仕事

【実体験】育休中に資格取得!勉強時間の作り方・1日のタイムスケジュール公開!

カピバラ
カピバラ
育休中の資格の勉強って、みんなどうやってやってるのかな?

事前に、どんなスケジュールで、どんな工夫をしながら勉強しているのかを知っておくと、イメージがつきやすいです。

今回の記事では、私が育休中に日商簿記2級を取得した経験から、どのように勉強をしていたのか、勉強方法や、1日のスケジュールについて公開します。

勉強時間の作り方と工夫

私は、日商簿記2級の勉強を、生後3か月から開始しました。

・2017年4月  簿記2級の勉強開始
・同年11月19日 日商簿記2級試験日

 約半年での資格取得を目指しました。


生後3か月~10か月までは夜にまとまって勉強をしていました。

カピバラ
カピバラ
割と夜にまとまって寝てくれる子だったんだよね!

反面、昼間の勉強は細切れ。お昼寝を30分程度で起きてしまうことも多く、勉強の中断を余儀なくされました。そのため、昼間は

  • テキストを読んで、インプット中心の学習
  • 暗記カードを使用して、さくっとできる問題だけをやる

赤ちゃんが起きることを前提に、すぐに中断できる勉強だけにしておくそれだけでストレスが大幅に減りました

カピバラ
カピバラ
1問解くのに30分かかる練習問題などは、夜にやることにしていたよ!

理解度は、定期的に細かくチェック!

自分がどのくらい理解しているのか、合格まで、あとどのくらい勉強しなければならないのか、定期的にチェックしました。

現時点の到達度チェック

対策済みと未対策の洗い出し

今後予測される勉強時間の計算

カピバラ
カピバラ
たいていの試験には、合格点のボーダーが公開されているので、参考にするよ!

理想と現実にあまりにもギャップがあるようなら、試験日を見直します。
年に何回か試験が開催されるなら、次の日程にずらすのも手です。
なぜなら、育休中のメインはあくまで育児。
無理のない範囲で勉強を進めましょう!

育児・家事との両立について

育児はともかく、家事は両立させようとしませんでした

必要最低限の家事だけして、後は勉強を優先させました

やり始めたら終わりの見えにくいもの、それが家事です。
毎日料理が出せて、掃除は汚れてなければ、毎日しなくてOK。洗濯は、全自動洗濯機にお任せ♡
余計なことはしない。半年の我慢と割り切って、家事は後回しにしました。

資格勉強中の1日のスケジュール公開!

育休中の1日の勉強スケジュールを公開します!

7:00 起床・授乳
8:00 朝ご飯
9:00 洗濯・掃除・離乳食準備
9:30 離乳食・授乳
10:00 昼寝・勉強(30分ごとに起きる)
12:00 授乳・昼食
13:00 買い物・散歩・室内遊び
14:00 昼寝・勉強(30分ごとに起きる)
16:00 授乳・TVタイム
17:00 風呂・夕食の準備
18:00 夕食・片付けなど
20:00 授乳
20:30 寝かしつけ
21:00 勉強
24:00 就寝

生後3~10か月のスケジュールです。

夜中に起きることも多かったので、24時には就寝していました。
ママの代わりはいないので、無理をしないのが鉄則です。

試験日までの準備と注意点

日商簿記2級は、外部試験でした。
そこで、外部試験を受けるママへ、当日までの準備と注意点をお伝えします。

赤ちゃんをミルクに慣らしておく

完全母乳で育てているママは要注意!
試験当日は、半日近く家を空けなくてはなりません。

おっぱいでないと母乳が飲めない・ひどく泣くでは、試験どころではありません。

外部試験があるなら、早い段階で哺乳瓶に慣らしておきましょう!

子どもの預け先を確保しておく

試験中は赤ちゃんと一緒ではいられないので、預け先を確保しておきましょう!

  • 夫や、一緒に住む家族
  • 祖父母
  • 保育所の一時預かり

夫や祖父母に預ける場合には、ミルクの与え方やおむつ替えなど、事前にレクチャーが必要です。
そのためにかかる時間も想定しておきましょうね。

夫や家族の理解を得ておく

資格試験の勉強を始める前に、事前に夫や家族の理解を得ておきましょう。

特に、夫の理解がなければ資格取得は困難です。

一緒に暮らす最低限のマナーでもあるので、独断で資格取得を決めずに、事前に相談してくださいね。

私の場合、試験直前にまとまった勉強時間が欲しかった時、夫がカフェに行かせてくれたので、とても感謝しています。

育休中の資格取得はスケジューリングが鍵

育休中の資格取得は、「思っていたより大変だった!」「想定より楽だった」と、感じ方は人によってまりまちです。

カピバラ
カピバラ
資格の難易度や、赤ちゃんの個性にもよるからね

どの場合でも、カギとなるのは試験日当日までのスケジュールです。

勉強を頑張って、見事合格したら、とても大きな自信になります。

あくまで私個人の一例ですが、これから資格取得を目指す方の参考になれば嬉しいです。

関連記事

「食育インストラクター」は外部試験がないので、育休中の資格取得にぴったりです。おススメの資格5選はこちら。