息子の成長記録

4歳7か月の成長記録

息子、4歳7か月になりました!

心身ともに成長ゆっくり目の息子ですが、身長もぐんと伸び、4歳5か月の頃、ようやく100㎝を超えました。

力ピバラ

あと50㎝で追いつかれちゃうんだ!びっくり!

5年も経たないうちに、生まれた時の倍の身長になっているだなんて、子どもの成長の早さには本当に驚かされます!

そんな4歳7か月の成長記録です♡

4歳時点での課題と変化について

前回の記録から、7か月が経ちました。

4歳の成長記録 息子は先日、4歳になりました! 『誕生日=自分が生まれた日』が理解でき、カレンダーを見ながら、「誕生日まであと…1、2、3、4…...

7か月が経った今、息子はどのくらい成長しているのでしょうか?

力ピバラ

食事・着替え・排泄・社会性(精神面)の4つの観点から見ていくよ!

食事

4歳直前まで、スプーン・フォークの上手持ちが直らなかった息子。

『doddl』のスプーンとフォークのおかげで、満4歳になってやっと3指持ちになりました。

『doddl』話題のスプーンで鉛筆持ちが出来るようになった! 力ピバラ スプーンの持ち方、下手握り持ちからまったく変えてくれないし、出来るようにならないよ~(汗) 息子、3歳10か月。2歳...

しばらく『doddl』を使わせ、頃合いを見て『ののじ』のカトラリーに変えて、現在に至っています。

カトラリーを変えても、3指持ちが継続出来ているので、スプーン・フォークの持ち方についてはクリアされたと言えるでしょう。

『ののじ』のカトラリーについては、こちらで詳しく記事にしています↓

【2~4歳】食べる意欲を刺激する!おすすめの子ども食器 幼児向けの食器って、どんなものがいいの?子どもが使いやすく、食べやすい食器ってあるかな?子ども向けでも、可愛くて長く使ってもらえるもの...

ただ、生まれつきの手首の動きの固さから、口元へ運ぶ動きはスムーズでなく、未だに食べこぼしも多く見受けられます。

力ピバラ

お箸へのチャレンジも、これからって感じ…

食事については、まだまだ課題が多く残るところです。

着替え

3歳8か月時点で、身に着ける服は、ほぼひとりで出来ています。

時々左右を間違えていた靴も、今は左右が違っていれば違和感に気づけ、自分で直して履いています。

力ピバラ

時々わざと左右逆に靴を置いて、ちゃんと出来ているか見ているよ

手首の動きのぎこちなさに比べ、手先は割と器用なので、小さなボタンのついた服もOKですし、固結びもできます。

前開きのズボンには、まだ挑戦出来ていません。

排泄

ウンチもおしっこも、完全にトイレで出来ています。

しかし、おしっこについては、ちょっと漏らしてから気づくパターンも多いです。

息子

漏らしちゃった~

力ピバラ

しょーがないな~。早くトイレ行きな~!

イラっとさせられることも多いですが、こればかりは仕方ない、と諦めてきている部分も…。

床を濡らすまで漏らすことはないので、おしっこを我慢する力はあるのです。焦らずにいきたいです。

日中がこんな調子なので、夜中のオムツ卒業は、遠い先の話。

夜中に最低でも2回はおしっこしているようですし、満4歳の時点では、寝ながらウンチもしていたのですから(!)

力ピバラ

コロコロウンチが布団の上に転がっていた時は、「ナニゴト⁉」ってびっくりしたよ!

おしりの感覚が鈍いんでしょうね。男の子には比較的多いと聞きます。

こればかりは、本人の努力ではどうにもなりません。

どうにもならないことを厳しく叱っても、意味はありません。

親は見守るしか、術がないと思っています。

社会性

相変わらず、保育園でもトラブルメーカーの息子。

前回の困りごとは、以下の4点でした。

  1. 気持ちの切り替えが苦手
  2. 声の大きさが調整できない
  3. 人との適切な距離感が掴みにくい
  4. 他害

ハッキリ言って、大きな改善は見られていません(泣)

