絵本育児のアイデア

子どもが絵本を好きになる!絵本ラック

お子さんを絵本好きに育てたいと考えてているママは、多いですよね。

2歳半になる息子は、絵本が大好き。1日5冊~10冊は読んでいます。

読みたい絵本は自分から取ってきて、

「これ読~んで♡」

と、語尾にハートマークをつけておねだり。

カピバラ
カピバラ
かわいすぎる!

今回は、息子の絵本好きを後押しする、絵本ラックについてお話します!

 

子どもが絵本を身近に感じる絵本ラック

絵本ラックを購入する上で、こだわったポイント。

・絵本の表紙が見える

・子どもが手に取りやすく、しまいやすい

詳しく見ていきましょう!

 絵本の表紙が見える

表紙が見える絵本ラックは、子どもが手に取る機会が増えます。

これは、息子で実証済み。

以前は、ベネッセの段ボール絵本ラックを使っていました。
表紙が見えるタイプで、息子は嬉しそうに絵本を選んでいました。

カピバラ
カピバラ
北欧風のデザインが、おしゃれ!

しかし、1歳半頃、よじ登られて段ボール絵本ラックは破壊されました。

カピバラ
カピバラ
けっこう丈夫だと思ったけど、息子の破壊力の方がすごかった!

落ち着きのない男の子に、段ボール絵本ラックは不向き。
登られて、破壊されます。

そこで、カラーボックスにして、背表紙が見える収納にしたら、息子の興味が絵本に向かなくなりました。

表紙を手掛かりに、目当ての絵本を見つけようとするんですが、見つからないと別の遊びに移ってしまうんです!

子どもの興味の移り変わりは、とても速いのだと思い知らされました。

子どもの要求・好奇心をすぐに満たしてあげることが、とても大事だと痛感したのです。 

子どもが手に取りやすく、しまいやすい

子どもが「絵本が読みたい」と思った時に、自分で取れることが絵本好きになるポイントです。

また、取り出しやすい、ということは、片付けもしやすいということ。

「この絵本片付けて」と言った時、すぐに元の場所に戻せるので、お片付け育にもなります。

  • 自分で絵本が探せるよう、表紙が見える
  • 取り出しやすく、片付けしやすい

絵本を身近に感じる、おすすめの絵本ラック♪

それでは、0歳~5歳までの子どもを対象に、おすすめの絵本ラックを紹介します。

 

LOWYAの絵本ラックは、海外のインテリアを思わせるデザインと色使いが特徴ですね。絵本だけじゃなく、おもちゃも一緒に収納したいという方にぴったり♪

アイリスオーヤマのも、おもちゃボックスがついていますね。ボックスが斜めになっていて、何が入っているのか見やすいです!

シンプルで、絵本がたくさん入りそうです。完成品で届けられるので、組み立て要らずなのもポイント高い!

実際に購入した絵本ラック

我が家が購入した絵本ラックです。

上記の条件に合う絵本ラックという以外に、独自の条件をプラスして選びました!

  • 100冊以上ある絵本すべてを、1か所にまとめられる容量を備えたもの
  • ナチュラルインテリアに合うデザイン

ナチュラル アンティーク調のデザインがおしゃれな上、収納力も兼ね備えているのが、この絵本ラックの魅力です。

収納力は上段の棚だけで1段あたり18冊、3段合わせて約54冊絵本を収納できるという驚きの大容量。

我が家の絵本も、今はすべてこちらに収まっています。

現在の絵本収納はこんな感じ。

図書館で借りた絵本や、今、手に取ってもらいたい絵本は、上段に収めています。

この絵本ラックは、SサイズとMサイズの2種類あります。

  • Sサイズの収納量…84冊
  • Mサイズの収納量…124冊

たくさんの絵本を収納したい人に、本当におすすめです!

カピバラ
カピバラ
なによりも、見た目に惹かれました~♡

Sサイズはこちら♡

  まとめ

いかがでしたか?

  1. 絵本の表紙が見える
  2. 子どもが手に取りやすく、しまいやすい

この2点を意識することで、子どもが絵本に関心を持つ頻度が上がります!

背表紙だけの収納方法と、表紙が見える収納方法とでは、関心度が違いました。

限られた期間しか使わないものだから…と考えず、子どもの今、旬を感じ、環境を整えてあげることは必要不可欠なのだと実感しました。

これをきっかけに、お子さんとの充実した絵本ライフが訪れるといいですね!

カピバラ
カピバラ
子どもが使わなくなったら、マガジンラックとしてリビングで使う予定です!