息子の成長記録

4歳の成長記録

息子は先日、4歳になりました!

『誕生日=自分が生まれた日』が理解でき、カレンダーを見ながら、
「誕生日まであと…1、2、3、4…7日!だね♪」
などと言うこともありました。

力ピバラ

いつまでも赤ちゃんでいたいのか、「4歳になるのイヤだ…」って泣いていたこともあったけどね…

そんな、4歳の成長記録を綴ります。

3歳8か月での課題と変化について

前回の記録から4か月が経ちました。

3歳8か月の成長記録|トイトレが進みました! 息子、3歳8か月になりました! この夏、やっとのことでおむつ→パンツへ移行し、身辺自立の課題がひとつクリアされています! ...


4か月が経った今、息子はどのくらい成長しているのでしょうか?

力ピバラ

食事・着替え・排泄・社会性(精神面)の4つの観点から見ていくよ!

食事

4歳までを目標に、スプーンの持ち方を上手持ちから3指の鉛筆持ちへと直していきたいと思っていました。

しかし、3歳11か月の時点では、上手持ちから直っていません。

力ピバラ

目標の4歳まであと少し…!焦る!

本人が、頑なに直したがらないのもあって、手詰まり感を覚えていました。

そこで、息子と相談して食具本体を見直してみることに。

力ピバラ

新しいスプーンとフォークにしてみる?好きな色を選んでいいよ♪

息子

やった~!!僕ね、赤!

柄が短く、3指持ちに自然となる『doddl』のスプーンにしたところ、自然と持ち方が直りました。

『doddl』話題のスプーンで鉛筆持ちが出来るようになった! 力ピバラ スプーンの持ち方、下手握り持ちからまったく変えてくれないし、出来るようにならないよ~(汗) 息子、3歳10か月。2歳...

着替え

3歳8か月の時点で、普段身に付ける服は、ほとんど自分で出来るようになりました。

最近まで、靴の左右を間違えることがありましたが、
「靴の右と左、確かめてから履こうね」
と繰り返し教えたところ、直りました。

ボタンのついた、前開きの上着を着る機会がなかったので、ボタンのパジャマを購入しました。

しまじろうのパジャマ、ボタンとボタンホールが色分けされていて、子どもにとてもわかりやすいです!

これにより、ボタンのついた洋服もクリアとなりました。

力ピバラ

前開きのズボンは、もう少ししたらチャレンジしたいな♪

【幼児の着替えの教え方】ボトムス編 幼児の着替えを、スモールステップで上達する方法をご紹介しています。 今回は、ズボン編です♡ https://kapiba...

排泄

ウンチは完全にトイレでするようになりました!

おしっこも、誘わないとトイレに行きませんでしたが、最近になって自分から行くようになりました。

力ピバラ

おしっこがちょっと漏れて、パンツやズボンが濡れてることがあるけど、自分の意志で行くのが大切!

『おしっこちょっぴりもれたろう』男の子のおもらしを爆笑に変える絵本 悩めるママ トイトレは完了したはずなのに、トイレの前や後、パンツにおしっこのシミがついてるのよね… 意外と多い、男の子の尿漏れ...

社会性

身の回りのことは自分で出来るようになってきた反面、社会性の問題が浮き彫りになりつつあります。

  1. 気持ちの切り替えが苦手
  2. 声の大きさが調節できない
  3. 人との適切な距離感が掴みにくい
  4. 他害

①気持ちの切り替えが苦手

保育園のお迎えにいっても、遊びから離れられず、教室からすぐに出られないことはまだあります。

「ここまでやったらね」
「あと〇回やったらおしまいね」

等の声掛けで、見通しをつけてやると、やっと切り上げられます。

集団行動では遅れがちなんだろうな~と思っています…

②声の大きさが調節できない

息子は、場に応じた声の大きさで話すのが苦手です。

また、公園などで楽しくなってしまうと、笑い声が大きくなります。
その際、奇声をあげることもあります

力ピバラ

気持ちを奇声で表していた頃のパターンじゃなく、はしゃいで大きな声が出ちゃうんだよね

子どもの奇声の対処法 あなたは今、お子さんの奇声に、胸を痛めていませんか? いきなり大音量で叫ばれ、思わず「うるさい!」と怒鳴ってしまういつ奇声を出さ...

日常生活で声が大きくなっているな、と感じたら『声のものさし』と呼ばれるツールを使って声掛けしています。

公共の場に連れていく時には、あらかじめ大きな声を出さないことを約束させたり、マナーを都度教えて対処しています。

③人との適切な距離感が掴みにくい

仲のいいお友達や、好きな子に抱き着いたり、チューしたり(!)。

息子は、人との距離が非常に近いです。

基本的に人が大好きなので、人見知りもしません。

公園でも、初対面の子にグイグイいくし、上の子たちの輪に普通に入って、
「何、この子…?」
みたいな反応をされています。

その微妙な空気も読めないし、嫌がられていることにも気づいていないみたいです。

力ピバラ

公園トラブルが増えてる。ルールやマナーを教えているけど、わかってくれなくて、公園行くのイヤになる…

④他害

保育園の先生からは、
「イヤだと思った時の第一声を、言葉にできるようになりました」
と言われましたが、療育で見る息子は、バンバン手がでていますね。

「叩かない」
「言葉で言おうね」

等繰り返し伝えていくしかないですね。

その他気になるところ

  • 「なんで?」が多い。なぜなぜ期とも違う気が。他の人が目を向けない点に着目した問いが多く、「なんでそこ気にする?」と思ってしまう。
  • 物事の判断を「良い」「悪い」の2つで判断しがち。曖昧な部分があることが、まだ理解できていない。
  • 声をかけただけでは返事をしない。目を合わせたり、肩を叩いたりして注意を惹きつけないと、返事をしない。

他の子の理解力がついてきて、『社会のルール』や『暗黙の了解』といった、空気を読むことが出来ているので、息子の社会性の低さが目立ってきています。

力ピバラ

落ち着きがないからADHDかなって思っていたけど、アスペルガー(積極奇異型)なのかも!