奇声を上げるのだけは見られなくなりましたが、場に応じた声の大きさで話すのは、まだまだ苦手。

切り替えも大の苦手。

保育園では、外遊びの後室内に入ることを拒否するので、やむなく加配の先生がついて、そのまま外遊びをさせているそうです。

力ピバラ

他の子は、声掛けだけでパッ動けるのに、息子はいつまで経っても動かない。あまりのレベルの違いに、何度打ちのめされたことか…

一番頭を悩ませているのが、他害です。

やっと「イヤ」が出てくるようになった!と思いきや、気に食わないことがあったら、手が出てしまいます。

家庭内でも、じゃれているつもりで髪を引っ張ったり、叩いたり、蹴ったり、物を投げたり…

力ピバラ

これを許してちゃ、絶対いけないと思うの!でも、息子に伝わるようにするには、どうすればいいの??

「イヤ」「やめて」と、いくら言っても、やめてくれません。

怒っても、すぐに同じことを繰り返します。

これには私だけじゃなく、保育園の先生も、療育先の先生も頭を抱えています。

新K式発達検査2001を受けて

息子が4歳2か月の時に、新K式発達検査2001を受けました。

【体験談】新K式発達検査を受けてきました主に『新K式発達検査2001』について、どんな検査なのか、受けてみての感想などについて、記事にしていきます。...

結果は、全領域でDQ77
領域年齢は、3歳2か月程度という結果でした。

この数値は、軽度知的障害のボーダーラインに相応します。

知的障害の診断は、医療機関や地域によって異なりますが、一般的に「知的機能」と「適応機能」の評価で「軽度」「中度」「重度」「最重度」の4つの等級に分類されます。

発達指数 IQ (DQ)
20以下最重度
21~35重度
36~50中度
51~75軽度
力ピバラ

「イヤ」や「ダメ」が伝わらないのは、知的障害が原因だったのかな…

自閉症スペクトラム症の子の8割に、知的障害があるとも言われています。

普通の子のうちの、7割程度しか理解できていないとすれば、これまでの行動もいくらか理解出来るのです。

しかし、家でこなすワークの正答率を見ると、知的ボーダーという結果にも違和感を感じました。

新K式発達検査を担当した心理士さんにも、言語発達が優れている点を指摘されています。

そこでつい先日、児童精神科を受診し、田中ビネーを受けてきました。

心理士

新K式の報告書から、知的ボーダーの子かなって思っていたのですが、知的にはノーマルです。息子さんの問題行動は、発達特性によるものでしょう

先生の言葉を、どう受け止めればいいのか。
私は、手放しで喜ぶ気持ちにはなれませんでした。

知的に問題がない場合、小学校では特別支援学級には在籍出来ないので、普通学級に所属しつつ、特別支援学級に通う「通級」になります。

息子の様子を見る限り、普通学級で過ごすことは、かなり困難だと感じているからです。

今後の課題

いよいよ就学に向けて、トレーニングをしなくてはならない段階に来ました。

小学校で授業を受けるには、

  • 椅子に座っていられること
  • 先生の話を聞けること

この2点が大きな課題となります。
現在の息子には、どちらも困難な課題です。

療育先にも知的に問題がないことを伝え、特性に合わせた対応よりも、上記2点が出来るように指導するよう、アドバイスを受けました。

一番の困りごとである他害は、

心理士

もしかしたら、聴覚の感覚過敏で手が出てしまってるのかも。他の子が発する言葉など、本人にとって不快なことがあるのかもね

そんな指摘を受けています。

感覚の過敏さが原因だったとしても、他害は許されることではありません。

しかし、どう接すればいいのか、現段階では全くわかりません。

感覚過敏、あるいは感覚鈍麻は、感覚統合につまづきがあるせいだと言われています。

力ピバラ

感覚統合は、日々の生活の中でもトレーニングすることが出来るよ!

家庭で今出来ることは、感覚遊び…ブランコや、トランポリンなどで、感覚統合が促進するよう、働きかけることなのかな、と思っています。

【3歳】運動能力向上に、トランポリンを全力でおススメ! カピバラ 新型コロナの影響で、外出できない。このままじゃ、運動不足になっちゃうよ~! 息子が通う保育園も、登園自粛。子どもが、...

