スプーンの持ち方、下手握り持ちからまったく変えてくれないし、出来るようにならないよ~(汗)
息子、3歳10か月。
2歳からの課題だった、スプーンの持ち方が、下からの握り持ちから直る気配がありません。
4歳を目前にし、だんだんと焦り始めてきました。
こだわりなのか、今のスプーンだと持ち方を直そうとしても、嫌がられちゃう!
そこで、思い切ってカトラリーそのものを見直してみました。
ワンステップで鉛筆持ちになると評判の、『doddl』のカトラリーにしてみたところ、これが大当たり!
使い始めたその日から、鉛筆持ちに移行できました!
ファーストカトラリーにこれを選べば、こんなに苦労することなかったよ~!
そんな、超絶おススメの『doddl』のスプーンとフォークについて、ご紹介します!
- 子どものファーストカトラリーを探している
- スプーンの持ち方が直らない
- 子どもにもっと食への興味を持ってもらいたい
Contents
『doddl』のカトラリーって?

イギリス発のカトラリー、『doddl』は、1歳から自分で食べる練習をサポートする、子ども用のトレーニングカトラリーです。
「子どもが本当に使いやすいデザイン」
にこだわっていて、自然と正しい持ち方になるよう、工夫がこらされています。
お箸と鉛筆の持ち方の基礎作りができる、知育カトラリーでもあるんだよ♡
『doddl』カトラリーの特徴
『doddl』カトラリーの特徴はたくさんあるのですが、以下の3点に絞ってまとめます!
- 人間工学に基づいたデザインで、直感的に正しい持ち方になる
- 指先の発達を鍛えられる
- 初めてでも上手に食べられて、食べる楽しさや自信が育つ
ひとつひとつ、見ていくよ!
①人間工学に基づいたデザイン
『doddl』のカトラリーの特徴は、何と言ってもその独特なデザイン!
柄が短く、丸みのあるグリップ形状は、小さくて握力が弱い手でも握りやすいです。
持ち手のくぼみに指を添えれば、自然と正しい持ち方になるよう、人間工学に基づいて設計されているのです。
通常、スプーンの持ち方は
「上手持ち」→「下手持ち」→「鉛筆持ち」
へと、徐々にステップアップしていくものです。

しかし、中には下手持ちから次のステップに、なかなか進めない子も…
変化が苦手な子や、習慣を変えられない子だと、実力はあるのにしない・やりたがらないってこともあるよね
『doddl』のカトラリーを使えば、鉛筆持ちまでワンステップ!
最初から、鉛筆持ちが出来るようになります!
②指先の発達を鍛えられる
『doddl』のカトラリーは、「つまむ」動作の形に自然となっているので、指先の発達も促されます。
手先の発達と脳の発達は深い関係があり、手指をたくさん使うことは、とても大事です。
モンテッソーリ教育でも、
「手指は第二の脳」
というくらい大事とされていて、手先を使う機会をたくさん作るように言われています。


③食べる楽しさや自信が育つ
握りやすく短い丸みのあるグリップが、スプーンのブレを最小限にするため、上手に食べられます。
その結果、
「自分で食べられた!」
という達成感を得られ、食べる楽しさに繋がります。
- うちの子、あまり食べなくて困ってるの…
- 食べ始めても、すぐに飽きちゃう…
そんな悩み、ありますよね。
食が細い子は、食べ物への興味・関心が低い、好き嫌いが多い他に、上手に食べられないことも、原因のひとつかもしれません。
カトラリーを見直してみることで、食への態度が変わる可能性もありますよ!
子どもが「食べるの楽しい!」って思って、自らスプーンを口に運んでくれれば、ママのストレスがぐっと減るよね!


『doddl』カトラリーを使ってみた感想
生後10か月からスプーンを使い始めた息子ですが、4歳近くなった最近まで、下手持ちが直りませんでした。
しかし、『doddl』のカトラリーを持たせたところ、一瞬で鉛筆持ちにと変えてくれました。
一瞬で⁉

あんなに言っても直らなかったのに…!
正直、驚きを隠せません。
『doddl』のカトラリーを使うことで息子に訪れた変化は、これだけではありません。
- 食べる量が増えた
- 食べ終わるまで座っていられることが増えた
- 楽しんで食べてくれている
カトラリーを『doddl』に変えてからは、明らかに食べる量が増えています。
また、食べている途中で立ち歩いてしまい、集中して食べ続けることが難しかったのに、食べ終わるまで座っていられることも増えました。
何より、以前よりも楽しんで食べているなぁと感じています。
嬉しい♡
『doddl』カトラリーの気になる点
大満足の『doddl』カトラリーですが、気になる点もあります。
- 柄が短いからお皿によっては皿の中に落ちて、柄が汚れてしまう
- 転がりやすいので、テーブルから落ちる頻度が多くなった
- 『doddl』カトラリーから普通のカトラリーへの移行がスムーズにいくか気になる
柄が短すぎるので、柄より幅があり、深めの皿だと、皿の中に落ちてしまって、柄が汚れてしまうのが難点です。

普通のカトラリーに比べて柄の部分が重く、転がりやすいため、テーブルから落ちる頻度が上がりました。
また、『doddl』カトラリーから普通のカトラリーへの移行が、本当にスムーズにいくのか、不安なところです。
『doddl』カトラリーを気に入り過ぎて、家で他のスプーンをまだ試せていないんだよね。
【追記】
他のスプーンを持たせても、以前のように下手持ちでは持ちません!
まだ完全ではありませんが、鉛筆持ちで食べようとしています。
気になる点はありますが、息子がこのカトラリーを気に入ってくれているので、買って後悔はありませんでした!
まとめ:『doddl』カトラリーはファーストカトラリーにぴったり♡
いくら言っても直らなかった息子のスプーンの持ち方を、一瞬で直せてしまった『doddl』カトラリー。
4歳目前で使い始めたので、本当にもっと早く知りたかった!と後悔しました。
これはぜひ、ファーストカトラリーに選んで欲しい商品です!
見た目も可愛く、プレゼントにもうってつけですので、出産祝いに選んでみてはいかがでしょうか?
友達の出産祝いには、絶対これをプレゼントしたいな♡