ゆる冷え取り

冷え性におススメしたい足湯器

寒い冬は、身体の芯から冷え切ってしまいますよね。

女性は、特に冷え性に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

カピバラ
カピバラ
私も、長年冷え性に悩まされています。

特に、足先が冷えると、布団に入ってもなかなか寝付けず、困っていました。

そんな方におススメしたいのが、足湯!

家庭でも足湯をしたくて、専用の足湯器を購入して6年。

以来、毎年秋から冬にかけて、大活躍しています!

今回は、私が愛用している足湯器を、ご紹介します。

愛用足湯器。高陽社『冷え取り君』マイコンプレミアム

家庭で足湯ができる、フットバスや足湯器。

お湯をはるだけのものから、ジェットバスなどの機能がついた、多機能なものまで、いろいろありますよね。

カピバラ
カピバラ
お値段もピンキリ!

私が選んだのは、高陽社の『冷え取り君』マイコンプレミアムFB-C80。

お値段はしますが、これを購入して良かった!と心から思っています。

『冷え取り君』の特徴

  1. 保温機能があり、温度調節ができる
  2. 高さがあるので、ふくらはぎの1/3まで温められる
  3. 移動が楽なキャスター、排水ホース付き
  4. 足裏を刺激する突起付きで、リラックス効果が高まる

①保温機能があり、温度調節ができる

カピバラ
カピバラ
足湯って、お風呂と違ってお湯の量が少ないから、すぐに冷めちゃうんだよね

『冷え取り君』には保温機能があり、温度調節もできます!

温かさを保ってくれるので、1時間でも2時間でも、ずーっと足湯をしていられます。

休日など、時間のある時に足湯しながら読書なんて、究極のリラックスタイム。

カピバラ
カピバラ
独身時代、休日の昼間に足湯しながら1時間読書してました。30分もすれば、冬場でも汗ばんでくるくらい、ポカポカになります♡

②高さがあるので、ふくらはぎの1/3まで温められる

体温が1度上昇すれば、免疫力は5倍~6倍もアップするというのは有名ですが、第二の心臓と言われるふくらはぎを温めることで、より免疫力アップが期待できます。

下半身に溜まった血液を、心臓まで戻してくれるのが、ふくらはぎの筋肉。

一時期、ふくらはぎを揉むと健康になると話題になりましたが、温めることを意識している人は少ないようです。

でも、ふくらはぎを温めることで、より血液の循環が良くなるんです。

『冷え取り君』は、高さがあるので、ふくらはぎの半分とまではいかなくても、くるぶしから上…ふくらはぎの1/3まで温めることが可能です。

③移動が楽なキャスター、排水ホース付き

しかし、高さがあるとその分水の量が多くて、移動が大変…

『冷え取り君』はキャスター付きで、さらに排水専用のホースがあるので、移動がらくちん!

リビングや自室など、好きなところで足湯が出来ます♡

カピバラ
カピバラ
移動が大変だと、億劫で使わなくなるのは目に見えているから、これは嬉しい!

④足裏を刺激する突起付きで、リラックス効果が高まる

『冷え取り君』には、足のせ台がついています。

斜めの傾斜になっていて、低い椅子でも自然な姿勢で足湯ができます。

この足のせ台、突起がついていて、足裏を刺激してくれるんです!

リラックス効果がより高まりますね!

『冷え取り君』のデメリットは?

溺愛している『冷え取り君』ですが、デメリットもあります。

『冷え取り君』デメリット

  1. 大きいので収納場所に困る
  2. 段差のあるところの移動は、さすがにシンドイ
  3. 電気代がかかる
  4. 価格が高い!

大きさがあるので、ある程度の収納場所が必要です。

事前に収納するスペースを確保した方がいいですね!

キャスターがあるので、移動は楽ですが、さすがに段差のある場所では自分で持ち上げないといけないので、足腰に負担がかかります。

水から指定の温度まで沸かすことも可能ですが、冬場は1時間はかかるので、電気代が気になります。

カピバラ
カピバラ
私は、指定温度に近いお湯を入れて、ほぼ保温機能のみで使ってるよ。その方が経済的♪

本体の価格が高いのもデメリットですが…

総合して、メリットの方が高いので、私は満足しています♡

カピバラ
カピバラ
毎日、気軽に足湯できるメリットの方が高い!

冷え取り君で、毎日冷え取り生活してみよう!

子どもが1歳のうちは、足湯したくてもなかなか時間が取れませんでしたが、2歳頃から足湯できる時間がとれました。

育児に追われていると、ひとりの時間は取りにくいですが、ストレス解消にも足湯は最高なので、ぜひおススメしたいです♪

足湯で手軽に冷え取り生活、始めてみませんか?