教材・学習のアイデア

こどもちゃれんじぽけっと。絶対入会しないと決めていたのに、入会した理由

幼児向けの通信教育、『こどもちゃれんじぽけっと』に入会しました!

カピバラ
カピバラ
絶対に入らないって決めてたのに、入会しちゃった

頻繁に届くDMに辟易気味だったのです。DMも資料もすぐにゴミ箱行きしてました。

カピバラ
カピバラ
でも、お試しで届くしまじろうのDVDには、大変お世話になりました!

そんな私が、なぜ『こどもちゃれんじぽけっと』を急に受講したいと思ったのか。

実際に『こどもちゃれんじぽけっと』を受講した感想を書きます!

この記事の内容

  • 『こどもちゃれんじぽけっと』の特色。他の幼児通信教材との違いは、生活習慣を自然と身に着けられるところ!しつけに悩むママに特におススメ!
  • こどもちゃれんじぽけっと』のエデュトイは、年齢に合った知育玩具。
  • 子どもちゃれんじぽけっと』のDVDは、ママの悩み、育児の困ったに手が届く内容が盛り込まれている!



『こどもちゃれんじぽけっと』の特色

『こどもちゃれんじぽけっと』は、2、3歳向けの教材です。

カピバラ
カピバラ
うちの子は、今2歳7か月だよ!

子どもの「自分で!」の意欲と、「なんだろう?」と考える力の両方を、発達に合った遊びで育てていきます。主な特徴は3つ。

  1. 手指を使って考える力を育む
  2. 生活習慣を無理なく身に着ける
  3. お友達とのかかわり方を学べる

月ごとにDVD、絵本、おもちゃが付いてきますが、そのどれもが連動しているのも特徴です。

通信教育は多数ありますが、知育玩具がついてくるのは、こどもちゃれんじだけ!

学習だけでなく、生活習慣や社会常識も盛り込まれていて、しつけまでしっかりサポートする内容になっています。

カピバラ
カピバラ
学習と生活習慣が、半々くらいのバランス!

『こどもちゃれんじぽけっと』2019年8月教材

『こどもちゃれんじぽけっと』2019年8月の教材ラインナップはこちら。

  1. はなちゃんおせわセット(エデュトイ)
  2. つみあげタワー (エデュトイ)
  3. しまじろうみみりんといっしょにトイレ♪ (エデュトイ)
  4. オムツはずれ応援えほん
  5. オムツはずれ応援ポスター&シール
  6. どこでも かんがえる あそびシリーズ
  7. 映像教材(DVD/配信)(8月号)
  8. えほん(8月号)
  9. おうちのかた向け情報誌(8月号)

オムツはずれ教材は8月号が最後でした。

エデュトイも3つもあって、夏の入会はかなりお得です! 

『こどもちゃれんじぽけっと』のエデュトイ

8月号のメインエデュトイは、つみあげタワー

積むだけじゃなく、回転させて組みわせたり、さまざまな動きが自然に生まれる不思議な形の積み木。

目玉のパーツもついていて、動物も作れます。

パターン集だけで、これだけ色々作れるので、飽きずに繰り返し遊べますね。

息子は、パターンから、見よう見まねで作品を作っていました。

「これを作るには、どうしたらいいのかな?」

「写真では、こっちの方向を向いているよね」

と、やりとりしながら作っています。

難しすぎず、易しすぎないエデュトイで、子どもの集中力が続く、年齢にあった知育玩具だなぁと思います!

カピバラ
カピバラ
難しすぎると、集中力がすぐにとぎれちゃうからね

 そして、オムツ外れ応援エデュトイは、絵本とセットで。

絵本でトイレに行く意欲をつけ、エデュトイでトイレに行くきっかけをつくり、トイレできたよ!ポスターで習慣化させる。

トイレに行くのイヤイヤだった息子は、 エデュトイで遊びたいがためにトイレに行くようになりました。

寝る前には、必ずトイレに行く習慣ができつつあります。

はなちゃんお世話セットは、しまじろうの妹、はなちゃんをお世話する遊びの中で、小さい子を思いやる優しい気持ちを育てるのが狙いです。

はなちゃんを着替えさせる中で、ボタンのつけはずしも、自然と身につくようになっています。

カピバラ
カピバラ
エデュトイ全て、本当に良く考えられているな~と唸らされました!

