発達障害でも、家庭で通信教育をさせたい。何がおススメなのかしら?
それなら『こどもちゃれんじ』がおススメだよ!
息子が2歳の時に始めた『こどもちゃれんじ』。
自閉スペクトラム症が明らかになった今、この教材が発達障害児にとても向いていると感じています。
発達障害児に、こどもちゃれんじをおススメする理由について、記事にします。

Contents
こどもちゃれんじが、発達障害児に向いている理由
こどもちゃれんじが、発達障害児に向いていると思うのには、以下の理由があります。
- 視覚化されている事柄が多く、DVDと絵本が連動している
- エデュトイがついてくる
- 月齢ごとの定型発達の子どもの行動がわかりやすく、目安になる
発達障害児は、耳からの情報よりも、視覚からの情報の方が伝わりやすいと言われています。
こどもちゃれんじは、日常の動作を含め、視覚化されている事柄が多く、しかもDVDと絵本が連動しているので、伝わりやすいのです。
定型発達児を対象の教材なので、月齢ごとの定型発達児が、どんな行動をとるのかがわかり、発達のひとつの目安にもなります。
この他に、こどもちゃれんじが発達障害児に向いている理由を、詳しく説明するよ!
こどもちゃれんじは、実際の年齢と違うコースも申し込める
発達の遅れが目立つ場合、実年齢の教材についていけるか不安がありますよね。
こどもちゃれんじは、実年齢より上または下のコースに申し込むことが可能です。
お子さんの発達状態に合わせた年齢コースを受講できるのは、発達障害児にとって大きなメリットです!
こどもちゃれんじは、生活習慣・身辺自立が学べる
こどもちゃれんじには、DVDや絵本の中で、以下の生活習慣や身辺自立を学べる機会がたくさんあります。
- トイレトレーニング
- 歯みがき
- 手洗い
- 着替え
- 朝の支度
数多ある通信教材の中でも、生活習慣や身辺自立のスキルを学ぶことができるのは、こどもちゃれんじだけです!




歯みがき・手洗いはともかく、洗顔の仕方まで網羅されているなんて、すごすぎない⁉
日常の細々したスキルが、目で見てわかるようになっているのが、とても助かります。
朝の支度の流れも、こんな風に視覚化されているのが嬉しい♡
自閉スペクトラム症の子は、周りを見て何かを自然に学び取る力が弱く、苦手なことが多いです。
また、どうしてそれをしなくてはならないのか、口で説明してもよくわかっていなかったりします。
DVDや絵本で見ることで、やり方の手順や、必要性の理解を促し、実生活に結び付けやすくなります。
こどもちゃれんじすてっぷ(年中クラス)では、お手伝いを促す付録と内容の絵本がついてきました!

発達障害児には、お手伝いをどんどんさせた方がいいみたい!家族の一員として、頑張ってもらいたいね♡

こどもちゃれんじは、ソーシャルスキルも学べる
こどもちゃれんじには、基本的な挨拶や、順番を待つ、友達を仲良く遊ぶためのルールといった、ソーシャルスキルを学ぶ内容もあります。
絵本のストーリーで、毎月しまじろうが友達とやりとりしているので、
- 「この時、しまじろうはどう思ったかな?」
- 「こんなことされたら、どんな気持ちだろうね」
などと親子で話し合うことができます。

保育園で起こりそうな友達とのトラブルをイメージして、「どう対応すればいいのか」を予習したり、気持ちの整理も出来てきます。
自閉スペクトラム症の子は、応用ができません。
ソーシャルスキルは、色々な場面を経験、インプットし、パターンをたくさん持つことで対応していくと言います。
普通の子なら察することが出来る「空気読めよ!」的なことが、本当にわからないんだよね
しまじろうというキャラクターを通して、色々な場面を疑似体験し、友達間のルールを学べるのは、本当に素晴らしいことです。
ソーシャルスキルを伸ばす工夫がなされている通信教材も、今のところこどもちゃれんじだけです!
エデュトイがついてくる
自閉スペクトラム症の子は、おもちゃで遊ぶことが苦手な子も多いです。
想像力の質的障害があるので、与えられたおもちゃでどのように遊べばいいのかがイメージできないのです。
そのため、せっかくおもちゃを与えても、本来の遊び方をせず、不適切な遊びをしてしまうことも…
息子も、投げたり、落としたりする、感覚刺激的な遊び、よくするよ…

自閉しているので、親がとなりで見本を見せても、自分の世界に没頭して見ていなかったり、違うところを見ていたり。
おもちゃの選び方って、とっても難しい。長く遊んで欲しいから、対象年齢が上のおもちゃを与えがちだけど、そうすると食いつきが悪かったりするの。
こどもちゃれんじには、発達に則したエデュトイがついてきます。
しかも、DVDでエデュトイの遊び方も示してくれるんです!
動画の威力は本当に絶大で、息子はこどもちゃれんじのエデュトイでは不適切な遊びをすることが少ないです。
こどもちゃれんじのエデュトイは、毎回食いつきがいいし、意外と成長してからも遊べているよ!
こどもちゃれんじすてっぷ(年中クラス)で最近ついてきたエデュトイは、『へんしんロボットキット』。
プログラミングの基礎が、遊びながら学べちゃいます♡

毎回手を使って工夫して遊べるものが多く、息子はとっても楽しみにしています!
こどもちゃれんじは、発達障害児に適した学びが多い!
こどもちゃれんじは、他の多くの通信教材とは違い、
- DVD
- エデュトイ
- 絵本
- ワーク
と、さまざまなアプローチで、子どもの学びを促しています。
ワークをやるだけで終了、とならないのが本当に良く、遊びながら学ぶ、が自然と出来る教材です。
自分の興味のあることには、目を見張る集中力と吸収力を見せますが、興味のないことはスルーしてしまう傾向がある、彼ら発達障害児。
そのため、親が意識的して生活習慣やルールを教えなくてはなりません。
繰り返しになりますが、すべてが視覚化されているので、日常のささいなことにつまづきを抱える発達障害児にうってつけの教材です!
ベネッセの回し者みたくなってるけど、心からそう思うの!しまじろうがいなかったら、しつけがもっと大変だった!
特に就学前の1年間は、小学校入学にあたって、さまざまな準備や心構えを教えてくれると評判ですよ!
2022年春からの入学準備は、3つの学習スタイルからコースを選べるようになっています。
専用タブレットを使った学習スタイルも、2022年春から新開講するんだ!めちゃめちゃ気になる~!!
お子さんの「やりたい!」に合わせて、まずは資料請求することをおススメします♡