皇室御用達のハイブランド積み木、ネフスプール。
その独創的なカタチとデザインで、根強い人気があります。
私も、息子が2歳の時に、一目ぼれして買ったよ!

しかし一方で、変わったカタチゆえに、遊び方に悩む方も多いのではないでしょうか?
今回は、ネフスピールの遊び方について、ご紹介します!
ネフスピールの遊び方
我が家のおもちゃ1軍と言えば、相変わらずキュボロ・クゴリーノ。
キュボロとクゴリーノ、両方混ぜてコースを作ることもあるよ!

でも、実はネフスピールも、意外に遊ぶ頻度が高いんです!
我が家では、こんな遊び方をしています♡
順番に積む・並べる
ネフスピールの特徴は、そのカラフルな色!
赤・青・黄色・緑…と順番に積んだり、並べて遊びます。

順番に並べていくのがポイント!
「赤の次は何色かな?」
「黄色の次、何積んだらいい?」
子どもに、どの色の積み木を持ってきたらいいか考えさせることにより、規則性が自然と身に付きますよ!
なんだ、そんなこと?と思うかもしれないけど、単純だからこそ、子どもも楽しくやってくれるよ♪
くもんの図形キューブつみきでも、似た遊びをやっています♪

高く積む
ネフスピールを積むパターンは、4通り。
平面を合わせる

向きを変える

互い違いになるように積む

交互にずらしながら積む

交互にずらしながら積む方法だと、安定感があります。
反対に難易度が高いのが、向きを変える積み方!
しかし、3歳10か月でもこれだけ高く積むことができます!

この積み方は、指先の力加減が養われます。力加減の調節が難しい子には、ぴったりの訓練法!
何かに見立てて積む
ネフスピールを何かに見立てて積んだり、並べたりして遊びます。
並んだチューリップ

パイナップル

「何に見える~?」
と、問題を出し合う遊びも楽しいです。
自分の世界に没頭しがちな子には、やりとりが生まれる遊びを意識して取り入れるといいよ!
パターン集に挑戦する
ネフスピールのパターン集があるのをご存知ですか?
パターン集を見ながら、難しい積み方にチャレンジします!

こんな積み方、私のカタイ頭じゃ思いつかなかった…!でも、めちゃムズイ…!
このパターン集は、本当に難しいです!
だからこそ、子どもがある程度大きくなっても、楽しめるのではないかと思います!
ネフスピールは、レンタルもできる!
積み木遊びは、「創造力「想像力」「思考力」が養える、素晴らしい玩具です。
特にネフスピールは、品質の高さといい、一生ものの玩具となるでしょう。
しかし、ネフスピールは、高いのがネックと思うかもしれません。
- 買っても、子どもが遊ばなかったらイヤだな…
- 積み木に2万近くも出すなんて、ありえない!
そんな方は、レンタルして、子どもの様子を見るのがおススメです!
知育玩具に特化した、キッズ・ラボラトリー では、ネフスピールをレンタルすることができます!
▼初回30日間は全額返金保証▼
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
我が家では、キッズ・ラボラトリーを利用中です!
