教材・学習のアイデア

はさみデビュー!使わせるタイミングは?

息子が2歳8か月になった時、はさみデビューさせました!

カピバラ
カピバラ
2歳半の時は、まだ無理だったんだけど、ようやく大丈夫かな?と思えてきたよ!

はさみデビューにあたり、心がけたことや、準備した道具についてまとめます。

はさみはいつから?私が考える、使わせるタイミング

一般的に、はさみはいつ頃から使わせているのでしょうか?

早い子だと、1歳代から使っている子もいるみたいですが、だいたい2歳~3歳くらいで、はさみを使い始めるようです。

幼稚園に上がるとはさみを使う機会が出てくるので、幼稚園入園前までには、はさみを使わせたい!と考える親御さんが、多いみたいです。

鉛筆やクレヨンと違い、ケガをする可能性が高い、はさみ。

そのため、使用開始時期には慎重になりました。

2歳半の時点で使わせようとしましたが、あまりに危なっかしくて、はさみを使わせるのを見送った経緯があります。

【2歳半時点でのはさみの様子】

  • 指の力が不足していて、手つきがおぼつかない
  • 刃物=切れるという認識が足りていない
  • はさみの怖さを話したら、本人が怯えて使いたがらなくなった

【2歳8か月時点でのはさみの様子】

  • 指の力がつき、はさみを持つ手に安定感がある
  • 自分ひとりで正しい持ち方は出来ないが、直せば正しい持ち方が出来る
  • 本人のやる気がある

刃物が危ない、という認識は、まだ足りないものの、本人がはさみを使いたい!と思っていることが、はさみ使用に踏み切るタイミングとなりました。

やはり、本人のやる気が、一番大きいと感じています。

カピバラ
カピバラ
他の子が使っているから…と言って、無理に使わせる必要はないと考えています!

幼児にはさみを与える場合の購入ポイント

子どもに初めてはさみを与えるにあたり、二通りの考え方があるようです。

  1. 安全面を重視するか
  2. 危険性を考慮しつつも本物のはさみを与える

安全面を重視する場合

プラスチック製の刃だと安心・安全ですね!

 

ただし、切れ味が悪くてうまく切れず、子どもが癇癪を起してしまう、というデータもあります。

カピバラ
カピバラ
はさみは危険なもの、という認識が育たないかなぁって思って、私はプラスチック製のはさみは選択しませんでした

危険性を考慮しつつも、本物のはさみを与える場合

本物のはさみ、と言っても、大人用のはさみでは危険すぎます!

ちゃんと、子ども用のはさみがありますよ♡

子ども用なので、刃先が丸く、ケースがついていることが多いです。

切れ味は普通のはさみと変わらないので、親の付き添いは必須です。

私は、「はさみは危険なもの」という認識を早いうちから持って貰いたかったので、ステンレスのはさみを選択しました。

そこで購入したのが、【しまじろう はじめてのはさみ】。

カピバラ
カピバラ
とても切れ味が良くて、細かいところもサクサク切れるよ!

【しまじろう はじめてのはさみ】は、ここがポイントです。

  • ツートンカラーで、指を入れる穴がわかりやすい
  • 柄に三角のリードがついていて、まっすぐ切れるようにサポートされている
  • 左利き用もある!

特に、柄に三角のリードがついているので、正しい持ち方を教えやすいのがいいです!

カピバラ
カピバラ
はさみを横に寝かして使うことがあるので、「三角マークを上にしてね~」と声をかけています!

でも、まだはさみの危険性を理解しきれない、うちの息子…

手とり足とりサポートし続けるのも、なんか違うな~と思って、刃先がガードされているこちらも購入してみました。

刃の部分は申し分なく切れるものの、先端部分は紙が挟まり、切れ味は鈍ります。

細かい作業をするには役不足と感じますが、これを使わせたことで息子への口出しがほとんどなくなり、息子も楽しそうにジャキジャキ紙を切るようになりました。

ファーストステップには、うってつけのはさみだと思います!

このはさみで慣れて、【しまじろう はじめてはさみ】を使いこなして欲しいです♡

ねんどではさみの練習をすると、安心・安全!

おススメの粘土遊びと、ねんどはさみについて記事にしています♡

はさみの練習って、どうやったらいいの?我が家の場合

カピバラ
カピバラ
はさみの練習には、いくつかの段階があるんです!

ステップに沿った、はさみの練習のやり方

【ステップ1】

まずは、はさみを正しい形で手に持たせ、はさみを開いたり閉じたりする練習をさせました。

開く時に、添えているだけの薬指と小指も一緒に開いて、「パー」の形になってしまうので、3本の指だけで開くよう、都度声掛けをしていきました。

カピバラ
カピバラ
これを何度か繰り返してから、紙を切らせました!

【ステップ2】

いよいよ、紙を切る練習です。

最初は、1回切りから始めましょう。

細長い紙を用意して、最初は自由に切らせます。

それに慣れたら、

細長い紙に点線を付けて、「ここを切ってね~」と言って、点線に沿って切らせました。

こんな風!

【ステップ3以降】

はさみを開いたり閉じたりして、長く切る練習(連続切り)に移ってきます。

カピバラ
カピバラ
うちはまだそこまで行っていないので、ステップ3以降に移る日を楽しみにしています♪

はじめてのはさみで、おすすめのドリル

はさみの練習におすすめのドリルがあります。

それがこちら。くもんから出ている、【さいしょのきってみよう】(おやこのファーストステップ)

 

  • 持ち運びしやすい、コンパクトなサイズ感
  • 厚めの紙で、切りやすい
  • 切ると動物の手を動かせたり、切るだけで終わらない楽しみがある

A4サイズという、小さめサイズのドリルが、子どもの手に合っていて、とても使いやすそうです。

1回切りから始まり、徐々にステップアップしていきます。

全ページフルカラーの可愛いイラストで、子どもの意欲がアップすること、まちがいなし!

このドリルが終わったら、【すいすいきってみよう】が出ていますよ♡

100均からも、はさみのドリルが出ている!

ダイソーでも、はさみのドリルが出ています。

私がお世話になっているのが、こちら。

はさみで切って、のりで貼って遊べます。

切る練習と、のりで貼る練習、両方が楽しめるのがとてもいい。

のりは、口に入っても大丈夫なデンプンのりを愛用しています。

 

ダイソーのドリルは、毎回100均とは思えないクオリティの高さで唸ってしまいます。本当、これが100円とは…

『こどもちゃれんじぽけっと』。11月号は、はさみでちょっきんブック

『こどもちゃれんじぽけっと』11月号でも、いよいよはさみを使わせるためのワークがついていました。

はじめてはさみを使う、1回切り用のワークです。

動画ではさみの持ち方、使い方を学べます!

「はさみでちょっきんブック」、次回は1月号でついてきます。今後もこのワークブックは続いていくので、STEPどおりに進めていけば、はさみが間違いなく上達していきますね!

はさみの練習は楽しんだもの勝ち!

はさみの練習は神経を使いますが、親がピリピリしていたら、子どもにもそれが伝わってしまいますよね。

子どものタイプに応じたはさみと、はさみを楽しんで使えるドリルで、親も子どもも、楽しんではさみの練習をしていけたらいいですね!