『こどもちゃれんじぽけっと』の絵本・教材

絵本とワークが一体になったような形式。

夏の生き物が、どんなところに隠れているのか、名前は?など、読み聞かせが苦手な子どもでも食いつくしかけがいっぱい!

カピバラ
カピバラ
カブトムシがどこで生活しているか、好きな食べ物は何かが、わかりやすく描かれているから、ママも説明してあげられるね!

同じ色のちょうを集めるシール貼りや…

「高い・低い」「長い・短い」「多い・少ない」が学べるワークも!

『こどもちゃれんじ』は、9月生まれを一番の対象として作っています。

そのため、早生まれの子だと、物足りなさを感じるかもしれません。

カピバラ
カピバラ
そんなに難しくなくて、1月生まれの息子にはぴったりだったよ!

最後に、おはなし。条件に合う風船を探す内容でした。

『こどもちゃれんじぽけっと』のDVD

DVDは、7月号と8月号が収録されていました。

内容には教材の遊び方が登場するので、DVDを見た後に教材を渡すと、理解が深まると思います。

ひと月分が30分ほど。しまじろうのアニメに、歌やダンスが多く、お勉強の要素は全く感じさせません。

アニメは、お外では手をつないで歩かないと危ないよ、という内容でした。手をつなぎたがらない息子には、これで理解してもらいたい!

カピバラ
カピバラ
こんな内容のDVDが欲しかったのよ~! 

育児の困った、痒いところに手が届く内容で、大満足! 

今さら、なぜ『こどもちゃれんじぽけっと』なのか?

実は息子。保育園の先生から、他の子よりも発達の遅れを指摘されています。

カピバラ
カピバラ
運動面でも精神面でも、ちょっと遅れてるみたい

そのひとつに、身辺の自立。

自分から着替えをしない、片付けをしないなど…親としては、とても気になります。

息子が保育園で困らないよう、最低限のことは家庭で教えてあげなくちゃ!

でも、口で言っても伝わらない。どうすればいいの?

そこで思い出したのが、DVDや教材で、「目で見て」学べる『こどもちゃれんじ』の存在でした。

実際、DVDでは着替えのやり方が、アニメで再現されています。

シャツを着るとき、どこから手を出すのか、ズボンはどうやって履くのか、これを見て実践すれば、出来るようになりそう!

生活にかかわること、しつけを促す内容が目当てで入会しましたが、そこをきちんと押さえていて良かったです。

カピバラ
カピバラ
ママに口うるさく言われるよりは、しまじろうに頑張れって言われる方がいいもんね♪

保護者向けの小冊子では、遊び方のヒントや、子どもとのかかわり方について知ることができます。

8月号では、『2、3歳児をのばすほめ方&叱り方』で、ほめ方のポイントを知ることができました!

カピバラ
カピバラ
上手にほめて、子どものやる気を摘まないようにしてあげたいな

『こどもちゃれんじぽけっと』は、しつけに悩むママにおススメ♪

我が家は、学習習慣や知育というより、しつけや生活習慣の面で『こどもちゃれんじぽけっと』を選択しました。

子どもは楽しそうにワークをやっていますし、実際に身辺自立への意欲も上がっています。

子どもの成長を感じられるのは、とても嬉しいです。

一緒にワークやエデュトイで遊んで、子どもとコミュニケーションをとるツールにもなっています。

『こどもちゃれんじぽけっと』を検討されている方は、無料で体験教材が貰えるので、公式HPをチェックしてみてくださいね。

関連記事

4月から学年がひとつあがり、こどもちゃれんじほっぷの継続を決めました!

こどもちゃれんじほっぷの感想を記事にしています♡