仕事

正職員を辞める。仕事復帰で正職員を諦めた理由。

2019年4月、私は約9年間お世話になった職場を、退職しました。

カピバラ
カピバラ
正職員であることを辞め、今は週4日、実働5時間のパート職員として働いています!

産休~育休を取得後、職場へ復帰したものの、1年で退職という決断に至ったのには、さまざまな理由がありました。

この記事の内容

  • 私が職場復帰後、1年で退職という道を選んだのには、3つの理由があった。でも、環境を努力で変えられたかもしれない?
  • 退職した今思うことと、正職員からパート職員へ、働き方を変えて見えてきたこと
  • 出産後も正職員・フルタイム勤務で働き続けるには、職場の制度や風土も重要なポイント

職場復帰後、1年で退職という道を選んだ3つの理由

私が、育休を経て職場へ復帰した後、1年で退職という決断をしたのには、主に3つの理由があります。

職場復帰後、1年で退職を決めた理由

  1. 残業をしなければこなせないほどの、業務量の多さ
  2. 突発的に休む時のフォロー体制が、職場にない
  3. もっと子どもと一緒にいる時間を作りたい

残業をしてもこなせないほどの、業務量の多さ

私は、学校の経理事務として働いていました。

主に立替経費の精算などの、小口現金管理、それから学納金の管理、奨学金制度利用者の管理が、私の仕事。

カピバラ
カピバラ
産休に入る前までは、忙しいながらもこなせる仕事量で、充実した毎日を送っていました。

それが一変したのは、育休復帰後。

私の産休・育休中の仕事は、新たに雇った非常勤職員の方に引き継いだのですが、彼女が経理知識が豊富な方で。

私が復帰した直後から、手が回らないでいた経理業務や、経理業務外の仕事にまで手をつけて、仕事量が格段に増えてしまったのです!

カピバラくん
カピバラくん
でもそれって、本来やらなきゃいけなかったことを、お前さんがやっていなかったんじゃ…?

カピバラ
カピバラ
経理業務だけだったら、そうかもしれないけど、経理以外の仕事まで増やすのは、違うんじゃないかな?

そう。経理知識だけじゃなく、法律にも明るかった彼女は、うちの職場では総務課の仕事だった、取引先との契約書作成もやり始めてしまいました。

自然、契約書作成も、経理課の仕事としてスライドしてきてしまいました。

カピバラ
カピバラ
契約書の作成は、経理の仕事じゃないよ⁉ 

少数精鋭の職場では、出来る人がその業務を担当する。

そういう職場環境だったので、上司はこの状況を静観していました。

本来の仕事でなくても、契約書の作成は、知識のある彼女に任せ、知らんふり。…彼女の契約が、私が時短勤務を終了すると同時に切れることを知りながら。

彼女の仕事ぶりは勉強になることが多く、とても濃い時間を過ごさせて頂いたと思っています。

しかし、経理担当の人数が一時的に増えたことで、「あれもやれる、この仕事もやっておかなきゃ」と、どんどん仕事を抱え込み、やる範囲が広がり過ぎてしまいました。

いったん広げた仕事を、縮小することは困難でした。元の業務内容に戻せばいいだけなのですが、まわりの環境が許してはくれませんでした。

同じレベルの仕事量をこなすには、どう考えても人員補充が不可欠…

しかし、彼女が契約打ち切りで辞めるとなった時、上司は「これまで一人でこなしてた業務を、一定期間二人でやっていただけ。だから、辞めても人員補充はなし」としました。

カピバラ
カピバラ
経理業務以外の仕事までして、明らかに仕事量増えてるでしょー!?

これには、職場の風土が、おおいに関係あります。前職場は、

  1. 事務職員の数が少なく、ひとりひとりが専門職。だから、他人が抱えている仕事がわからない
  2. 上司は全員、生え抜き組。下積み経験がないから、部下の仕事がわからない
  3. 赤字続きで、経費を削る際は、真っ先に人件費を削る

職員が少ないから、総務課1名、経理課2名…と、ひとりひとりにかかる仕事の負担が、大きいのです。

上司は全員生え抜きで、どこかの学校の校長やら、畑違いの仕事をしていた人ばかり。下積みの経験がないので、部下の仕事内容をまったく把握していない。

経理課長ですら生え抜きでしたから、まるで全員が個人事業主の職場にいるようでした。

大企業では、総務部だけで何人も職員がいるでしょう。

誰かが休んでも、他の職員が仕事を肩代わり出来たりする。それが普通です。仕事はチームですから。

明らかに不平等な業務の割り振り。残業しても、ひとりではとてもこなせないような、業務量の多さ。

私は幼い子どもを抱える身です。保育園のお迎え、という時間的な制限もあるので、残業は出来ません。

それらのことを加味して、もう一度業務の割り振りを検討してもらいたいと訴えましたが、上司は全く理解してくれませんでした。

『出来ないじゃなく、やるんだよ。出来なかったら、辞めてもらうまでだ』

これは私に対してではなく、同じく業務過多で苦しんでいた先輩に、上司が言ったセリフです。

カピバラ
カピバラ
こういう考え方の持ち主だったので、このままここにいたら、確実に仕事と上司につぶされる!と思いました

突発的に休んだ時のフォロー体制が、職場にない

突発的に休まなくてはならないことって、誰だってありますよね。

特に小さい子どもを抱えていると、病気や急な発熱で、保育園からしょっちゅう呼び出しをくらいます。

カピバラ
カピバラ
現に、職場に復帰してからわずか1週間で子どもが熱を出し、そこから2週間はまともに勤務できなかったよ…

子どもの病気で休む、あるいは早退する。そんな事態が起こっても大丈夫なよう、周囲のフォローがある職場環境というのは、とても大事です。

『こちらの勝手で休んで迷惑かけているのに、周囲にフォローを強要するの?』

いいえ。そうではありません。

確かに、いくら子どもがいるからと言って、時短勤務を当然の権利として、周囲に感謝の気持ちもなく、大きな顔をしているのはどうかと思いますが、会社が本当に困るのは、仕事を抱えられたまま休まれることです。

突然休んでも大丈夫なよう、資料の保存先や取引先の連絡先を周囲に明示しておけ、それを受け入れてくれる職場であれば、大丈夫だと思います。

カピバラ
カピバラ
仕事はチームだからね!

