仕事

育休中の資格取得。後悔しないよう、メリットとデメリットを知ろう!

産休・育休中の時間を利用して、資格取得をするママが増えてきています。

カピバラ
カピバラ
私も、育休中に独学で日商簿記2級を取得しました!

しかし、育休中に資格の勉強をしたことを、今は少し後悔しています。

自分で望んだことなのに、なぜ後悔しているのか?

今回は、 育児休暇中に資格を取得することの、メリットとデメリットについて、私の体験を交えて考えていきたいと思います。

この記事の内容

  • 育休中に、資格取得を目指した理由 ⇒復職の意志とやる気を周囲にアピールしたかったから
  • 育休中に、資格の勉強をするデメリット ⇒育休は、育児という仕事を抱える身!勉強が大変だと、精神的に追い詰められる!
  • 結局、育休中の資格取得はおススメ? ⇒自分次第♪しっかりとした意志と計画性が鍵!

2019年8月30日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も大幅に修正を行い、2020年5月13日に再度公開しました

育休中に資格を取得しようと思った3つの理由

私が、育休中に『日商簿記2級』を取得しようと決めたのには、3つの理由があります。

育休中に資格取得を目指した理由

  1. 所属部署にかかわる資格だから
  2. 勉強に時間がかかる資格だから
  3. 再就職に有利に働くから

①所属部署にかかわる資格だから →復帰後のやる気を周囲にアピール!

私は、前職で経理課に所属していました。

カピバラ
カピバラ
広報課からの異動でした

経理と言えば、簿記資格は必要不可欠
また、簿記資格を持っていれば、出来る仕事の範囲が広がります。

経理課に配属された1年後に、『日商簿記3級』の資格を取得しました。

簿記2級にチャレンジするタイミングで、結婚。すぐに妊娠もして、産休に入ることになりました。

カピバラ
カピバラ
妊娠中は、つわりがひどくて、試験どころではありませんでした

ようやくつわりが落ち着いた頃から、簿記2級への意欲が頭をもたげ始めました。
何より、

カピバラ
カピバラ
復帰しても、同じ仕事ができる保障、どこにもないよね? 復帰後にまったく別の仕事をする勇気、ある?

私のいた職場では、育休復帰後に全く違う部署に配属されることも多くありました。

私は、復帰後も同じ仕事がしたかったのです。

それには、仕事に対する責任感や、向上心を、上司や他の人に示す必要があると考えました。

資格を取得することで、仕事へのやる気は評価してもらえると思い、育休中に簿記2級をチャレンジすることにしました。

②勉強に時間がかかる資格だから

簿記2級は、3か月で合格可能!と聞きますが、3か月で合格できる人は、スケジューリングが上手で、集中して問題に取り組める時間がある人です。

簿記2級の勉強時間は、100~200時間が合格の目安

平日3時間、休日に6時間勉強して1か月で約100時間。育児と並行して時間を捻出するとなると、3~6か月は必要でしょう。

簿記の勉強は、インプット以上に、アウトプットが大切です。
過去問を、どれだけ多く解いたかで、合格が決まると言っても過言ではありません。

カピバラ
カピバラ
とにかく電卓を叩いて、解き方を身体に覚えさせる、体育会系の勉強方法なの!

勉強に時間のかかる資格だからこそ、仕事を始める前に取得しておきたいと思いました。

③再就職先を探すとき、有利になるから

簿記2級の資格、持っていないよりは持っていた方が、再就職に有利に働きますよね。

経理経験もあり、資格も有している、となったら採用者の見る目は変わります。

実際には、資格よりも実務経験の有無の方が大事ですが、マイナスに働くことはありません。

育休中に資格を取ることのメリットって?

育休中に資格を取るメリットは、以下の3つです。

育休中に資格を取るメリット

  1. 自分磨き・スキルアップになる
  2. 産休・育休中の時間を有効活用できる
  3. 育児の気分転換になる

復帰すると、育児・家事・仕事の3つを回すことに必死で、勉強に割ける時間がなくなります。


育休中は、子どもが寝ている時間が隙間時間になり、その時間を勉強に充て有効活用することができます!

転職に有利になったり、仕事の選択肢が増えたり、メリットは多数あります。
育休中の資格取得のメリットについては、おススメの資格についての記事で詳しく紹介しています。

カピバラ
カピバラ
でも、育休中の資格取得が、メリットばかりとは限らないよ!

育休中に資格を取得するデメリット

育休中に資格を取得するには、当然のことながら、デメリットもあります。

育休中の資格取得のデメリット

  1. ママが休める時間が持てない
  2. 家族の協力が必要不可欠
  3. ママの精神的ストレス

息抜きの時間が勉強時間に…心休まる時間が持てない

赤ちゃんが起きている間は、授乳やお世話で勉強はできません。

勉強は、子どもが寝てから。
普通なら、そこでママも一緒に身体を休めるリラックスタイムとなりますが、そういうのは一切ありませんでした。

常に時間がないと感じていて、心休まる時間は持てませんでした。

家族の協力が不可欠

資格取得には、家族の理解と協力が不可欠です。

実際の試験と同じ時間配分で、集中して勉強したい時…子どもがいてはできません。

ほんの2時間でいいから、カフェで勉強したい。
そういう私のワガママを叶えてくれた夫には、感謝しかありません!

カピバラ
カピバラ
受験会場に行くのに、子どもを見ていて貰いました。資格取得に理解を示してくれたから合格できたよね!

ママの精神的ストレス

試験が近づいてくると、焦って、イライラしてきます。

そういう時に限って、子どもの夜泣きが始まって、思うように勉強時間がとれなくて、イライラはさらに募りました。

思わず、息子に「早く寝てよ~!」と声を上げてしまったことも。

カピバラ
カピバラ
息子は何も悪くないのに…ごめんよ

ママの精神的なストレスは、かなりなものでした。

資格の勉強をして後悔しているのは、まさにこれです。

資格取得を目指さなければ、心穏やかに育児ができ、子どもへの接し方もまた違った形になったかもしれない、と思っています。

カピバラ
カピバラ
努力して手に入れられた資格だから、満足はしているんだけどね

結局、育休中に資格を取るのっておススメ?

育休中は、普段出来ないことをする、絶好の機会。
そのひとつとして、資格取得もいいと思います。

ですが、資格の勉強が、結局自分の首を絞めることになっては、元も子もありません。

育休期間中は、子育てという、新たな仕事が与えられていることを、忘れないでください。

子どもに100%向き合える機会は、復帰前のほんの1年かそこらの、わずかな時間なのです。

ママが落ち着いて、ゆったりとした気持ちで子育てすることが、子どもの情緒の安定につながります。

私は、自分のキャパシティ以上のことをやって、へとへとになりました。

もっと、子どもと一緒に色んなところに行って、経験させてあげたかったな~と後悔している部分があります。

育休中に資格取得することのメリット・デメリットは、結局自分次第なのです。

育休中のメインは育児! 資格取得にやっきになって、後悔が残る育休にならないようにしたいですね。

カピバラ
カピバラ
キャリアアップを考えているなら、しっかり計画を立てて、余裕を見るのが資格取得のコツですよ♪

趣味を深める資格なら、気軽にチャレンジできたかもと思っています。「食育インストラクター」は、私が次にチャレンジしてみたいと思う資格のひとつです!

関連記事

育休中に資格取得した実体験から、勉強時間の作り方と1日のスケジュールについて記事にしています。