遊びのアイデア

レゴデュプロで2歳児が集中して遊べる方法

『レゴデュプロ』は、通常のレゴよりも大きなサイズ。
乳幼児にも安心して与えられる、「はじめてのレゴ」にうってつけのおもちゃです。
しかし、

カピバラ
カピバラ

  • 最初はたくさん遊んだけど、最近遊びが広がらないみたい。
  • 「ママやって~」と、ママに作らせようとしてくる…
  • そもそも、レゴデュプロで、どうやって遊べばいいのか、大人でもよくわからない!

そんなことを思ったことはありませんか?

カラフルなブロックと、魅力的なパーツで、いろいろなものが作れるレゴデュプロですが、2歳児では、たくさん遊ぶのは、最初の1か月だけだったりします。

カピバラ
カピバラ
うちの子、ブロックをボール代わりにして、投げて遊んでいるよ…

結論から言うと、2歳児がレゴデュプロだけで、ひとりで遊び続けるのは、相当難しいです。

この記事では、2歳児がレゴデュプロで遊ぶにあたり、大人はどんな風にサポートすればいいのか、ポイントをまとめてみました。

カピバラ
カピバラ
我が家で実践して、効果のあったやり方です。大切なのは、レゴって楽しい!って思ってもらうところ♪

レゴデュプロは、『キッズ・ラボラトリー』でレンタルできます。
購入を迷っているなら、レンタルもおススメ!
『キッズ・ラボラトリー』について記事にしています。

キッズ・ラボラトリー口コミ!好奇心旺盛な男の子に最適なおもちゃレンタルサービス♡ 落ち着きのない男の子を育てている中で、おもちゃについてこんな悩みはありませんか? 部屋の中がおもちゃであふれかえり、全然片付かな...

2歳児が、ひとりでレゴデュプロを遊び続けるのは、ほぼ不可能

『レゴデュプロを与えたら、子どもが目を輝かせて飛びつき、自分で自由に組み立て始めて、ずーっとレゴで遊んでくれる!』

生まれつき、想像力も創造力も備わっているお子さんなら、そうかもしれません。

息子が、初めてレゴデュプロに触れたのは、2歳を少し過ぎたあたり。

最初は物珍しさもあって、自分でパーツをつなぎ合わせて、どんどん高くして遊んでいました。

ですが、2か月もすると、明らかに飽きてきた様子。

「レゴで遊ぼう~」と誘っても、何かを組み立てるのではなく、ブロックをポイポイ投げてしまい、本来の遊び方をしなくなってしまいました。

カピバラ
カピバラ
おもちゃ本来の遊びをしないことに、一時期悩みました~

レゴデュプロでオリジナル作品を作るために必要な能力

オリジナルの作品を作るには、以下の能力が必要です。

  1. ブロックをはめたり外したりが出来る、指の力
  2. 作りたいものをイメージできる、想像力
  3. 作りたいものを再現できる、創造力

カピバラ
カピバラ
2歳児には、どれもハードルが高い気がする…

もともと、能力以上のことを求めていたんですね。

特に息子は、好奇心旺盛で、興味の移り変わりも激しく、常に新しい刺激を探しているような子。

そんな元気っ子に、使い慣れたおもちゃで集中して遊んでもらうには、大人が遊び方を工夫する必要がありました。

大切なのは、レゴを嫌いにさせないこと

レゴの知育効果が高いからって、大人が強要すると、どんなにその遊びが好きでも、嫌な気持ちになりますよね。

カピバラ
カピバラ
遊びって、強要されるものじゃないしね!

レゴがいかに楽しいか、わかってもらうためには、大人も楽しく遊ぶことが近道です!

2歳児がレゴデュプロで集中して遊ぶ3つのポイント

どういう風に子どもに働きかけたらいいのか、どんなレゴデュプロを選んだらいいのか、ポイントを3つにまとめました。

レゴデュプロで集中して遊ぶポイント

  1. 作れそうなものを明示して、必要なパーツを大人がアドバイスする
  2. 作品の完成写真を見せて、同じ作品を作らせる
  3. 子どもが好むレゴデュプロのセットを購入する

カピバラ
カピバラ
ひとつひとつ、解説していきます!

①作れそうなものを明示して、必要なパーツを大人がアドバイスする

手持ちのレゴデュプロで作れそうなものを、子どもに提示してあげましょう!

