息子の成長記録

5歳の成長記録

息子が、とうとう5歳になりました!

カピバラ

5歳は、七五三もあるし、節目って感じだよね!

就学に意識が向く中で、息子に変化が見られているのでしょうか?

5歳の成長記録について、記事にします。

4歳7か月での課題と変化について

前回の成長記録から、5か月が経ちました。

4歳7か月の成長記録 息子、4歳7か月になりました! 心身ともに成長ゆっくり目の息子ですが、身長もぐんと伸び、4歳5か月の頃、ようやく100㎝を超えま...

5か月後の現在、息子はどのくらい成長しているのでしょうか?

力ピバラ

食事・着替え・排泄・社会性(精神面)の、4つの観点から見ていくよ!

食事

スプーン・フォークを、満4歳でやっと3指持ちに出来るようになった息子。

しかし、4歳7か月時点では、まだまだ食べこぼしが多かったのです。

力ピバラ

よそ見ばかりしていて、手許がおろそかなのが原因だと思う

5歳の現在、スプーン・フォークでの食べこぼしが、かなり減ってきたと感じています。

取りづらいものは指を使って食べてしまうこともあり、都度注意はしていますが、洋服の汚れがぐっと減りました。

箸を使うのを嫌がっていましたが、エジソン箸を使うことも増えてきました。

力ピバラ

エジソン箸への賛否両論はあるけど、今はこれでやってこうと思ってる。

5歳~5歳半で、普通の箸を使うことに慣れていきたい!と考えています!

『doddl』話題のスプーンで鉛筆持ちが出来るようになった! 力ピバラ スプーンの持ち方、下手握り持ちからまったく変えてくれないし、出来るようにならないよ~(汗) 息子、3歳10か月。2歳...

着替え

日常の着替えは、ほとんど自分で完了できている息子。

そろそろ、前開きのズボンにチャレンジしたいと考えていました。が…

力ピバラ

リサーチの結果、まだ前開きのズボンには早そうなんだよね

保育園では、前開きのズボンの子は見かけません。

職場で男の子がいる先輩に聞いたところ、年中では今のズボンのまま、おしりを隠して、立ったままおしっこをするやり方を教えると良いそうです。

通っている保育園でも、お尻を隠して用を足すやり方を教えているようです。

カピバラ

家庭では、おしりを隠しておしっこをするやり方は、パパから教えてもらおう♪

排泄

ウンチもおしっこもトイレで出来ている息子。

課題だったのは、「おしっこのちょこっと漏れ」

確実に、頻度が減りました!

力ピバラ

前は、ひょっとすると毎日⁉だったのが、3日に一度くらいになった!

尿意に気づいて、作業を止めて、トイレに行く機会が増えてきたのです。

力ピバラ

これは息子、大進歩だと思う!

健常児からしたら、ごく普通のことですが、気持ちの切り替えが苦手な自閉スペクトラム症の息子には、「途中でやめる」ことが本当に難しいのです。

トイレを優先させることが出来てきている事実を、嬉しく思っています。

反面、夜中のおしっこは相変わらず…

夜尿はある程度、生理的なものなので、年齢相応のものとして、現在は割り切っています。

小学校に入っても続くようであれば、夜尿症として小児科に相談したいと思います。

社会性

3歳代からの課題は、以下の4点。

  1. 気持ちの切り替えが苦手
  2. 声の大きさが調整出来ない
  3. 人との適切な距離感が掴みにくい
  4. 他害

ずっと大きな改善が見られず、どうしたらいいのだろう…と悩んでいました。

しかし、5歳直前で、びっくりするくらいの変化がありました。

まず、私の話を聞ける瞬間が、多くなってきました。

力ピバラ

話をしてもすぐに目を逸らして違う話をしだしたり、都合の悪いことは聞かないスタンスだった息子が…!

話を聞ける機会が多くなるにつれ、切り替えが必要な場面で次の行動にスムーズに移れることも多くなっています。

もちろん、遊びに集中している時は、

息子

待って~!あとこれやってから!

と言われますが、信じて待つと、ほどなくして遊びをやめて行動に移れています。

苦手でパニックを起こしていたタイムタイマーで、時間が来たら遊びをやめられるまで成長しています!

