こんにちは、カピバラです。
息子は現在2歳5か月、もうすぐ2歳半になります。
この1か月ほどの間に急速に成長が見られたので、簡単に成長記録を書きたいと思います。
Contents
2歳4か月~2歳5か月の変化
この1か月で見られた成長は、主に以下の点です。
言葉のコミュニケーションが多彩に
2歳2か月の頃、それまで単語や良くて2語文だった言葉から、急に3語文がすらすらと出てくるようになりました。
「〇〇ちゃん(息子の名前)、ねんねする~」
「〇〇ちゃん、遊びたい」
「これ、〇〇だね~」
こんな言葉で相手に話しかけ、この時も言葉の急速な成長度合いに驚きました。
でも、文章はまだ定型的で、上記パターンを単語を入れ替えて話しているだけという印象もありました。
それが、この1か月。
相手に何かしてもらったら、「ありがとうございました」が自然と出てきて。
大切なおもちゃがあったら、「これは、〇〇(息子の名前)のたからもの」と大事そうに抱きしめたり。
嫌なことがあったら「イヤなの~!ダメなの~!」とはっきり主張することが出来。
私が仏頂面をしていたら、「ママ、にこーっ、だよ!」と指で私の頬をつんつんしてきたり。
つたない言い回しではあるものの、ちゃんとコミュニケーションが取れるようになりました!
息子も、言ったことが相手に伝わるのが嬉しいのか、逐一いろんなことを報告してくれます。それはもう、うるさいくらいに(笑)
すごくおしゃべりな子になりました。
歌が上手に歌えるようになった
これまでも歌を歌うことはありましたが、曲の1フレーズだけだったり、長く歌っていてもごにょごにょと、傍からすれば何の曲を歌っているんだかわからないものでした。
しかし、記憶力がついたのか、短い曲なら最後まで歌えることもあります。
声も良く出るようになり、大きな声で歌えるようになりました。
着替えが(少しだけ)できるようになった
私が促せば、着替えをしてくれるようになりました。
ズボンとおむつを履くのは(ほぼ)自分で出来るように。シャツはスポンとかぶせれば自分から袖を通してくれます。
靴下を履くのはまだ少し難しいみたいで、中途半端なところで私に助けを求めてきます。
言葉の理解力が進んだ
着替えと被る点もありますが…
1か月前には「着替えして~」といくら言っても、私の話なんてガン無視。まったく心に響いていない、理解出来ていない感じで、泣きたい気持ちになっていました。
こちらの指示が、まったくもって通らない。話しかけている時も、別の方角を見て上の空。
この子は聞く力が弱いのでは?と心配していたのですが、今では「着替えして」と言えばだいたい自分からズボンを履いたり脱いだりできるようになりました。
遊びに夢中で言うこと聞いてくれないことは今でもありますが、言い方を変えたり、場合によっては叱責すると、従ってくれます。
聞いていないんじゃないか、と不毛に思うこともなくなり、精神的に楽になりました。
自分でやりたがる
「自分でやる」と言い、手を洗うのも、着替えるのも私の手を借りるのを嫌がるようになりました。
自立心が育ってきたみたいです。
その他
1から10までの数を数えられるようになりました!多少危ういですが(笑)
頭を悩ませていた唾吐きが治った!?
さて、以前2歳児の唾吐きについて記事を書きました。
あれから1か月。唾吐きは、ほぼなくなりました。
怒った時や、気に入らないことがあった時に唾を吐いていましたが、コミュニケーション能力があがり、自分の気持ちを言葉で伝える方法が習得できた結果、唾を吐いて訴える必要がなくなったのだと思います。
もちろん、唾を吐くたびに、私や夫が「ダメ!」と言い続けたおかげもあるかと思います。
1回や2回言ったくらいじゃ治らない。百回以上言い続けて、ある日突然理解できる日がくる…と、何かの本で書いてありましたが、本当にその通りだったなぁとしみじみ思いました。
これからの課題
1か月ほど前、保育参観と個人面談がありました。
その時、息子は靴を履いたり、帽子をかぶったりの身支度がまったく出来ず、先生が常にそばについている状態でした。
他の子は「お外行くよ~」と声をかければ、帽子をかぶって準備をするのに、息子は「外へ行く」=「準備が必要」という理解ができていない。
だから、先生は「外へ行くから帽子を被ろう」「園庭で遊ぶには、靴を履かなきゃいけないよね」と、行動ひとつひとつを毎回教えてあげているようです。
言葉の理解が進んだ今も、おそらくこの点は出来ていないと思います。
習慣化されている行動を「次はこうなるだろうな」と予測が出来るようになってほしいのですが、これってどう教えたら…?
あと、着替えている途中でも、気になるものが目に入ったら、もう着替えのことは頭から抜け落ちてそちらへ行ってしまう…といった衝動的な行動も気になるところです。
う~ん。徐々に治っていってくれたらいいな~
まとめ
子育てって、種まきに似ていますね。
結果はすぐに出ないけれど、根気強く教えていくとある日突然花が開くことがある。
だから、息子を信じて気長に待つことがとても大事なんだと学びました。
今回のことをよく覚えていたいと思います!