我が家のレゴデュプロは、「おおきなこうえん」と「かずあそびとれいん」と線路がつくれる「トレインレール」のみなので、それらのパーツで出来るもので子どもを誘います。

ポイントは、作りあげるために必要な手順を、具体的に伝えてあげること。

例えば、「おおきなこうえん」ではすべり台のパーツがあるので、すべり台が作れます。だからと言って、

「すべり台作ろうよ~!」

では、子どもは乗り気になりません。

「すべり台作れたらいいね~。お人形さんを滑らせて遊んだら楽しそうだね。じゃあママ、すべり台作るね!」

「…あれ?すべり台だけじゃ、お人形さん登れないね。お人形さんが上まで行くには、どうすればいいかな?」

そう言うと、子どもも乗ってきて、「階段!」と答えます。

「そうだね、階段で上まで登ったらいいよね。じゃあ、〇〇ちゃん、階段に使えそうなブロック、探してきてくれない?」

こんな風に言うと、子どもは役目を得た!とばかりに目を輝かせてパーツを探します。

うちの子は、ここらで「自分で!」と言い出して、私からすべり台を取り上げて、階段作りに勤しみます。

まだ小さいお子さんなら、一緒にブロックをはめ込み、完成まで手伝ってもいいと思います。

カピバラ
カピバラ
階段が出来上がって、ほんとだ!階段になったね~!と、大げさなくらい褒めるとものすごく喜びますよ!

②作品の完成写真を見せて、同じものを作らせる

カピバラ
カピバラ
自由に作ってみてよ!って言われても、え…どうしたらいいの…ってなっちゃう

大人の私でもレゴデュプロという素材で、何かを作り上げるのは難しいと感じます。経験値の少ない2歳児なら、なおさらです。

そこで、購入時の外箱を見せ、「これと同じものを作ってみよう!」と誘うと、たいてい良い反応を示して、大乗り気!

「ここは、このパーツを使っているね~」「ここはオレンジ色のブロックだね」

と、一緒に考えながらやると、本当に集中して取り組んでくれます。

最近では自ら写真を見て再現するように。


カピバラ
カピバラ
再現率高っ!

完成写真を子どもに見せて、再現させる遊びは、創造力を高める効果はないかもしれません。

しかし、「どうすればこの写真と同じものが出来上がるのか」という疑問を、解決に導く経験が詰めます。

この『問題を解決する力』は、社会に出た時に重要になるので、おすすめの遊び方です。

③子どもが好むレゴデュプロのセットを購入する

レゴシリーズには、大きく分けて2種類のセットに分かれています。

  • テーマに沿って作品を作るセット(例:公園、遊園地、動物園)
  • テーマがなく、自由に作品を作れるセット

レゴデュプロは、パーツ自体は無機質なので、2歳~3歳くらいまでは、たとえカラフルでもつまらなく感じてしまうでしょう。

はじめてレゴデュプロで遊ばせるなら、断然『テーマに沿って作品を作れるセット』がおススメです!

子どもが大好きなテーマだったり、好きなパーツがあるものを選べば、失敗が少ないです。

おおきなこうえん

すべり台にブランコと、おなじみの遊具で親近感が湧きます。

小さい基盤付いてきて、立体的に遊べるし、人形が2体ついているのもポイント。

男女問わず、はじめてのレゴデュプロに、本当におすすめ!

かずあそびとれいん

男の子が好きな、車輪がついているパーツが入っています。

数字パーツがあることで、楽しみながら数の数え方や、数字の読み方が学べます。

人形パーツ2体に加え、猫のフィギアまでついているのに、値段は手ごろなのも魅力♡

トレインレールセット

かずあそびトレインで、電車ごっこをする姿が増えてきたので、レールを購入。

切り替えパーツとは互換性がないので、微妙に合わないのですが、息子はおかまいなく楽しく遊んでいます♪

こちらだと、電車とレールがセットになっていている上に、スマホと連動させて電車を遠隔操作で走らせることができます!

子どもと一緒に、親もレゴデュプロを楽しもう!

子どもがレゴデュプロを自由な発想で楽しむには、大人と一緒に、どれだけ遊びこんだかがカギになります。

はじめのうちは「出来ない!」「わからない!」と子どもにストレスが溜まることもありますが、大人が辛抱強く説明して、手伝ってあげると、そのうち自由に遊びだします。

大人が、子どもとレゴデュプロに興味を持って、

「○○ちゃんが、公園で好きな遊びは?」

「〇〇ちゃんのおうちが見てみたいな~」

とうまく誘導し、子どもの心をくすぐってあげてくださいね。

カピバラ
カピバラ
ぜひ、一緒にレゴデュプロで遊んであげて、子どもとコミュニケーションを図ってみてくださいね!

関連記事

その後、レゴデュプロの「おおきな遊園地」と追加購入したことで、ごっこ遊びが発展しました。レビュー記事はこちら↓

【レビュー】レゴデュプロ『おおきな遊園地』は内容がデラックス! レゴデュプロでの遊びを広げたいと思い、『おおきな遊園地』を購入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e)...