絵本育児のアイデア

『だんろのまえで』鈴木まもる|心が疲れた時におススメしたい絵本

  • 最近、仕事にも、子育てにも、疲れちゃった…
  • 頑張るの、なんだかシンドイ

そんな大人のあなたにこそ、おススメしたい絵本があります

カピバラ
カピバラ
冬の寒い日、あったかい部屋で、ゆったりとした気持ちで読んで欲しいです♡

『だんろのまえで』あらすじ

雪が降るなか、山の中で道に迷ってしまった僕。

寒くて、とっても疲れてしまいました。

すると、一本の大きな木に辿りつき、その木には扉がついています。

少し休ませてもらおうと扉を開けると、「こっちへおいで」という声が。

ろうそくの明かりを頼りに進んで行くと、だんろが燃えている部屋へつながっていました。

そこには、たくさんの動物たちがいて、だんろのまえでくつろいでいるのでした。

『だんろのまえで』が大人におススメな理由

『だんろのまえで』は、大人にこそ心に響くものがあります。

大人にオススメな理由をお伝えします。

道に迷っても、休みたくても大丈夫。だんろのまえは、居心地のいいシェルター

この物語は、主人公の僕が道に迷ったところから始まります。

寒くて、とっても疲れていて、もう歩けそうにない…

そんな時に辿りついたのが、暖炉の灯った、あったかい部屋。

そこには、同じように疲れ果てた動物たちが、身を寄せ合っていました。

何を言うでもなく、ただゆらめく暖炉の炎を眺めているだけだけど、きっと、おんなじ気持ちを抱えているだろう動物たちからは、一体感を感じます。

そう。ここはきっと、現実世界の厳しさに疲れた者たちが、一時からだを休める場所。シェルターなのです。

道に迷っても、大丈夫。

休みたいのは、自分だけじゃない。

弱い自分を受け入れてくれる場所。それが、だんろのまえなのです。

カピバラ
カピバラ
心が疲れた自分を、肯定してくれる絵本だと感じました

うさぎの言葉が胸に響く

暖炉の持ち主?うさぎの言葉が意味深で、想像力を掻き立てられます。

つかれたら やすめばいいんだ、むりしないで じっと してれば げんきに なるさ

弱っている心に沁みる、励ましのような言葉です。

すきに なるのが いちばんさ。すきに なる きもちが あれば どこででも だいじょうぶ

本当に大事なこと、見失っていたことを思い出させてくれる言葉で、はっとさせられました。

カピバラ
カピバラ
みんなを見守っているような存在のうさぎ。ラストシーンでも、僕にある「言葉」を投げかけています

ラストシーンが希望に満ちている

一晩、だんろのまえで過ごした僕は、すっかり立ち直りました。

外の世界は、おひさまの光でいっぱいです。

出ていこうとする僕に、うさぎは

「きみがすきだよ」

と、告げます。

ありのままの自分を受け入れて貰え、現実に戻る勇気を得た僕が描かれており、非常に力を貰えるラストシーンとなっています。

どんなに辛くて弱っていても、少し休んだら、また前を向いて歩いていけるよ、といったメッセージを感じ、ポジティブな気持ちになれます!

カピバラ
カピバラ
主人公の僕がおひさまの「光」へと向かっていくシーン。絵のすばらしさとあわせて、ずっと心に残りそうです

『だんろのまえで』は大人にこそ心に響く

以上、『だんろのまえで』のおススメポイントについて、語らせて頂きました!

2歳児にはピンとこなかったらしく、あまり反応は良くなかったですが、読んでいる私の方がジンときちゃいました。

絵本って、年齢関係ないんだなぁ、と改めて思った瞬間でもあります。

今はピンとこなくても、小学校になって、さまざまな問題にぶつかり、心が疲れてしまうことがあったら、この絵本をそっと差し出してあげたいと思いました。

カピバラ
カピバラ
暖炉の炎が、まるで本物のように生き生きと描かれていて、寒いこれからの季節にもぴったりの絵本だよ!

『だんろのまえで』絵本データ

  • 作・絵 鈴木まもる
  • 出版社 教育画劇
  • 発行日 2008年10月