったので、100均よりもお得♪

使うのが楽しみな粘土です!