主に、女の子に人気のアクアビーズ。幼児でも、手軽にビーズ作品が作れるとあり、かねてから気になっていました!
ビーズ大好き!キラキラ大好き!
実際に遊んでみたら、男の子でも夢中になれること、そして、発達障害児の療育にも、とても良いことがわかりました。
今回は、アクアビーズについてご紹介します!
Contents
『アクアビーズ』って?
アクアビーズは、エポック社から出ている、幼児向けのメイキング・ホビーです。
専用のトレイに図案にセットして、図案通りにビーズを並べて、霧吹きでビーズに水をかけるだけで、様々な作品を作ることが出来ます。

アクアビーズ、最大のポイントは、水でくっつく特殊ビーズ。
水が乾けば、ビーズどおしがくっついて固まるのです!
これスゴイよね!画期的~!
似た商品に『アイロンビーズ』があります。こちらは、アイロンの熱でビーズどうしをくっつけるもの。
今や、100均にもあって、とっても手軽に!
100均で安価に始められるメリットもあるアイロンビーズですが、一方でアイロンがけは幼児には難易度が高いというデメリットも。
アイロンがけをする際は、必ず大人が見ているか、代わりにやってあげる必要があります。
しかし、アクアビーズには、その手間が一切ありません!
『アクアビーズ』に必要な道具と遊び方

アクアビーズに必要な道具は、主に以下のとおり。
必要な道具
- アクアビーズ
- ビーズトレイ
- ビーズタッチペン
- 霧吹き
- 図案
アクアビーズが初めて、という方には、ビーズケースやトレイがセットになっているものを購入するのがおススメですよ♪
私が購入したのはこちら!
遊び方
アクアビーズの遊び方は、とても簡単!
- ビーズタッチペンにビーズを入れる
- 図案をセットしたビーズトレイに、ペンでビーズを落としていく
- 並べ終わったら、霧吹きで水をかけて10秒待つ
- ビーズトレイをひっくり返して、作品を剥がせば完成!

『アクアビーズ』のここがすごい!
実際に遊んでみて感じた、アクアビーズのすごい点を3つ挙げたいと思います!
- ビーズタッチペンで、ビーズが並べやすい!
- すぐに次の作品が作れる、フリップビーズトレイのアイデアがすごい!
- ビーズの種類が豊富!
ひとつひとつ見ていくよ!
①ビーズタッチペンで、ビーズが並べやすい!
アイロンビーズもそうですが、こういうビーズを並べて作品を作るおもちゃって、ピンセットでビーズを並べることがほとんど。
そのため、小学生以上でないと、うまく作品が作れません。
すごく器用な子ならともかく、ピンセットで小さいビーズを上手に並べるって、幼児にはハードル高いよ…
アクアビーズには、専用のビーズタッチペンがあり、こちらを使うことでビーズが並べやすくなり、難易度が下がっています。
うちの息子のような、不器用な男の子にも取り組みやすいんです!
②フリップビーズトレイですぐに次の作品が作れる!
アクアビーズ専用のフリップビーズトレイが、すごいアイデア!
これを使うことで、待ち時間0分ですぐに次の作品に取り掛かることが出来ます!

出来た作品をひっくり返して、レシーバーに作品を移動出来るというアイデアが画期的!
幼児の、すぐにやりたい欲を満たしてくれるのが、嬉しいよね!
③ビーズの種類が豊富!
アクアビーズは、ビーズの種類が豊富なんです!
- まるビーズ…色々な作品に使いやすい、オーソドックスなビーズ
- キラキラビーズ…宝石みたいにキラキラ輝くビーズ
- ポリゴンビーズ…カクカクした、かっこいい形のビーズ
- スタービーズ…星のような形のビーズ
- メタリックカラービーズ…キラリと光る、新登場のビーズ
女の子が好きなキラキラしたビーズだけじゃなく、男の子の心をつかむビーズがあるのが嬉しい!
総じて、「子どもがひとりでも遊べるように、道具に色々な工夫がされている」のが、アクアビーズの素晴らしい点です!
アクアビーズの療育的効果
単純に、遊んで楽しいアクアビーズですが、実は色んな療育機関でも使われているほど、療育にいいとされています。
- 指先の訓練になる
- 集中力が養われる
- 達成感を味わえる
アクアビーズは、指先を使う細かい作業が要求される、メイキング・ホビー。
遊びながら、自然と微細運動のトレーニングになります。
幼児のレベルでは細かすぎる作業も、集中力を鍛えるのに一役買っています。
そして、アクアビーズの一番の魅力は、出来上がった作品が可愛くて、達成感や満足感を得やすいところ!
他にも、色彩感覚が養われたり、その影響でお絵描きが上手になったり、様々な効果があるよ!
実際に遊んでみた感想
息子は5歳でアクアビーズデビューしました。しかし、最初は全然うまくできませんでした。

