息子3歳0か月。
なかなか成長が見られず、焦っていた時期が長かったですが、3歳になってグンとお兄ちゃんになった、と感じることが増えました。
今回は、3歳0か月での成長記録を綴りたいと思います。
Contents
2歳10か月時点での課題と変化
2歳10か月時点で、息子は多くの課題を抱えていました。
- 着替えのスキルが上達しない
- 気持ちの切り替えができない
- おもちゃで遊べない
着替えのスキルアップは?
2歳10か月時点では、上着やズボンを自分で着たがらない、そもそも着替えに意識が向かないなど、多くの課題がありました。
そこで、着替えのモチベーションを上げる工夫や、洋服のアイテムごとにスモールステップで上達していけるように、洋服にも工夫を施しました。
試行錯誤していく中で気づいたのは、私自身の意識改革が一番大事なのだということ。
焦らず、息子のペースで…と見守っていくこと2か月…
着替えに関しては、驚くほど成長してくれました!
まず、着替えのモチベーションが格段に上がり、すべて自分でしようと頑張っています!
私に甘えて「着替えさせて」と言うこともありますが、保育園では自ら洋服を着ているようです。
ボタンを留めるのも上手になったし、前開きのジャンパーも一人で着られます。
アイテムごとに課題はありますが、自分でやろうという気持ちが少なかったことを考えれば、それだけでもう充分…!
気持ちの切り替えは出来るようになった?
これも、かなりマシになりました!
2歳10か月時点では、保育園にお迎えに行っても、「まだ遊びたい~!」とおもちゃを手放さず、帰るまでが一苦労でした。
それが、迎え=帰るという図式が出来て、おもちゃを元の場所に片付けて区切りをつけるようになりました。
他の園児と比べると、帰るまでに時間がかかりますが、それでも大進歩!
家での遊びも、以前は予告して、携帯のアラームをかけても全然遊びを切り上げられなかったのに、今は予告すれば片付けまでしてくれます。
おもちゃで遊べない
地味に悩んでいた問題、それが「おもちゃで遊べない」こと。
レゴブロックや、積み木などの構成あそびが苦手な息子は、ブロックを組み立てたり、積み木を積んだりという、そのおもちゃ本来の遊び方をせず、投げていました。
投げて床に落ちた音を楽しむ、という単純な感覚遊び。
折り紙にしてもそう。
最初は半分に折ったり、三角に折っても、5分もすれば飽きて紙を丸めて投げ始める。あるいは、机と壁の隙間に丸めた紙を押し込み始める…。
1歳代後半~2歳くらいなら許せても、3歳近い子が、こんな単純な遊び方しか出来ないなんて…と、とても悲しく、それがストレスでした。
しかし、最近になって積み木を並べてドミノ倒しをしたり、ブロックで動物を作ったり、構成遊びを楽しめるようになりました!
保育園では、プラレールの線路をつなげることに夢中です。
息子を見ていて気付いたのは、おもちゃで遊ぶにもスキルが必要だったのだということ。
遊びにスキルって必要なの?と思うかもしれませんが、確かに必要なのです。
私が考える遊びに必要な技術とは
- 根気強さ・粘り強さ・集中力
- 想像力
の主に2点です。
ひとつの遊びに根気強く取り組めるエネルギーに乏しければ、「面白いな、楽しいな」と感じる前に遊びをやめてしまうでしょう。
また、楽しく遊ぶためには、さまざまに想像力を働かせる必要があります。
ただの積み木をりんごに見立てたり、ごっこ遊びをする頭を使えるようになっていないと、いくらおもちゃがあったからといって、自分で使おうとは思わないはず。
息子は、この部分の発達が未熟だったために、うまく遊べていなかったのでは…と思っています。
3歳0か月での課題
焦らず見守っていきたいけど、心配は尽きない。それが母親なのかもしれません。
- 食具の持ち方(上手持ちから下手持ちへ)
- トイレトレーニング
- 自分で身支度
課題① 食具の持ち方
偏食も多いため、食べられるか確認しながらというのもあるのか(?)、時々手づかみ食べになってしまうこともあり(泣)
三本指での正しい持ち方は、まだ先のことになりそう。
せめて手づかみ食べは卒業し、上手持ちから下手持ちに切り替えてくれないものかと思っております。
課題② トイレトレーニング
補助便座に座ることを嫌がるようになってしまいました(泣)
排尿を知らせることもありません。
排便に至っては、隠れておむつにして、そのおむつを替えたがりません…
GWあたり、一度腹をくくってパンツを履かせて、本格的なトイレトレーニングをしようかと思っております。
が、これも本人のやる期間気と密接にかかわってくるので、様子を見つつ、ですね…
課題③ 自分で身支度
4月から、保育園では1、2歳児の乳児クラスから幼児クラスへと進級します。
自分で身支度をする機会も格段に増えるので、着替え以外にも、出来ることはどんどんやらせたいです。
- 洗濯物をたたむ
- 洗濯物をしまう
- 歯磨き
- 配膳
- 食べたものの片付け
これらの中で、出来そうなところからやっていきたいです!
成長も大切だけど、息子の長所を探すことの方が大切
どうしても他の子と比べてしまって、そのたびに落ち込むことも多いけど、3か月前、半年前と比べると、やっぱり成長している。
その事実を受け止め、息子の長所を見つける努力をしていきたいです。
こんな言い方をしていいかわかりませんが、「息子は同じ年の子より、1歳年下だ」と意識することで、若干気楽になった気がします。
ゆっくり成長する=かわいい期間が長いってこと!?
って思って、温かい目で見守りたいです。