遊びのアイデア

男の子の聞く力を伸ばす!自宅カードシアターのススメ♪

カピバラ
カピバラ
絵本は良く見てくれるけど、あまりやりとりが生まれないのが気になるな~

こんにちは、カピバラです。

3歳になる息子とは、あまり目が合いません。

絵本は大好きですが、私が一方的に読むばかりで、絵本を通じて会話や、やり取りが生まれていないことに気がつきました。

視覚優位で、絵が気になるのか、絵本に釘付け。
ママを見ない!

カピバラ
カピバラ
寂しいよ~ 

しかし、カードシアターをすると、目が合いやすくなることに気がつきました。

今回は、自宅カードシアターをご紹介します。

※2019年7月7日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も大幅に修正を行い、2020年5月29日に再度公開しました。

カードシアターの利点

息子にカードシアターを見せてみて、以下のメリットを感じました。

カードシアターのメリット
  • 子どもと向かい合うので、目線が良く合い、表情がわかる
  • やりとりが生まれ、コミュニケーション能力が向上する
  • 「注目」させ、座って話を聞く練習になる

カピバラ
カピバラ
ひとつずつ、見ていきましょう!

子どもと向かい合うので、目線がよく合い、表情がわかる

カードシアターは、子どもと向かい合うので、子どもの表情が良くわかります。

私も、息子の目を見て語り掛けられるので、どんな反応を返してくるのかわかりやすく、やりとりが楽しいです♪

私の表情も面白いのか、普段他のことに気を取られて、視線が合いづらい息子とも目線が良く合いました。

人の目を怖いと感じる子もいます。そういう子には、無理に目を合わそうとするのはNGです。

やりとりが生まれ、コミュニケーション能力が向上する

絵本と違い、話の大筋に沿えばアドリブが自由自在なので、息子の反応に合わせてセリフをアレンジできます。

やり取りが生まれ、コミュニケーション能力が高まります。

「注目」させ、座って話を聞く習慣が身につく

人が集中して話を聞くには、話し手や、対象物に「注目」していなければなりません。

注目して、初めて「人の話を聞く」準備が整います。

カードシアターは、「人の話を集中して聞く」体制を作るのにぴったりです。

また、演じ手(ママ)が持っているカードを奪いに来たり、仕掛けをのぞき込もうと立ち歩くことがあります。でも、

  • 今は立ち歩いていいんだっけ?
  • 座ってないと、続きが読めないよ~

と言えば、自分で「はっ」と気づきます。

続きが見たい誘惑から、普段なら反抗するところも、大人しくまた座りだします。

保育園で必要になる、集団活動の練習が家でも気軽に出来ます。

カピバラ
カピバラ
座って人の話を聞く習慣は、就学前までにぜひ身に着けてもらいたいよね

『カードシアターあそび』のおすすめポイント

購入した『カードシアターあそび』の対象年齢は、0歳~3歳です。

3歳以上でも楽しめますが、素直に喜んでくれる…という点では3歳くらいまでがベストでしょうか。

「春」「夏」「秋」「冬」の各季節と、通年使用できるカードシアターがついています。

この本のいいところは、

  • 付録の絵カードを「切って折る」だけで、工作する手間がほとんどない
  • サイズがコンパクト(大きくてもA4)で、持ち運びに便利
  • 知っている曲や話が多く、初心者でも楽に演じられる

保育士さんが使っているようなカードシアターだと、手が込んでいて準備が非常に手間です。

絵カードがあっても、それを切って、のりで貼って…だと、億劫になりますよね。

カピバラ
カピバラ
この本の絵カードは、切り貼りするものが、ほとんどありません!

手軽に始められるのが、嬉しいポイントです。

『どんぐりさんころころ』も、切って折るだけ!

話は、あの『どんぐりころころ』の曲をベースにしています。

また、「カード」シアターなので、両手に収まるサイズ感で、持ち運びに便利。

おでかけにおもちゃを持っていくと、あんがいかさばるもの。

カードシアターなら、コンパクトに持ち運びできます。

下の写真は、帽子を被っている動物をあてっこするカード。

年齢によっては、「ブーブー」「ワンワン」など、鳴き声でヒントを出すといいと思います。

折りたためば、手のひらサイズの大きさです♪

一番のポイントは、演じる私たちは保育士(プロ)ではなく、ママ

話が込み入っていたり、演じるのが難しいと、ハードルが高いですよね…!

この本に載っている話や曲は、聞いたことのあるものばかりで、難易度が低いです。

先の展開がわかるから、

「あれ?この後のセリフって、なんだっけ?」

と思うことがなく、スムーズに話せます!

カードシアターで「聞ける脳」を促す

男の子の脳は、女の子の脳と違って、聞く力が弱いと聞きます。

カピバラ
カピバラ
耳から得た情報を一時的に記憶する「海馬」の発達が、女の子に比べて遅いからなんだって!

海馬の発達を促す「聞く」トレーニングを意識した働きかけを、日常でも意識して取り入れていきたいです。

カードシアターは「注目する」と「話を聞く」両方のトレーニングが出来る、良い題材です。

ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてはいかがでしょうか?

カピバラ
カピバラ
子どもの食いつきがいいから、ママも嬉しくなるよ!

関連記事

聞く力を伸ばすには、やっぱり絵本!絵本に関心のなかった息子が、絵本好きになった経緯について記事にしています↓

落ち着きのない子が絵本好きになった理由は?我が家の絵本遍歴 お子さんは、絵本が好きですか? 落ち着きのない困ったちゃん♪ですが、絵本だけは30分~1時間、ずっと座って見ていられます。 ...