息子の成長記録

5歳7か月の成長記録

息子、この8月で5歳7か月になりました。

カピバラ

気づけば、小学校入学まで、あと半年…!ドキドキするよ~!

小学校までのカウントダウンが始まってきた息子。前回の記録から4か月が経ち、どのように成長しているのでしょうか?

5歳7か月の成長記録について、記事にします。

5歳4か月での課題と変化について

前回の成長記録から、3か月が経ちました。

5歳4か月の成長記録この4月で年長クラスになった、自閉スペクトラム症の息子。5歳4か月の成長記録について、記事にします。...

3か月後の現在、息子はどのくらい成長しているのでしょうか?

力ピバラ

食事・着替え・排泄・社会性(精神面)、4つの観点から見ていくよ!

食事

5歳4か月時点では、親指のリングのないエジソン箸を使用していた息子。さらにステップアップし、今はこちらを使っています。

エジソン箸からの移行もスムーズで、使用したその日にすぐ使いこなしていました。

もうしばらくこちらの箸を使ってみて、タイミングを見て普通の箸に切り替えたいです。

力ピバラ

就学前までに、箸は完了させたい!

4歳直前まで、スプーンとフォークの3指持ちが出来なかった息子。苦肉の策で『doddl』を使ってみたところ、一発で直りました。

魔法のようなカトラリーについての記事は、こちら。

『doddl』話題のスプーンで鉛筆持ちが出来るようになった! 力ピバラ スプーンの持ち方、下手握り持ちからまったく変えてくれないし、出来るようにならないよ~(汗) 息子、3歳10か月。2歳...

次に使用したカトラリーは、『ののじ』。我が家で愛用している、ユニバーサルデザインの食器については、こちらでまとめています。

【2~4歳】食べる意欲を刺激する!おすすめの子ども食器 幼児向けの食器って、どんなものがいいの?子どもが使いやすく、食べやすい食器ってあるかな?子ども向けでも、可愛くて長く使ってもらえるもの...

着替え

お尻を隠した状態で用を足す方法は、まったく出来るようになっていません…。

羞恥心が育っていないため、お尻丸出しの状態が恥ずかしいってこと、わかっていないんですね。

力ピバラ

もう、どーしたらいいんだろう…

羞恥心が育つのを待っていたら、小学校以降に苦労しそうな気がするので、こちらも就学前までに繰り返し教えたいです。

排泄

5歳7か月現在、排泄の心配は完全になくなりました。

3日に1、2回の頻度であった、おしっこのちょこっと漏れもなくなり、日中にパンツを変えることもありません。

5歳3か月で、夜中のおむつが外れ、夜中もパンツで過ごせるようになりましたが、突然のおもらしに備えて、おねしょズボンを履かせていました。

しかし、

息子

おねしょズボン暑いから、もう履かないもん!

カピバラ

え~⁉大丈夫⁉

おねしょズボンを断固拒否!こちらも覚悟を決めて、普通のパンツとパジャマで過ごすことに決めました。

さぞや毎日、洗濯に忙しくなるんだろうな~…と思いましたが…驚くべきことに、その後おねしょはまったくありません!

もしかしたら、また逆戻りしてしまうかもしれませんが、排泄に関しては、いったん卒業と見ていいと思います!

力ピバラ

長かった…!でも、頑張ったね~!

社会性

同い年の子と比較すると、気持ちや行動の切り替えの悪さは目立ちます。

しかし、

  • 見通しを立てる
  • 予告する
  • 道具を使う

等の工夫をすることで、以前と比べると切り替えられる場面が増えているのも事実です。

力ピバラ

特性として認めるしかないのかも…と、半ばあきらめの境地になってきてる

切り替えの悪さから、お友だちとのトラブルも起こってしまっています。

保育園では、片付けの時間になっても、区切りがつくまで遊びをやめない息子に、他の子が勝手におもちゃを片付けてしまって、ケンカになったり…

ルールを守らない息子も悪いですが、「ちょっと待って」と言葉で伝えられていたら、少しは違っていたかもしれません。

会話力を上げることで、起こるトラブルが減らせるのでは…と考えているので、就学前までに会話力を鍛えていきたいと思っています。

自閉スペクトラム症の一方的すぎる会話にウンザリ!対処法は?お子さんの一方的な会話に悩んでいませんか?自閉スペクトラム症の会話力・コミュニケーション能力を上げるために、我が家で心がけていることをご紹介します。...

