- 幼児向けの食器って、どんなものがいいの?
- 子どもが使いやすく、食べやすい食器ってあるかな?
- 子ども向けでも、可愛くて長く使ってもらえるものがいい!
大丈夫!食器大好きカピバラが、太鼓判を押す子ども用食器を教えるよ!
2歳代から現在にかけて、食べ物の好き嫌いが多く、小食な4歳の息子。
子どもの遊び食べや立ち歩きにも悩まされたことがきっかけで、これまでの食事環境を色々と見直しました。

その中で、使っていた食器を一新したところ、子どもの食事中の態度にも変化が現われました。
今回は、我が家で使ってとても良い!と実感した、おススメの子ども用食器をご紹介します。
「本物」だけど割れにくい・シンプル・使いやすい・長く使える・リーズナブル!そんなワガママ全てを叶える食器だよ!
Contents
【2~4歳向け】食器の選び方

現在使っている子ども用の食器、あるいは、これから購入を考えている食器は、どんな食器ですか?
うちは、落としても割れないメラミン食器を使っていたよ!
子どもは不注意で食器を割ってしまうことも多いので、私のように落としても割れない食器を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
しかし、モンテッソーリ的には、子どもにはあえて「割れる食器」を使わせるのが良いそうです。

なぜ?子どもに「割れる食器」が良い理由
子どもに「割れる食器」が良いというのは、以下の理由があります。
- 食事に集中するようになる
- 「本物」を使うことで、自然と食器を丁寧に扱うようになる
- 万が一割ってしまっても、「失敗した」という経験が詰める
「割れる食器」は、乱暴に扱うと割れたり欠けたりする上、危険もあります。
だからこそ子どもは丁寧に扱おうとするし、その力加減を学んでいきます。
そして、丁寧に扱うために、自然と食事に集中するようになっていきます。
おままごと道具と変わらないような、割れない食器だと、遊び食べの原因にもなるよ!
万が一、割ってしまったとしても、「失敗した」という経験が詰めます。
親はよく、子どもの失敗を回避させようとしがちですが、それでは失敗から立ち直る機会を逃してしまいます。
失敗することで、
・失敗しないようにするにはどうすればいいか?
・失敗をカバーする方法はないか?
・後片付けはどうすればいいのか?
などが学べます。
失敗から立ち直る力(回復力)を身に付けるチャンスでもあるので、子どもの経験を奪わないようしたいですね!
私もついつい、先回りしがち。子どもを信じて任せるように心がけたいな
では、我が家で実際に使っている食器類をご紹介します♡
最後の一粒がよく見える『ノコサナイ茶碗』

茶碗の内側に色が塗られていて、残っているごはん粒がひとめでわかる工夫がされている『ノコサナイ茶碗』
「ごはん粒を、最後の一粒まで残さない人に育って欲しい」
という、親の願いをカタチにした、コドモのためのお茶碗です。

子ども用だからと言って侮るなかれ!
有田焼の窯元が高温で焼き上げているため、割れにくく、レンジにも食洗器にも対応しています。
カラー展開は6色。
ネイビー・グレー・ブルー・グリーン・ピンクにプラチナ!
私はお箸もついたギフトセットを購入しましたが、贈り物にぴったりのパッケージで、出産祝いにも喜ばれること間違いなし!

息子の希望どおりのネイビーにしたら、大のお気に入りになったよ!
割れにくいガラスの『つよいこグラス』

落としても割れにくい、強化ガラスでてきているグラスです。
真ん中のくぼみが、子どもの小さい手にしっくり馴染み、持ちやすい!

厚みがあるのに透明感も高く、グラスに注いだ飲み物が、美味しそうに映ります。
- Sサイズ…130ml
- Mサイズ…185ml
2サイズ展開で、年齢に応じて最適なサイズが見つかりますよ!
我が家は、Mサイズを使っているよ!
3個セットで1000円台という、コスパの良さも最高♡
子どもばかりか、大人もついつい手に取りたくなる、魔法のグラスです♪
すくいやすい工夫の『ユニバーサルプレート』

スプーンですくいやすく、こぼしにくいようにとデザインされた『ユニバーサルプレート』。
きれいにすくえるように、食器の内側が軽く湾曲しています。
プレートに手を添えやすいよう、ふちに幅があるので、安定した姿勢で食べることができます。

乳幼児だけでなく、握力が弱くなってきた高齢者や、離乳食期の赤ちゃんがいるママも、抱っこしながら片手でスプーンを扱うのにも食べやすい!
まさに、ユニバーサル!
サイズは、14㎝、16.5cm、19cm、21cmの4種類です。
我が家は、14㎝と19㎝を愛用しています。
14㎝には、裏側にシリコンが塗ってあり、滑りにくくなっています。
普段、おかずを盛り付けるのに最適なサイズ。
19㎝は、パスタやカレーを盛り付けるのにぴったりの大きさです。
サイズ展開も豊富な上に、飽きのこないアイボリーの色味、シンプルな形状なので、ある程度大きくなってからも使い続けられるのも魅力。
シンプルすぎる!って方には、こんな可愛らしい柄もありますよ♡
3指持ちがしやすい『ののじ』のカトラリー
1歳からずっと、エジソンのカトラリーを使用していましたが、ずっと握り持ちから直すことが出来ないでいました。

『doddl』のカトラリーがきっかけで、やっと3指持ちが出来るようになったので、このまま定着できるようなカトラリーを探していました。

そこで見つけたのが、『ののじ』のスプーンとフォーク!

多くの保育園や幼稚園で採用されているとあり、使ってみるとその良さにほれぼれしました!
スプーンは、浅くて口に運びやすい形状。
フォークは、刺したものが落ちないよう、ギザギザした形になっています。
このフォークがとてもよく、特に麺類を食べる時に重宝しています。
ギザギザに麺がよく絡まり、滑らず食べやすいの!

持ち手には、☆マークがついていて、指を添える位置を教えてくれます。
☆マークがあるおかげで、息子は自分でマークに指を添えて3指持ちをするようになり、めでたく3指持ちが定着しました!
樹脂を使わず、一体型となっているので、衛生的なのもGOOD♡
値段も400円くらいと手頃で、複数揃えるにも良し!
本当にめちゃくちゃ良くって、みんなに教えてあげたい!もっと有名になってもいいのに~!
子どもに合う「本物」の食器・カトラリーで、食事時間を楽しくしよう!
子どもが手に取って使うものは、ぜひ子どもの手に合った大きさ・形状の「本物」の食器を使わせてあげましょう!
実際、その方が子どもも食卓につくのが嬉しそうですし、食事に集中してくれます!
今回ご紹介した食器やカトラリーは、シンプルだけど使いやすく、お手頃価格な上、小学校以降も長く使えるものばかり!
食器にこだわりのあるママにも、きっと気に入って貰える食器たちだと思います♡
デザインが可愛くても、高すぎる食器を子どもに使わせるのは、やっぱり怖いもんね。どれもリーズナブルでしょ?
ぜひ、参考にしてみてくださいね!