カピバラの本棚

妊娠中から読んでおけば良かった!超おススメの育児本!

あなたは、赤ちゃんや子どもが、どんなふうに成長するのか、知っていますか?

生まれる前から、「子どもの成長」についての知識がありましたか?

カピバラ
カピバラ
私はひとりっ子で、まわりに幼い子どももいなかったので、全然知りませんでした…

ママやパパになると、不安や疑問でいっぱい。

ホントにこれで合ってるの?

うちの子、こんなことしているけど、これって普通??

そんな疑問を持った時、頼りになるのが、育児書です。

小児科医、児童心理士などの専門家に、多くの子どもを育てたベテランママ、子どもを有名大学に入れた教育ママなど、多くの方が育児本を書かれています。

カピバラ
カピバラ
私も、産後にたくさん読みました!

そんな中、「これ、妊娠中から読むべきだった!」と衝撃を受けた本があります。

それが、『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児』

正直、この本が1冊手元にあれば、他の育児本はいらない。

子育ての指針になるような本です!

『語りかけ育児』とは?

『語りかけ育児』は、ことばの基礎づくり育児です。

ことばの理解とは、話すことだけではありません。

人の話を聞くことや、人に注意を向けることも、ことばを理解する上で大切なことです。

人の話を注意深く聞き、きちんと自分の中に落とし込んで理解することは、後々の勉強に必要不可欠なこと。

『語りかけ育児』では、ことばの理解を促し、学習するための基礎を磨くことを目標としています。

『語りかけ育児』のやり方は、とてもシンプルです。

「1日30分だけ、ママと赤ちゃんが1対1で向かい合う時間を作り、ママが赤ちゃんに語りかける」

たった、それだけです。

この30分間は

  • まわりが静かで、気を散らすものがないこと
  • テレビ・ビデオ・ラジオ・音楽もなし
  • 他人の出入りも控える
  • 子どもの見ているものを実況中継する
  • ゆっくり、短い文章で伝える
  • 指示や命令は絶対にしない

ことを心がけます。

静寂の中で、赤ちゃんが見ているものや、動きに合わせて、ママが物の名前を言ったり、状況に合った音を発したりします。

赤ちゃんが興味・関心を抱いていることに、大人がつき従うことで、赤ちゃんはそのものの言葉と意味を学んでいけるのです。

注意力と聞く力を発達させる

『語りかけ育児』では、言葉の発達以外に、「注意力」と「聞く力」を重要視しています。

赤ちゃんの注意力や聞く力は、余計なものがあると、すぐに途切れてしまいます。

この注意力や聞く力は、気を散らすものがない環境でしか育たないとのこと。

カピバラ
カピバラ
注意力や聞く力って、生まれてからのトレーニングが必要ってこと…?

子どもが何かに熱中している時に、大人が注意を逸らさせれば、子どもの注意は簡単にバラバラになる。

これが積み重なると、注意力散漫になってしまうそうです。

著者は、子どもの注意に合わせて話をすることが、子どもに耳を傾けさせる唯一の方法だと説いています。

子どもが注目していることを実況中継し、大人が一緒にいるともっと楽しくなる、もっと聞きたい、という経験を積ませてあげることで、聞く力と注意力が育っていきます。

ママと子ども、1対1の時間が大切な理由

愛する大人が、自分にかかりきりになっていると感じると、子どもは自分に自信を持ちます。

なんとかして、愛情を得ようとするストレスを、感じなくて済むのです。

『語りかけ育児』をすることで、それまで問題行動を起こしていた子どもが、とても落ち着いた例が多くあると言います。

0歳から4歳まで長く使える!

0歳から4歳まで、月齢別に発達が掲載されていて、分厚さもあって、ちょっとした辞典のようになっています。

  • おもちゃ箱に入れるべきおもちゃ
  • 月齢別の遊び方・気をつける点
  • おススメの絵本

なども載っています。

絵本は、具体的なタイトル以外に、どういう点に気をつけて選ぶべきか、その理由も書かれています。

幼すぎるうちに、ファンタジー色の強い絵本を与えるのは、子どもを混乱させるだけ…などは、ものすごく納得させられました。

カピバラ
カピバラ
分厚い本ですが、今の月齢だけ抜き出して読んでもOKなのがいい♡

妊娠中から読んでおきたかった育児書!

息子がワクワクするような、魅力ある話し方をしていたか、とても考えさせられました。

産後、すぐに使えるような実践的な内容ですが、できれば妊娠中から読んでおくことを強くおススメします!

カピバラ
カピバラ
生まれると、ゆっくり本を読む時間なんてないからね…

関連記事

モンテッソーリ教育の本も、妊娠中から読んでおきたかった本です。モンテッソーリって何?という方におススメしたい本を紹介しています。

【厳選】モンテッソーリ教育おススメ本 モンテッソーリ教育のおススメ本は? 子どもが2歳の時にモンテッソーリ教育の本に出会い、感銘を受けました。 多数の書籍が出さ...