遊びのアイデア

【4歳~】『ブロックス』家族で盛り上がるボードゲーム

おうち時間が長かった年末年始。

我が家は、ボードゲームで盛り上がりました!

中でも、『ブロックス』は、ルールが単純で、4歳児でも遊べました。

そこで今回は、子どもも大盛り上がり『ブロックス』について、ご紹介します♪

この記事をおススメしたい人
  • 幼児でも楽しめるボードゲームを知りたい
  • ボードゲームデビューにおすすめのものを教えて欲しい
  • 『ブロックス』について知りたい

『ブロックス』って?

2000年に、フランスで発売されたボードゲームです。

4色のピースを使って、自分のテリトリーを広げ、相手の陣地を奪っていく、テリトリー侵略ゲーム。それが、『ブロックス』です。

プレイ人数は、2人~4人まで。
対象年齢は、7歳~。

力ピバラ

でも、ルールが簡単なので、4歳でも大人が少し手助けすれば、大丈夫だったよ!

『ブロックス』のルール

『ブロックス』には、4色の様々な形をしたピースと、ピースを置くボードが同梱されています。

力ピバラ

ピースの形、テトリスみたい♡

最初は、まず四隅のマスを埋めるようにピースを置いて、ゲームを始めます。

こんな感じ!

それから、順番ずつ、角と角がくっついていくようにピースを置き、テリトリーを広げていきます。

力ピバラ

辺がくっつくのは×。角がつながるように置いていかなきゃダメなの

最終的に、ピースが置けなくなってしまったら、ゲームオーバー。

プレイヤー全員が置けなくなったところで、試合終了です。

手許に残っているピースの、ブロック数を数えて、ブロックの数が一番少ない人の勝ちとなります。

『ブロックス』は、2人・3人でも遊べる!

『ブロックス』は、2人~4人まで遊べます。

プレイヤーが2人・3人の時は、こんな感じで遊べます。

力ピバラ

ウチは3人家族だから、フリーピースのやり方でプレイしているよ!

『ブロックス』をプレイした感想

単純だから…いや、だからこそ?頭を使うゲームです。

どう自陣を広げていったら最終的に自分が有利になるか、先を見通す力が養われます。

最も、4歳児では大人の手助けなしでは難しく、息子は時々、辺と辺をくっつけて置いてしまいます。

力ピバラ

これだと置けないんだよ~

で、一番最初にどこにも置けなくなって、

息子

え~ん!もうやーめた!

ってなりますが、それでいいんです。

ルールはルール。大人も子どもも関係のない公平さが、ボードゲームのいいところなのです。

自分の思い通りにはならないことがあること、逆転を狙う辛抱強さなどを、ボードゲームから学んでくれればいいと思っています。

まとめ:ボードゲームで充実した家族時間を♪

ボードゲームの良さはたくさんありますが、一番の良さは、家族団らんの場が自然に出来ることです。

力ピバラ

特に、息子は一人っ子だから、団らんの機会をたくさん作ってあげたいんだ♪

『ブロックス』は特に、ルールが簡単だから、ボードゲームデビューにうってつけ!

価格も、3000円未満と手を出しやすいのも、魅力的♡

Amazonでは、2000円ちょいでした♡

初めてのボードゲームに、『ブロックス』を選んでみてはいかがでしょうか?

力ピバラ

購入してから、暇さえあれば「やろう~♪」って言ってくるほど、お気に入りになったよ!