遊びのアイデア

【100均】3歳から使えるひらがなマグネットを自作

3歳4か月の息子に、モンテッソーリ教育で言うところの、『読む敏感期』が来ました!

力ピバラ

書く敏感期より先に来た!

『敏感期』とは、モンテッソーリ教育の言葉で、子どもが何かに強い興味を持ち、集中して同じことを繰り返す、ある限定された時期のことを指します

お子さんが、なんでも読みたがる時期が来たら、あって損はない『ひらがなマグネット』のおもちゃ。

なんと、100均の材料でカンタンに作れちゃうんです!

今回は、手作りひらがなマグネットをご紹介します♡

男の子におススメの『あいうえお』絵本 ひらがなに興味を持ちだしたら、手元に置いておきたい『あいうえお』絵本。 たくさんあって、どれがいいか悩みますよね。 今回は...

ひらがなマグネットって?

ひらがな51音を書いたマグネットを、ボードに並べて、言葉遊びが出来る教材です。

くもんの『あいうえお盤』などが有名ですね!

力ピバラ

くもんのは、裏面が数字になっていて、1~50までが学べるようになってるよ!

ひらがなマグネットを作ってみよう!

実際に、ひらがなマグネットを作ってみましょう!

ひらがなマグネットの材料
  • マグネット 51個 
  • ひらがなシール
  • ホワイトボード

マグネットは、ダイソーの「カラーマグネット(クリアタイプ)12個入・小」です。
直径約20mmのセットを4つ購入しました。

ひらがなシールは、セリアで購入しました。
クリアなシールが2枚入っています。

カピバラ

材料費600円弱で出来ちゃった♡

ひらがなマグネットの作り方
  1. マグネットにひらがなシールを貼る
  2. ホワイトボードに、ひらがなシールを貼る
  3. 並べて遊ぶ
力ピバラ

カンタンすぎる!

マグネットにひらがなを貼るのは、息子に手伝ってもらいました。

ひらがなマグネットの遊び方

紹介するひらがなマグネットの遊び方は、徐々にステップアップしていける遊び方です。

①マグネットを、同じ文字が書かれたボードの上に置いていく

ひらがなマグネットを、同じ文字が書かれたホワイトボードの上に置いていく遊びです。

「あ」~「ん」まで、順番に置いていきます。
慣れてきたら、ランダムに取って、目的の文字の上に置くのもいいでしょう。

慣れてきたら、だんだんスピードアップ!

繰り返し遊ぶうちに、自然とひらがなの文字と、並びが頭に入っていきます。

②絵を見せて、文字を作る

絵カードや、イラストを見せて、文字を作る遊びです。
もう一枚、ホワイトボードを別に用意します。

【STEP①】
最初は、文字が入っているイラストを見せ、同じ文字を並べるところからスタートしましょう。

【STEP②】
イラストの文字を覚えてきたら、単語の一部を隠して、穴あき状態にして、ふさわしい文字のマグネットを探し当てます。

【STEP③】
慣れたら、イラストだけで文字を作るようにします。

力ピバラ

スモールステップがポイント!

③しりとり遊び

上級編。しりとりにチャレンジ!
文字を組み合わせて、しりとりゲームをしてみましょう!

カピバラ

この遊び方は、くもんの『あいうえお盤』の説明書で紹介されていました!

まとめ

おふろに貼っていた「ひらがな表」や、絵本の拾い読みをし始めたことで気づいた、息子の『読む敏感期』。

どんどん読みたい!という欲求が出てきたら、子どもが無理なく文字を吸収できる、一大チャンス!

乳幼児期に現れては消えていく、一生に一度のさまざまな『敏感期』を味方につけて、遊びながら知育をしてみませんか?

関連記事

男の子のためのモンテッソーリ教育について、記事にしました!

男の子のためのモンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育の本を、子どもが2歳の時に読んで、とても感銘を受けました。 以来、おうちで出来ることだけですが、モンテッソーリ...

指先を使いたい!つまみたい!敏感期に最適なのが、洗濯バサミおもちゃ。こちらも簡単に手作りできます♡

手先が不器用な子のトレーニングに!手作り洗濯バサミおもちゃ 保育園や幼稚園、療育先でもよく登場する「洗濯バサミおもちゃ」。 手先の巧緻性を上げるのにとても効果が高く、作業療法士の間でも頻繁...