私は、息子が生後8か月の時に、混合栄養からミルクのみ栄養(完ミ)に切り替えました。
母乳の出を気にして、悩み続けていましたが…ミルクのみにしたら、育児が楽になりました!
今回は、完ミに切り替えたきっかけや、当時の心境について赤裸々に語ります。
混合栄養から完ミへ切り替えようか悩んでいるママへ、参考になれば嬉しいです♡
完ミに切り替えたきっかけ
混合栄養から、完ミに切り替えた理由は、息子がミルクを飲む量が増えたからです。
離乳食の量も増えたし、急速に成長していく時期に入ったんだね!
もともと母乳の出が悪く、母乳 < ミルク の比率だった私。
母乳を増やす努力もしましたが、母乳量が爆発的に増える!ということはありませんでした。
成長期に入り、息子の食欲は倍増。
楽にたくさん出てくる哺乳瓶と比べると、おっぱいは吸う力を必要とするので、だんだんと私の乳首に吸い付かなくなりました。
おっぱいに見向きもしなくなったのをきっかけに、卒乳することにしました。
もっとおっぱいに執着して欲しかったけど、生後半年以上、母乳育児頑張ったんだもん。私、頑張ったよ!
完ミにして良かったこと
ちょっと淋しい卒乳でしたが、完ミになって育児がぐんと楽になったと感じました。
私が完ミにして良かったと思ったのは、以下の点です。
- 飲んだ量がわかりやすい
- 生活リズムが整う
- 食べるものを気にしなくて良い
①飲んだ量がわかりやすい
息子は成長ゆっくり目で、母乳やミルクが足りていないのでは?と思っていました。
完ミだと、粉ミルク缶の、月齢ごとの飲む目安量を参考にすれば、概ね安心できるので、「お腹がすいているのかも…」と悩むことがなくなりました。
ミルクはちゃんと飲んでいるから、成長がゆっくりなのは個性なんだな、と割り切ることができました
②生活リズムが整う
1日3回のミルク、それ以外は母乳を与えていました。
離乳食が始まってからは、ミルクを2回に減らし、2回の離乳食、それ以外は母乳を与えるという生活。
息子が泣いたらオッパイをあげていましたが、眠いから泣いているのか、お腹がすいているのか、わかりにくかったのです。
完ミにしたら、息子が泣いている理由がわかりやすくなり(たいてい眠い時)、睡眠も安定したので、ストレスが減りました。
③食べ物を気にしなくてよい
アルコール、カフェイン以外、それほど制限していませんでしたが、負担に感じていたのは、食べる量でした。
母乳を出すなら、たくさん食べないといけませんが、もともと小食で、一度にそんなに食べられない!
運動もしないから、お腹もすかないし…
量が食べられない → 母乳の生産量も少ない → 母乳を飲まない
というループだったんだと、今になって思います。
こうして振り返ると、母乳育児は私にとって、ストレスが多かったと感じます
完ミの個人的なデメリット
完ミにしてから重荷がひとつなくなり、すっきりしたのですが、個人的に思うデメリットは以下の2点。
- ミルク代がかかる
- 母乳神話が気にかかる
我が家は、基本的に粉ミルクの大きい缶(810g)を飲ませていましたが、多い時期は、1か月で3缶以上消費されていました。
粉ミルクって、結構高いですからね。馬鹿にできません。
でも、一時的なものだし、子どもの大事な栄養源だから、ケチケチしてられません!
母乳神話は、私もさんざん振り回され、悩まされたので、完ミに移行した後でも、ふとした時に気にかかることがありました。
離乳食も始まってるんだから、そんなに気にしなくていいのに…
母乳神話の罪作りなところですね。
母乳とミルク、どちらが良いか?と検索しようものなら、母乳がいかにママと赤ちゃんにとって良いものか、切々と訴えるような記事ばかりみかけます。
- 赤ちゃんの免疫力を向上させる
- 乳幼児突然死症候群の発症リスクを低下させる
- 赤ちゃんに精神的安定をもたらす
- 脳の発達にも影響を及ぼす
- 産後の身体の回復を助ける
などのメリットを前面に押し出され、そのような記事を読むたびに、出ない母乳に落ち込んだものでした。
今では、笑い話に出来るけどね!
まとめ
私は完ミにして、育児ストレスがぐんと減りました。
そのくらい、母乳育児はストレスが多いものだったんですね。
ただ、注意してもらいたいのは、「早く完ミにしたほうがいいよ!楽だよ!」と言いたいわけではない、ということ。
混合栄養から完ミに移行するしないにしても、それぞれ考えがありますし、理想とする育児もあると思います。
私は、母乳を出したくて試行錯誤し、良いと言われることは積極的に取り入れてきました。
効果があったものもありましたが、最終的には完ミという選択をしました。
その選択に後悔はありません。
悩みが深いのは、子どもへの愛が深いという証でもあります。
母乳が出ないことで悩み、混合栄養を続けているママたちへ、こんな考えもあるんだよ、というひとつの参考になればと思い、記事を書きました。
少しでもお役立ち頂ければ、幸いです。
今はいっぱい悩んで大丈夫!悩んだ日々が、後の自信になるよ♡
関連記事
母乳量が増えると謳われているお茶、AMOMAミルクアップブレンドのレビューについて記事にしています。