できるようになったこと

なかなか伸びない社会性に比べ、学習面では驚くほど成長しています。

  1. 掛け算の概念が理解できている
  2. お金の計算ができる
  3. 多方面にわたる知識を持っている

①掛け算の概念が理解できている

九九を覚えているというわけではないのですが、

『2×3は、2を3回足したもの』
『掛け算は、足し算を簡単にする計算方法』

そういう概念が理解出来ています。

息子

2×4は、2を4回足したものだから、8だよね!

力ピバラ

う~ん。すごい。

②お金の計算ができる

いつの間にか、お金の計算も出来るようになっていました。

幼児に人気の「うんこドリル おかね」を買ってあげたところ、みるみるうちにマスター。

付属のお金すごろくセットで、お金を出して商品を買うことが出来ています。

息子

うんこかばんは600円だから、500円玉1枚に、100円玉1枚だね!

息子

100円玉10枚で100円になる!50円玉2枚でも100円になる!組み合わせて支払うことも出来るね!

このように、両替の仕組みまで、自然と覚えてしまいました。

様々なお金の組み合わせを自分で考えて、ぴったりの金額になるよう、工夫して支払う姿を見て、驚きました。

このドリルは、お金の種類や、両替の仕組みがわかるようになっていますが、おつりの問題は出てこないので、次のステップのドリルを買おうと思っています。

力ピバラ

うんこドリルは、うんこなのに(笑)たくさんの学びがある!楽しく学びたい子におススメだよ!

③多方面にわたる知識を持っている

図鑑をよく読んでいるおかげもあり、この年齢の子にしては、驚くほど博識です。

カピバラ

カミナリ様におへそとられちゃうよ~

息子

カミナリ様なんていないよ?カミナリはね、積乱雲の中の静電気によって生み出されたものなんだよ

力ピバラ

え。なんか、理論的に返された。

宇宙・恐竜・生物・世界遺産など、好奇心のアンテナが多方面に向いているので、知識に偏りがないのも、息子のいいところ。

息子

僕、物知りになりたいの!

そう言って、たくさんの本を読む息子は、とても誇らしそうです。

『物知り博士』であることが、息子のプライドであり、アイデンティティとなっています。

息子の自信をつぶさないよう、好奇心の芽を伸ばしていくことが、就学後の学校生活を円滑に遅れるコツだと思うので、大切に見守りたいです。

息子の好奇心を刺激している図鑑。我が家なりの選び方について、記事にしました。

【3歳~】図鑑で遊ぼう!楽しみ方と活用方法を紹介男の子は、女の子に比べて、知識を広げ、蓄えることが好きな傾向にあります。そんな男の子に、図鑑は最適なツール!図鑑の種類と選び方、付き合い方について、ご紹介します。...

かかりつけの児童精神科を決めました

診断をつけてもらった児童精神科とは別に、マメに通える「かかりつけ」となる児童精神科を新たに受診し、通院を決めました。

力ピバラ

診断書を出してもらった児童精神科は、大きすぎて、気軽に通える病院じゃないんだよね…

何回か診察を重ね、診察室で毎回暴れまわる息子を見た主治医の先生。

児童精神科医

理解力はあるけれど、衝動が激しくて、療育や教育を跳ねのけてしまう。まずは落ち着けないと、それらが入っていかない。目が離せなくて周りが大変すぎるから、服薬しましょう

11月にある就学時健診の時に、話を聞ける・椅子に座れることを目指したいことを伝え、6月頃から抑肝散という漢方を処方してもらっていました。

しかし、強すぎる衝動には効き目がなく、7月中旬からエビリファイを、つい最近では、インチュニブを追加することになりました。

薬に関しては、怖さもあり、就学後に問題化してからでもいいかな…と思っていたのですが、

児童精神科医

このままでは、命の危険もあり得ます

力ピバラ

ま、まぢで?そんなヤバイの⁉

確かに、療育機関に行っても、息子より多動な子には、会ったことがありません。普通の子の3倍は動いている印象です。

この衝動のまま、道路に飛び出して、事故に遭う方が怖いと思い、投薬を決意しました。

児童精神科医

10歳頃には落ち着く子もかなりいます。今は、薬の力を借りて、しつけや道徳を身に着けて、自制心が出てきたタイミングで薬をやめることを目指しましょう

薬を飲み始めてそれほど経っていませんが、話を聞ける時間が長くなったと感じています。

衝動性が抑えられ、怒られる回数が減れば、本人にとってもプラスだと考え、今は服薬を前向きに捉えています。

まとめ

就学時健診まで、あと約2か月。小学校入学まで、あと半年に迫っています。

次の成長記録は、おそらく就学時健診後になるでしょう。

力ピバラ

その時まで、どんな成長をしているかな?

楽しみなような怖いような気持ちでいますが、息子の成長を信じて、見守りたいです!