発達障害・育児の困りごと解決

【幼児の着替えの教え方】前開きの洋服・シャツ編

就学前までにひとりで着替えが出来るよう、家庭で出来るサポートの仕方を紹介しています。

今回は、前開きの洋服です。

ボタンの練習も兼ねて、保育園ではお昼寝の時間、前開きのパジャマを用意させる園もあると聞きます。

ですが、我が子が通う保育園では、パジャマには着替えず、給食後そのままの恰好でお昼寝します。

カピバラ
カピバラ
人数も多いし、あまり手間をかけられないみたい。

ちゃんとパジャマに着替える園でも、かぶりのパジャマを推奨する園も多くなっているみたいですね。

それだけに、ボタンの練習をする機会も減っている気がします。

私も、ボタンのついているパジャマ、使っていません。

カピバラ
カピバラ
ホントは用意してあげなきゃいけないんだけど…嫌がる着替えの時間を、少しでも短縮してあげようとすると、まだボタン付きの洋服に移行できないのが現状。

近い将来、前開きの洋服が着られるよう、シュミレーションも兼ねて、段階的に考えてみました。

前開きの洋服上達への道は、4ステップ!

前開きの洋服を上手に着られるようになるためには、4ステップでスキルアップします♡

前開きの洋服上達への道

  1. 服の前後がわかり、片腕を通した状態で、もう一方の腕を通せる
  2. 服のボタンを1~2コ留めることが出来る。補助付きで、ジッパーを上まで上げられる
  3. 片手で前襟をつかんで袖を通せる。ボタンを3~4コ留められる。
  4. 補助なしで、ひとりで最後まで着られる

STEP① 服の前後がわかり、片腕を通した状態で、もう片方の腕を通せる

前開きの洋服の場合、前後がわかりやすいので、簡単にクリアできるかもしれません。

しかし、最初は腕をどこに通したらいいのかわからず、戸惑うと思います。

洋服を目の前に広げて置いて、腕の出てくる位置を教えるのがいいのでしょうが…

はっきり言って、コレ、子どもは混乱します。

子ども自身に着させようとすると、たいてい腕を通す位置が逆になります。(うちの息子がそうです)

対称を認識するのが、まだ難しいんですよね。

なので、STEP①では、右腕ないし左腕を、片方だけ腕に通してあげて、もう片方の腕を通すよう、サポートします。

サポートする側は、子どもが腕を通しやすいよう、服の袖をきちんと持ってあげることがポイント。

大人は、襟を辿って逆の袖をたぐり寄せることが出来ますが、腕が短い幼児には難しいんですよね。

袖に両腕を通せる。STEP①は、これだけでクリアとします。

STEP② 服のボタンを1~2個留められる。補助付きでジッパーを上まで上げられる

STEP①のサポートを続けつつ、ボタンを1~2個まで留められる。また、補助付きでジッパーを上まで上げられるようにします。

幼児でも楽に留められるよう、ボタンの大きいものを用意します。

ボタンに全く慣れていないのなら、1個留めるのも大変なので、様子を見つつ手伝ってあげてください。

カピバラ
カピバラ
出来たら、いっぱい褒めてあげよう♡

ジッパーを適切な位置に入れることは、案外難しいので、入れるところだだけサポートしてあげると、ジッパーはクリア出来ると思います。

STEP③ 片手で前襟をつかんで袖を通せる 。ボタンを3~4個とめられる。

片手で前襟をつかんで袖を通すとは、絵にするとこんな感じです。

前襟をたぐって袖を通す練習です。

ボタンを通すのがスムーズになってきたら、3~4個まで挑戦させるのもいいでしょう。

STEP④ 補助なしでひとりで最後まで着られる

前開きの服をひとりで着るための工夫として、こんなアイデアを発見しました!

これなら幼児でも、ひとりで着ることが出来るかな!?

服が裏返しになっていないかどうかだけ、確認してあげるといいですね。

ゆとりのある服が着やすいと思うので、今後の洋服選びのポイントとしたいと思います。

まとめ

我が家は、まだSTEP②の段階ですが、少しずつひとりで着られるようにサポートしていってあげたいです。

前開きの洋服がうまく着られない、というお子さんを持つ方へ、少しでも参考になれば嬉しいです♡