仕事は個人事業主…だった前職では、それが出来ませんでした。機密事項を扱う職種だったこともあり、休んだら、仕事だけが溜まっていくという、負のループ。

カピバラ
カピバラ
金庫なんて、誰でも開けられちゃ困るし、上司は現金扱えないなんて言うし、本当、私が休んだらすべての支払いが止まる感じで、絶対に休めない!ってプレッシャーかかってたよ

子どもと、もっと一緒にいる時間が欲しい

ママなら、誰もがそう思う理由ですね!

私は当時、月6の休み。土曜日も、隔週で仕事をしていました。

土曜日が仕事の週は、息子とじっくり向き合えるのは日曜の1日だけ。

しかも、翌週の家事がスムーズに行くよう、作り置きやまとめ買い、掃除…と、やることに追われて、ゆっくり遊ぶどころじゃない!

本来なら可愛い息子が、どんな成長をしているのか見ていたいのに、休日に考えることは「早くお昼寝してくれ~。出来るだけ長く寝てくれ~!」

カピバラ
カピバラ
子どもと向き合える、せっかくのチャンスなのにね

ちなみに、夫も通常、土曜日勤務ありです。(場合によっては日曜日も)

月だいたい4~5日休み、平日午前様の時多数という超☆激務で、子どもの送り迎えなんてもってのほか、平日はほぼ子どもと顔を合わせません!

保育園にいる時間が長すぎて、誰が息子を育てているのか、わからなくなっていることに、疑問を感じ始めました。

子どもの成長は本当に早く、1か月の間に出来ることが増えている。

その時期を、仕事でいっぱいいっぱいになって、見てあげられないのは、心底もったいないと思いました。

努力で環境は変えられたのか?

職場の悪口みたいになってますが…私の努力不足もあると思います。私の努力で環境が変わったかも、と思うのは、以下の点です。

  1. 突発的に休んでも困らないように、仕事の内容を共有できるよう、上司や周囲に働きかける
  2. 仕事の棚卸をして、周囲に仕事内容を公開し、業務を切り売りする

ようは、もっと図々しく、周囲に助けを求めれば良かったのだと思います。

私が仕事を軽くしてほしいと伝えたのは、業務の割り振りをしている上司だけでした。

しかし、先輩や同僚にも状況を伝えていたら、何か変わっていたかもしれません。

根回しですね。

子どもは、私のプレイベートなことだから、それを理由にしちゃいけないよね」などと、変な遠慮はしない方が良かった。

本当に働き続けたかったら、また、職場も私を必要と思ってくれるなら、多少の融通はしてくれるものです。それが、信頼関係というものです。

でも私は、そんな努力をすることすら出来ないくらい、疲弊しきっていました…

カピバラ
カピバラ
毎日の仕事をこなすのと、子どもの送り迎えだけで精一杯。環境を変えようまで、エネルギーを向けられなかった 

退職して思うことと、正職員からパート職員へ。新しい働き方

前職を退職して、5か月。

「退職してよかった!!」と、心から思っています。

前職で、フルタイム勤務で働き続けることは、私にとっては大変すぎました。

退職後は、しばらく働くつもりはありませんでした。

子どもの保育園問題はありつつも、いざとなれば在宅ワークで開業届けを出す、という選択も視野に入れていたので、自分に合った働き方をゆっくり探すつもりでいたんです。

しかし、退職直前に知り合いから、週4日の事務系パートの仕事を紹介され、ほぼ間をあけることなく再就職となりました。

在宅ワークを考えていたので、また外で働いている自分に、時々「?」と思うこともありますが、仕事と子育てのいいバランスがとれていると感じています!

カピバラ
カピバラ
家計的にも助かる!

出産後もフルタイム勤務・正職員で働き続けるには、会社の制度と風土も重要

女性が、産休~育休を経て職場に復帰し、正職員、フルタイム勤務で働き続けるには、当人の強い意志もさることながら、職場の制度や、風土も重要になってきます。

育児休暇制度を利用し、復職したモデルケースがないような職場だと、幼い子どもがいて働くことに、周囲はなかなか理解を示してくれません。

私のいた職場では、まさにこれでした。

職場にいた、高校生と中学生、ふたりの子を持つ大先輩は、

「私の時なんて、育休制度がなかったから、産後すぐに復帰したわよ。あなた、ちょっと甘いんじゃないの?」

理解どころか、お叱りを受けてしまいました…

同じ女性で、子どもがいるからって、共感してもらえるとは限らないんです。

先輩のように、育休制度が使えなかった方だと、かえって反発されてしまいます。

育休制度を利用している女性と、その後職場に復帰して働き続けている女性が、どのくらいいるのか。ちゃんと確認してから就職するべきでしたね。

カピバラ
カピバラ
仕事と子育てを両立させようとしているママの、少しでも参考になれば嬉しいです