それまで、そこまで不器用だとは思ってなかったんだけど…やっぱり、細かすぎたんだよね
アクアビーズの対象年齢は6歳以上。5歳の息子には、少し早かったのかもしれません。
同じ年齢の女の子なら、スイスイやってる子も多いけどね
少し間をあけ、5歳7か月の時に再チャレンジしたところ、今度はスムーズにやれていました!
お子さんの手先の発達具合をよく見極めて、アクアビーズを与えることが大切
あとは工夫次第でアクアビーズがやりやすくなるよ!
工夫① 製作に必要なビーズを抜き出しておく
ビーズトレイには、たくさんの種類のビーズがあります。
どのビーズを使えばいいのか、図案とにらめっこしながらビーズを選んでいると、時間ばかりかかり、大人も子どもも、ストレスが溜まります。
作りたい図案を決めたら、親子でビーズを選んでおくと、スムーズに作業に入れますよ。
フリップトレイに図案をセットしてしまうと、どのビーズを使えばいいのか戸惑うので、説明書の写真を見て、使うビーズを選び取るといいですよ
工夫② 浅い入れ物にビーズを移し替える
ビーズトレイにたくさんビーズが入っている状態で、ビーズタッチペンにビーズを入れようとすると、ビーズが飛び散ってしまいます。

床にビーズが散らばった時の精神的ダメージは、計り知れない…!
浅い入れ物にビーズを移し替えておくことで、ビーズタッチペンにビーズが入れやすくなります。
ビーズが飛び散って、床に散らばるの、とってもストレスだもんね!
工夫③ 子どもに合った机・椅子を使い、片付けて置く

アクアビーズの作業は、とても細かく、集中力を使います。
そのため、子どもに合った机・椅子がとても大切です。
ビーズが転がってもすぐにわかるよう、作業前は片付けておくといいですよ!
ビーズがコロコロ転がるのがイヤな人は、机の上に布を敷いておくのもいいかも♪
子ども用の机と椅子、我が家はコロコロディスク&チェアを使っています。5歳になった今もちょうどよく、現役で活躍中!

アクアビーズ活用例
さて、子どもが一生懸命作った作品たち。みなさんはどうしていますか?
作りっぱなしにして、箱にしまいこんでいるわ…
せっかくのカワイイ作品なんだもの、飾ったり身につけたりしよう!
ここでは、おすすめのアイデアをご紹介します!
①飾る
『アクアビーズ』、王道の活用方法は、飾る。
アクアビーズはじめてセットには「クリーエーションディスプレイ」というボードがセットで入っていて、ビーズでリングを作ることで飾っておくことができます。
でも、埃がついちゃうのがイヤなんだよね~
そこで、我が家は小さなビニール袋に入れて飾っています。

別売りで、クリエーションディスプレイだけ購入できる、「クリエーションディスプレイセット」もありますよ!
②マグネットにする
アクアビーズの裏に、マグネットを貼り付けて使うアイデア!


マグネットは100均で購入できます♪私はセリアで購入しました。
出来上がったマグネットは、冷蔵庫に貼っています。
飾れるし、使えるし、一石二鳥のアイデアです♡
③キーホルダーにする
ビーズでリングを作り、そこに100均で買ったボールチェーンを通して、キーホルダーにしてみました。

こちらは、リュックサックにつけて日常使いしていますよ♡
アクアビーズは水に濡れると剥がれて色移りしてしまうので、雨の日は外すようにしましょう
まとめ
『アクアビーズ』は、男の子も喜ぶ、メイキング・ホビー。
図案通りに出来上がると、達成感も得やすく、手先の発達にも繋がります。
作ったアクアビーズを飾ったり、身につけたりもできる、おススメのおもちゃ!
ぜひ、試してみてくださいね♪