身体を使った遊びをたくさん行いながら、医師からの診断結果を待ち、今後の方針を立てるつもりでいます。

できるようになったこと

出来ないことばかりに目を向けがちですが、出来るようになったこともあります!

  • 一部の簡単な漢字と、ローマ字を読めるようになった
  • 鉛筆が上達した(当方比)
  • 自らすすんでお手伝いするようになった

ひらがな・カタカナに続き、小学校1年生レベルの簡単な漢字を読めるようになってきています。

自分の名前はもちろん、「水・木・人・日、火、飲む」などは読めるようです。

アイコン名を入力

もっと読める漢字はあるんだけど、親の私がそこまで詳しく把握していないのだ

ローマ字も、だいたい読めるようですね。

発達障害児に時々見られる、『過読症(ハイパーレクシア)』に近いものがあるのだと思います。

とにかく読むのが好きで、駅に行けば片っ端からポスターを読みたがる、少々困ったちゃんです。

しかし、天から授かったありがたい特性だと捉え、伸ばしてあげたいです。

鉛筆も、だいぶ上達しました。

手首の動きがぎこちないので、手首を机について書くことに困難を抱えていますが、好きな点つなぎなどを繰り返すうちに、上達してきました。

力ピバラ

手首の柔軟さを鍛えるには、この鉛筆に加えて、紙をちぎる、瓶のフタをあける、蛇口をひねる動きなどがあるよ!どれも日常の中でトレーニングできるね♪

『こどもちゃれんじ』の影響もあって、自ら進んでお手伝いする姿が見られます!

こどもちゃれんじぽけっと。絶対入会しないと決めていたのに、入会した理由 幼児向けの通信教育、『こどもちゃれんじぽけっと』に入会しました! 頻繁に届くDMに辟易気味だったのです。DMも資料もすぐにゴ...
息子

お手伝いしましょうか?

カピバラ

嬉しい~♡ありがとう!じゃあ、お皿運んでくれる?

4歳半までにやりたかった、家庭で何か『役割』を与えて任せることは出来ていませんが、「お手伝いをしたい気持ち」が生まれていることが成長です。

率先してお手伝いを提案できるということは、お手伝いを必要としている状況や、人が見えるようになっている証。

充分な成長だと思います!

4歳7か月まとめ

4歳からの7か月の間に、複数の発達検査を受け、児童精神科を受診したことが大きな出来事でした。

力ピバラ

精神的には、しんどい思いもしたかな

私は、新K式の結果も、決しておろそかにしてはいけないものだと感じています。

DQ77という結果は、その時の息子の精一杯。

息子は、普通の子が10理解出来ることに対し、7割程度しかわからないのだという意識は、持ち続けるべきだと感じています。

でないと、
「なんでわからないの⁉」
「わざとやってるんでしょ⁉」

と、いらだちに苛まれ、親や周囲は苦しい思いをすることになります。

こちらが意図することのすべてが、彼には伝わらない。

それが「今」だけのものなのか、「今後もずっと」なのかは、誰にもわかりません。

特性だったら、特性に沿うように、彼に伝わるアプローチを模索し続け、伝える努力だけは、し続けていきたいです。

力ピバラ

周囲にも助けを求めて、みんなで息子を支えられる体制や、環境を作ってあげることが、特性がある子への一番の配慮なんじゃないかな

関連記事

4歳8か月の時に、児童精神科より自閉スペクトラム症の診断が下りました。自閉スペクトラム症の基礎知識をご紹介しています。

息子は自閉スペクトラム症でした。障害の基礎知識と、息子の特性息子が4歳8か月の時に、自閉スペクトラム症と診断されました。自閉スペクトラム症とは、いったいどんな障害なのでしょうか?障害の基礎知識と、息子の特性について記事にします。...

児童精神科の診断を受けようとした経緯と心境について記事にしています。診断にはメリットもデメリットもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

【実体験】発達障害の診断、準備と心構え子どもに発達障害が疑われた時、医師の診断を受けた方がいいのでしょうか?息子は、4歳8か月の時に自閉スペクトラム症と診断されました。診断にはメリットとデメリットがあります。今回は、発達障害の診断について、記事にします。...