教材・学習のアイデア

幼児に机と椅子は必要か?購入するメリットとおすすめ5選♪

カピバラ
カピバラ

  • 幼児に専用の机と椅子を購入するメリットってある?
  • 選ぶ時のポイントって何かな?
  • 幼児用の机と椅子、おススメを知りたい♪

息子が2歳になりたての頃、パズルブームが来て、15分くらい集中して遊べるようになりました。

これをきっかけに、専用の机と椅子を購入したいと考えました。

この記事では、幼児に机と椅子を与えるメリットと、おススメの机と椅子についてご紹介します♡

幼児用の椅子と机を購入するメリット

幼児用の椅子と机を購入するメリットを、3つ紹介します。

幼児用の椅子と机のメリット
  1. 創作遊びがしやすく集中力がつく
  2. 机に向かう習慣がつく
  3. 「自分専用」に愛着を感じてくれる

①創作遊びがしやすく集中力がつく

お絵描きや工作、粘土あそび、折り紙などの創作は、椅子に座って、机で作業する方がやりやすいです。

子どもがストレスをなく快適な環境で、遊びに没頭することが、集中力を高める一番の近道ではないかと思います!

モンテッソーリでは、「指先は第三の脳」と言って、指先を使う遊び(モンテッソーリでは「お仕事」と呼びます)を積極的に行うことを推奨しています。

指先を使う「お仕事」は、椅子に座って机でやることが多く、集中しやすい環境作りが重要になります。

身体の大きさにあった机と椅子で作業することで、活動時間が長くなり、集中力もアップするのです。

カピバラ
カピバラ
机と椅子を購入後、粘土にハマった息子は、ひとりで1時間以上集中するという驚異を見せました!

②机に向かう習慣がつく

就学前から、机と椅子に座る習慣をつけることで、小学校入学後も、自然と自ら机に向かって勉強するようになるのだとか!

これは、幼児期に「遊び」で机に向かう機会があったので、「勉強」も「遊び」の延長という感覚になり、それほど抵抗なくスムーズに移行することが出来るようです。

幼児期は、勉強も「遊び」のひとつとして、楽しんで取り組める時期なので、ワークを先取りしてみてもいいかもしれませんね。

こどもちゃれんじなら、遊びながら学べる♪



③「自分専用」に愛着を感じてくれる

誰しも自分だけのものは愛着を持って、大切にしますよね。

子どもだって、自分専用椅子や机があるだけで嬉しいし、愛着を感じます。
その結果、物を大切にする心がはぐくまれます。 

カピバラ
カピバラ
自分だけのスペースがあるって、特別感があるよね♡

幼児用の机と椅子は、いつ頃購入し、いつまで使うのか

小学校に入学したら、学習机を購入するのが一般的かもしれません。
私の時もそうでした。

でも、小学校に上がってすぐは、学習机で勉強などしませんでした。

宿題をしていた場所は、主にリビングです。

学習机で勉強するようになったのは、小学校3年生くらい。

それまでは、食卓テーブルで、母とマンツーマンで宿題していました。
大人用の椅子で足をぶらぶらさせてると、母に「やる気がない」と怒られたもんです。

カピバラ
カピバラ
だって、算数とか、楽しくなかったんだもん。

リビングチェアや、学習机に付属されている椅子って、小学校低学年には大きすぎるんですよね。

床に足がつかなくて、姿勢が安定しない。
加えて、それまで机で学習することがなかったから、勉強に集中できない。

だから、私は子ども用の机と椅子を、小学校2年生まで使うことを想定しました。

早いうちから机で作業させる習慣をつけるため、3歳までには購入したいと考えました。

幼児用の机と椅子の選び方

幼児用の机と椅子の選び方について、ポイントをまとめました♪

キッズデスクとチェアの選び方

  1. 机や椅子に角がなく、曲線的な形
  2. 子ども自身が使いやすいサイズ
  3. インテリアに合った、好みのデザイン

①机や椅子に角がなく、曲線的な形

小さな子どもが使うものなので、何よりも重視したいのは安全性です。
机の角が丸く整えられていて、ケガの危険性の少ないものがいいでしょう。

②子ども自身が使いやすいサイズ

大きくなっても使えるものをと考え、子どもにとって無理のあるサイズを選ぶは、姿勢が崩れる原因となるのでおススメしません。

成長しても使えるものを探している場合は、机や椅子の高さを調節できるものをチョイスするといいでしょう。

③インテリアに馴染む、好みのデザイン

部屋のインテリアと、ママ自身の好みに合ったものを選ぶのがいいです!

小さくても家具なので、好みでないものが部屋にあるストレスは、結構大きいですから(笑)

ナチュラルインテリアに合うキッズチェアとデスク5選

我が家のインテリアはナチュラル系なので、それに合わせて候補に挙げたものを紹介します。

椅子と机に、動物の型抜きがされているのがカワイイ!

引き出しがついているので、良く使う文房具をしまっておけます!

手軽に試したい方は、こちら。段ボールで出来ているので、不要になった時に壊して捨てることが出来ます。

『子どもと暮らし』さんのキッズデスクとチェア。ナチュラルでとても可愛くて、最後までこちらにしようか悩みました…

愛用している絵本棚と、同じシリーズなんですよね。
白木とナチュラルとの組み合わせが、アンティーク調でおしゃれなんです。

最後に、幼児用の机と椅子にしては高価な、こちらの商品を紹介します。

『コロコロチェア&デスク』(定価:38,800円)

幼児用の机や椅子は、使用できる期間が短く、5~6年使ったら処分するか、リサイクルを考える必要がありますよね。

『コロコロチェア&デスク』は、机や椅子以外に、さまざまな用途で使えるんです!

机も椅子も、コロコロと転がすことで高さが変わって、机がベンチに、棚にと早変わり。多目的に使えるところが魅力。

実際に購入したのは、この『コロコロチェア&デスク』です。

まとめ

一時的にしか使えないと思い、購入を見送るのは損だと思うくらい、子ども用の椅子と机にはメリットがたくさんあります。

就学前から机に向かう習慣をつけさせたいと考えている方に、ぜひおすすめしたいです♡