その時はダメでも、ある時期がきたら大丈夫になることもあるのだな、という証明にもなりました。

効果がない?と思われた、タイムタイマーについての記事は、こちら↓

【追記あり】子どものマイペースさ!朝のグズグズに悩む!視覚支援タイマーの効果は? 子どもが、なかなかご飯を食べ終わらない出かける時間が迫ってるのに、急がない毎日、叱ってばかりで、自己嫌悪… お子さんの、そんな悩...

悩みだった奇声は、4歳7か月でもほぼ見られなくなっていましたが、声の大きさ・調整には課題が残っていました。

5歳になり、奇声はなくなり、声の大きさもほぼ気になりません。

1歳半から3歳半にかけて悩んでいた、奇声についての対処法について、記事にしています↓

子どもの奇声の対処法 あなたは今、お子さんの奇声に、胸を痛めていませんか? いきなり大音量で叫ばれ、思わず「うるさい!」と怒鳴ってしまういつ奇声を出さ...

一方で、他人との距離感は、まだつかみ切れていないようです。

人が大好きなため、過剰に近づきすぎたり、先生の膝に勝手に乗ったり。

力ピバラ

さすがに年長になったら、先生の膝に座ったり、抱っこをせがむのは、やりすぎかなって思う…

他害もあります。

嫌なことをされて手が出るだけでなく、スキンシップの一環で叩いたり、「ねえねえ」と声掛けのつもりで頭をバシンとひっぱたいたり。

自閉スペクトラム症の子は、目で見えないものをイメージしにくいので、人の気持ちがわからないという特性があります。

そのため、
「叩かれた人の気持ちを想像してみて。どんな気持ちかな?」
という指導では、わかってもらえないことが多いです。

息子

そんなこと言われてもわかんないよ!じゃあ、どーすればいいの?

正しいやり方を伝える方が、次につながりやすいです。

力ピバラ

人に振り向いてもらいたい時は、「ねえ、こっち向いて」って、声をかけるといいよ

主治医との定期検診

5歳の誕生日直後、お世話になっている児童精神科の主治医との定期検診がありました。

児童精神科医

聞く力と知識はあるよ。順調に伸びてきていると思う

力ピバラ

そうなの⁉

児童精神科医

小学校は普通級、問題行動や集団になじめなかったら相談、通級の利用や、投薬を検討するのが普通の流れかな。

田中ビネーの結果、息子は知的に問題のないアスペルガー。

普通級で過ごすことが前提となると言われました。

児童精神科医

息子君は、好奇心旺盛で、興味のあることには、過集中するタイプ。こういう子は、私立中が向いていると思うよ

まさかの私立中学受験を薦められました。

力ピバラ

中学受験ってことでしょ?発達が早い、早熟な子が向いていて、うちの子には向いていないと思うけどな~

まだまだ先のことなので、ピンときませんでしたが、場合によってはこの先そういう道も、視野に入れた方がいいのかもしれませんね。

今後の課題

前回から引き続き、就学に向けて、

  1. 先生の話を聞けること
  2. 椅子に座れること

この2点に重点を置きたいです。

とにかく、息子の話を、こちらがちゃんと聞いてあげたいです。

話好きな息子の欲求を満たすことが先、それを土台にして、聞く力が伸びていくと信じています。

力ピバラ

就学までの残り一年、ちゃんと甘えさせてやることを、親の目標にしたい

できるようになったこと

学習面で、いつのまにか出来るようになっていたことがあります。

  1. 絵本の音読・精読
  2. ひらがな50音を手本なしで書ける
  3. 20くらいまでの足し算・引き算

気づいたら、かなり長い絵本や、幼年童話を精読しています。

時折「ママ、読んであげる♡」と、音読もしてくれますが、かなりスムーズにスラスラ読め、つっかえることもないです。

力ピバラ

小1レベルの国語力はあると思う!

物語誌の前後関係も捉えられていますし、読む力はかなりあると感じています。

ひらがな50音は、何も見なくても書けるようになりました。

力ピバラ

大好きなお友だちには、定期的に手紙を書いて渡しているマメ男に育ってる♡

数の足し算・引き算も、10までなら指を使って回答。

繰り上がりのある足し算は、おはじきなどの実物を使えば正答しています。

まとめ

3歳~4歳、こちらの言っていることが全く伝わっていない徒労感に苛まれていました。

しかし、ここへきてようやく「伝わってる!」と思うことが増えてきました!

就学に向けて、コミュニケーションがどれだけ取れるようになるか、あと1年の成長を見守っていきたいと思います!