できるようになったこと

出来ないことばかりに目を向けがちですが、出来るようになったこともあります!

  • カタカナが完璧に読めるようになった
  • 書くことの興味が出てきた
  • キュボロのコース作りが上達した
  • 小麦粉完全解禁!

ひらがなに加え、カタカナも完璧に読めるようになりました!

力ピバラ

カタカナは、ほとんど教えていないのに、いつのまにか!

ひらがなと違って、カタカナ表を貼っていたわけでもないのに…

強いて言うなら、カタカナの本でしょうか。
「あいうえお」絵本と、同じシリーズを買いました。

男の子におススメの『あいうえお』絵本 ひらがなに興味を持ちだしたら、手元に置いておきたい『あいうえお』絵本。 たくさんあって、どれがいいか悩みますよね。 今回は...

書くことへの興味も出てきて、お手紙をくれたりもします。
何も見ないで書いているので、鏡文字なのはご愛敬。

これからひらがなを教えるなら、100均で簡単にできる『ひらがなマグネット』もおススメ!

【100均】3歳から使えるひらがなマグネットを自作 3歳4か月の息子に、モンテッソーリ教育で言うところの、『読む敏感期』が来ました! 力ピバラ 書く敏感期より先に来た! ...

キュボロのコース作りも、かなり上手になりました。

高さを出して、ビー玉が最後まで転がりきるように考えられています。

見えないトンネルをつなぎ合わせたコースになっています。

力ピバラ

すごーい!よく考えたね~!(親バカ)

小麦アレルギーでしたが、病院で負荷試験をしながらパンやうどんを食べ続けた結果、4歳目前で小麦粉完全解禁!

外食も怖くなくなりました!

小麦が大丈夫になったことで、レシピのレパートリーが増え、偏食も改善されてきているように感じます。

力ピバラ

これまでダメだった、納豆が食べられるようになったのが、すごい進歩!

4歳半までの課題

4歳~4歳半までの間に力を入れていきたいことを挙げます。

学習面
  • 文字を書くことへの興味・関心を広げる
  • 数遊び・図形遊びをたくさんする
  • 絵本をたくさん読む
  • 創作遊び(お絵描き・折り紙)

モンテッソーリで言うところの『読む敏感期』に加え、『書く敏感期』が訪れつつあるので、興味・関心を広げる遊びを取り入れていきたいです。

力ピバラ

男の子は、女の子よりも『書く敏感期』は遅いと言われているし、本人の意志に任せたいな♪

男の子のためのモンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育の本を、子どもが2歳の時に読んで、とても感銘を受けました。 以来、おうちで出来ることだけですが、モンテッソーリ...

数遊び・図形遊びは、引き続きやっていきたいです。

4歳の誕生日に『ピタゴラスひらめきのプレート』をプレゼントしました!
これで図形遊びがますます広がりそうです♡

『ピタゴラスひらめきのプレート』図形に強くなる最強の知育玩具 息子4歳の誕生日プレゼントは、『ピタゴラスひらめきのプレート』にしました。 算数の図形問題に強くなる、超優秀おもちゃです!そこで...

おもちゃで遊べる時間が長くなった分、絵本に割ける時間が短くなっています。

読んであげたい絵本を積み上げておいて、私が
「あっ!絵本読もう!」
と自覚できるようにしたいです。

力ピバラ

私が絵本を読み始めたら寄ってくるから、ママの自覚の問題!

【3,4歳】図書館での絵本の選び方 図書館は、無料でたくさんの絵本に触れられる、とても便利なツール!子どもに絵本に親しんで欲しいなら、賢く利用していきたいですよね。 ...

創作系、息子はハサミと粘土が大好きです。
最近、折り紙にも興味が出てきました。

休みの日に親子で楽しく折り紙したいと、本を購入してスタンバイ中♡

はさみデビュー!使わせるタイミングは?息子が2歳8か月になった時、はさみデビューさせました! はさみデビューにあたり、心がけたことや、準備した道具についてまとめます。 はさ...

精神的な幼さが目立つ息子。
こちらの方が課題は多いですが、親としての働きかけはこちら

精神的な成長の手助け
  • ルールのある遊びを積極的に取り入れる
  • お手伝いをさせる

かるたやすごろくなど、ルールがある遊びを取り入れて、自制心を養っていきます。

お手伝いは、これまでは都度頼んでいましたが、家庭で何か『役割』を決め、何かひとつ、息子に任せたいと考えています。

家庭もひとつの社会。
社会の中で役割を果たしているという意識は、今後必ず大切になってくると思うので。

力ピバラ

お手伝いは「新聞をとってくる」や「朝起きたらカーテンを開ける」とか。本当に簡単なものを考え中!

4歳0か月まとめ

わずか4か月の間でしたが、その間にもできることが増えていて、子どもの成長力に驚いています。

しかし、社会性の面で困ることも増えてきたため、今後に向けて具体的な対策を、保育園や療育機関と連携しながらとっていくつもりでいます。